Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔足場の製作➌

嵩上げ土台に手間取った給水塔足場製作を先へ進めます。

【生野駅給水塔】
今回も作業はLED照明付き拡大鏡頼りですが画像は全て直接撮影です。


◆嵩上げ土台仕上げ
3mm厚の土台本体は完成しましたが、細部仕上げが残ってます。

足場パーツAを土台上に仮置き位置合わせしマーキングしました。

増設階段2段分として3.5-4mm位置で切断しました、1ステップ1.5mmですが登り口だけ広いのは違和感ないからです。 また階段途中まで土台を階段幅6.3mmに合わせ切り取りました、不要部分までコンクリート基礎は打たず、下2段階段幅が広いのは異様だからです。

右上土台上層を2mmで切って階段1段目にしました。 ヤスリとサンドペーパーで仕上げた土台側面は滑らかですが、1.2t/0.3t各2枚の4層構造です、塗装してどう見えるか解らないので、2.8mm幅コピー紙を土台側面に貼りました。 これで難産の嵩上げ土台完成です。


◆足場パーツA仕上げ取付
足場パーツA/Bは先に1mm厚波板を天板に貼ってから土台に取り付けます、Aからです。

素材波板は谷部分でしかカットできません、大き目に切ってヤスリ仕上げです。 設計図は9.3mmですが9.5mmにしました。 足場パーツB接合部は角度30度で余分を削りました。

階段側の加工は階段上部から2mmで波板、波板開始部から45度で張り出しです、9.5mmにしたのは張り出すなら明確な意思を持っての意です。

完成した足場パーツAを嵩上げ土台に接着固定しました。 給水塔土台から足場へは、最初2段幅30cm、以降幅22.5cm、段差22.5cmの階段を12段登り、最後に30cm先段差15cmの波板で上に達します。 手間は掛かりましたがプラ板合板土台の剛性でガッチリしてます。


◆足場パーツB仕上げ取付
階段位置合わせが面倒な足場パーツAを先に取り付け、Bはそれに現物合わせをします。 足場パーツBは波板幅を広く設計修正しました、給水塔土台に1mm近付き梯子登り口スペースが窮屈になるからです。

足場パーツAを固定した嵩上げ土台に足場パーツBを仮置きします。 現状の手摺ではこの位置になり天板に隙間が空きますが波板貼れば目立ちません、でもこの案は不採用です。

波板貼る設計にした時からこんな事もあろうかと足場パーツB天板短めにしたのが役立ちました、A/B接合部手摺縦柱をカットしました。

縦柱カットで足場パーツB位置が1.2mmほど平行移動します。 目立たないとは言え、天板隙間はない方が良いですし、足場パーツBの梯子より奥は無駄スペースになるからです。

で、波板を切り出して足場パーツA同様貼ろうとしたのですが、先に足場固定した方が簡単と気付き接着しました。 いつも思うのですがこの辺りが工作下手の証、上手な方は先々の工程が見えるのでしょうね。

現物合わせの足場パーツB波板は9mm以上でAの9.5mm越えなければOKと考えてましたが、出来上がりで計測したら9.0mmでした。

この足場の出来栄えはA/B双方波板がピタリと合うかに大きく左右されます、できれば波板山谷も合えばベスト、貼った結果は合格です。

最後に足場パーツB端末に余分の手摺加工した手摺接着して給水塔足場の造形完成です。 スプレー塗装しますが気候次第、庭に雪が残ってる間は無理、最高気温2桁待ちです。 


◆こんな感じかな
先に完成させた屋根と一緒に様子見する事にしました。

テープ仮止めもせず置いただけなので位置正確ではありませんが、雰囲気は十分解ると思います。 足場はライトグレー、タンク本体何色が良いか考えてしまいます。 候補は錆止め色かダークグリーン、KATO製生野駅給水塔と同じダークグリーンが似合いそうです。

低い目線でもう1枚、梯子はKATOアクセサリー腕木式信号機部品流用です。 視力低下で細かな工作もう無理だと思ってましたが何とかなりました、LED照明付き拡大鏡様々です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する