Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔 何を作ってる?

クイズの様なタイトルで恐縮ですが、パーツ販売がなく欲しい物は自分で作るしかないのは昔も今も変わりません。 入手可能な材料で作る方法考える、これも楽しみの内ですね。

【生野駅給水塔】


◆タンクと屋根のウェザリング
塗装の終わったタンクと屋根のウェザリングを行いました。

【過去記事より転載】
絵画センスがないので、タンク本体のダークグリーンはヨシとしても少し暗目、一方屋根は明る目でバランスが悪いのが気になってました。

ウェザリングは屋根を暗目にトーンを落とし、タンクは白っ茶けた感じにして、使い込まれた雰囲気演出と両者を馴染ませる方向で行いました、まずはこんな処だと思います。


◆またまた何を作ってるのでしょうか?
給水塔部品製作と塗装が進み土台取付作業開始できる状態ですが、足場取付前にしかできない作業があり、それが今回のお題です。

➊樹木幹に使う百均調達の串を1本取り出します。
➋直径は2.8mmでした。
➌太い側を最初はヤスリで、最後はサンドペーパーで丸く仕上げます。
➍指先感覚の仕事でしたが、まずまず丸くなってます。

➊次に小型フライパンに水180cc、醤油・砂糖・調味料なしです。
➋古タオルを切ったキッチン用ウェスを3枚敷き着火します。
➌水が沸騰しウェス表面温度が100℃になりました。
➍0.3tプラ板をウェスの上に乗せ1分ほどして火を止めます。

加熱で柔らかくなった0.3tプラ板を、先に作った先端が丸い串で約30mm間隔で型押しし、終わったら冷たい水道水に浸けます

なにしろ『こうすればできるかも』のぶっつけ本番で、右側突出量大きい部分は使えそうでも左側はNGです。 押し方同じでもプラ板のわずかな温度差が差の原因と思われます。

突出量の大きい使えそうな部分だけ切り出し凹面底に0.7mm穴を空けてから黒サフを吹き、乾いたら凸面にも黒サフを吹きます。 次に凹面に白サフを吹き重ねます、左が作業終了後の凸面、右が凹面です。

凸面から3mm穴空けポンチで突出部を抜くと小さな傘ができました。

で、秋月のリード付きチップLEDの登場、もうお解りですね白熱電球街灯の傘を作ってたのです、黒サフは遮光塗装、白サフは傘の反射面です。

当社季節設定は晩秋、早朝や日没後給水作業はヘッドランプやカンテラ頼りも可能ですが、両側機関庫と詰所には照明があり、給水塔周辺にも灯りがあって不思議ではありません。 足場階段登り口と給水口付近2ヶ所に設置します、給水バルブハンドルは照明側です。

こんな細かな作業無理と嫁さんに笑われながら通してもらい写真見てアリャリャ、これじゃ絶対ショートして点灯しません。 穴2つでポリウレタン線半田上げ少ないLED選別しないと白熱球傘式は実現できません。 工作勘が鈍ったかも、1stトライは失敗ですがアイディアは使えるので仕切り直しで再チャレンジです。 先に土台準備加工を行います。

➊土台と足場間2mmに柱を建てるので正確に土台端から9mmラインをケガキます、ユニバーサル基板を切り出し採寸すると、基板端から2列目穴が6mmで非常にラッキーでした。
➋土台裏に基板収納スペース用3mmプラ角棒を接着しました。
➌プラ角棒に沿わせて穴位置合わせユニバーサル基板接着、LED用10kΩを3mmに収める為基板からせり出して半田付けしてあります。
➍ユニバーサル基板穴は0.8mm、垂直に注意して1mmドリルで土台貫通、狙い通りの位置です。 0.9mm真鍮パイプならこのまま、1.2mmパイプなら広げて柱を建てます


◆給水口ハンドルでスッタモンダ
自己採点40点落第点の給水口ハンドル、何とかならん物かと手を加えました。 円盤に穴が空いただけでハンドルらしく見えないのは把手がないからではないかと考えました。

➊5mm打ち抜き0.5tプラ板を4mmポンチで打ち抜き0.5mmリング作成は無理でした。
➋6mmから4mmなら多少偏心しても打ち抜きできました。
➌これを気長に削って把手リングを作成しました。
➍ハンドル円盤部に接着すると多少ハンドルらしくなりましたが40点が55点程度です。

これ以上無理とハンドルを赤鉄色で塗装し、給水ホースを取り付けましたがどうにも気に入りません。 完成後撮影でハンドルの雑な作りが写らない様に気を病むのは嫌です。

作り直しを決め、工法考えて2回失敗、3回目にようやく70点レベルのハンドルができました。 失敗した2回は当然成功する気で写真撮影してたので丸3日回り道になりました。

➊重ねた失敗でリング作りのウデが上がってきました(笑)
➋0.5tプラ板中央に0.7mm穴、4方向に2mm穴を空けます、ケガキ線見えないしので山勘です、90度毎4方向のつもりで空けましたがズレてます。
➌小丸ヤスリで穴を拡げながら整形します。
➍で、リングを接着します。

ここまで拡大するとアラも目立ちますが、十分ハンドルに見える部品ができました。 穴空けポンチ打撃によるプラ板のメクレ修正しても残り、それが立体感を出してくれました。

0.7mm穴を0.9mmドリルで軽くサラって1mmネジをタッピング挿入、赤鉄色塗装して取り付けました、『ハンドルのつもりらしい物』が『ハンドル』になり、アングル気にせず撮影できます。 仕掛かった照明取り付けない事には給水塔組立ができません、はてさて。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する