Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔足場の製作➊

給水塔足場をGM洗浄台キット加工で作れる目途が立ったので製作に着手しました。 設計が上手くできると結果を見るのが楽しみです。

[生野駅給水塔]
製作中給水塔のポンプ小屋どうするかなんて考えてしまいます。


◆部品加工
工作は順番を良く考えて進めないと後でシマッタとなり勝ちです。

もう一度組立説明図を確認します、階段/橋脚土台はTOMIXファイントラックに合わせ設計されており、KATOユニトラックの場合は1⃣と4⃣部品で高さ調整する仕様になってます。

Pecoフレキ使用の当社はカットして使います。 階段2段分3mm土台嵩上げ設計したので、中途半端な寸法のKATO用スペーサーは使いません。

部品を切り離してバリ取りし橋脚を土台に接着しました、大きいサイズで接着し固着後切断です。 上は基準橋脚用で天面突起付き、下は増設橋脚用で突起を削り取ってあります。 なお今回も拡大鏡を通した画像です。

1セット橋脚3本なので別セットから1本取り、余分な土台を切り取りました。 上が基準橋脚用突起付き、下が増設橋脚用突起なし各2本です。

もう一度組立説明図を見ます、手摺のカットラインは6スパン目です。 足場パーツAは赤丸天板と手摺位置合わせ接着部2ヶ所使えますが、足場パーツB及びAを手摺1スパン短縮した場合は1ヶ所しか使えません。

足場パーツA短縮するしないに係らず必要な階段を先に組みました、短縮可否検討にも階段が完成してた方が都合が良いからです。 なお階段には左右があるので注意します。

手摺部品を6スパン目でカットし、足場パーツA/B用を作りました。

ここで手摺パーツと階段を突き合わせてみました。 目見当で足場天板端面手摺0.5ピッチ余裕と思ってましたが0.4ピッチ弱しかなく、黄丸接合部は階段手摺と同じ2.8mmピッチになると解りました。 短縮目的は基準橋脚から階段降口まで20mm以上が長いからです。

【設計図転載】・・・基準橋脚から階段まで長い!
黄四角が天板と手摺の位置合わせ接着部で、A案でカットすると約5mm短縮し接合部手摺ピッチは2.3mmと狭くなります。 B案でカットすると約3.4mm短縮し、接合部手摺ピッチは3.9mmになります。 建造物はバランスが取れてる方が自然で美しいので短縮します。

次に天板裏側を確認します。 オリジナルで組む場合、リブ間に階段パーツが嵌り接着する構造です。 その隣に洗浄台連結使用時接手接着ダボが出てますが、A/Bどちらのカットラインでも逃げる事ができ、階段パーツは取付可能です、最終的にB案採用を決めました。

【非拡大鏡画像です】
さて次は増設橋脚設置の足場天板加工です。 橋脚幅は1.6mm、8mm幅天板裏の幅0.8mmのリブ2本を0.5-0.6mm削る作業で、数字聞いただけで頭痛がしてきます。 正確に削らないと橋脚高さ・角度が変わり足場が歪みます。 どうしたら加工できるか悩みました。

【同上】
そんな時目に入ったのがバリ取り荒削りに使ってた工作用小型平ヤスリ、両端面にも目があり、厚さ何と1.6mmです。 このヤスリ端面を使い水平に注意して削ればできそうです。

失敗しても4セットあるからと採寸・マーキングしてゴシゴシ削りました。 コーナーR修正に組の三角ヤスリ先端で角出し必要かと思ってましたが、突起なし増設橋脚と組み合わせるとピタリ嵌りました。 良く見えない目で余計な事するよりとコレでヨシにしました。

足場パーツA部品が揃いました、天板と手摺はB案カットラインで切断しました。 天板斜めのせり出し量を、前面から見た時に隙間がゼロになる様に大き目にしてあります。

足場パーツB部品は天板基準橋脚先と手摺を赤ラインでカットしてません、先にカットすると天板と手摺を真っ直ぐ接着するのが非常に難しくなるからで、位置合わせ接着部2ヶ所使って接着してからカットします。

足場パーツBにはもう一つ問題があります、天板と手摺をカットした部分に取り付ける足場端面の手摺です。 組立説明図に『取付は自由です』と書いてありますが、図も部品も接着できるのは手摺足3本先端だけ、GM製品に良くある組めるけど強度大丈夫?の部分です。


足場パーツA/Bの事前部品加工が完了したので組立開始します。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する