Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野駅の製作➎構内建物その1

今回は構内建物群についての紹介です。

【表紙画像】


5.構内建物群
生野に置かれてるのは機関支区と保線支区なので、本来は3-4棟の詰所で十分なのですが、枯れ木も山の賑わいと機関区並みに設置しました。


5-1.使用キット
生野にはKATOローカル駅舎とKATO木造機関庫を使ったので、建物外観の雰囲気を揃える為にKATO製品で統一しました。

【機関区施設セット】・・・製品紹介ページより
油庫を含め8棟の機関区施設セットです、当初計画はこれだけでしたが、笠松信号所建屋、峡谷鉄橋脇保線小屋にも使いたくて不足しました。

【構内建物セット】・・・製品紹介ページより
そこで構内建物セットを追加、右上平屋最大建物を笠松信号所建屋に使いました、長いほど勾配線路沿いホームとの対比が明確になるからです。


5-2.工作室
現在の自動車整備を例にすると、ASパーツ全てに番号付与され必要部品番号と新品/リビルト品を指定しオンライン注文すれば翌日には宅配便で届きます。 この様なインフラがない当時、可動部が多く高圧蒸気に晒される蒸機日常整備は非常に手間の掛かる作業でした。

【工作室 昼】
大規模な点検や改修は管理局工場で行われてましたが、補修作業は現場で現物合わせで職人技で何とかするのが国鉄文化だったと思います。 多く存在した機関庫付属建物の工作室を再現したかったのですが、ウデと相談して機関庫脇の別棟にしました。 中央出入口右工作室、左資材倉庫です。 車輪や溶接機補助ガスボンベ等、それらしい物を配置しました。

【工作室 夜】
構内建物を多くしたのは夜景の楽しみです、工作室が明るくなる様に照明しました。 使用光源は砲弾型LED+反射/拡散板で、長寿命化改修で2本直列使用に変更し電流6mAです。


5-3.乗務員休憩室
工作室の隣は乗務員休憩室、機関士/機関助士の仕業前後の待機場所で宿泊もできました。 動線を考えてこの位置を選びました。

【乗務員休憩室 昼】
生野駅勤務職員が使う事はまずなく、あくまで乗務員の施設です。 左の引き戸と右の扉2ヶ所の出入口があり、水飲み場を設置しました。 労使対立が激しかった時代なので、この建物内一部を動労(動力車労働組合)支部事務所が占拠してたと思われます。

【乗務員休憩室 夜】
使用光源/電流は工作室と同じです。 引き戸脇左端窓が便所の想定で光カットしただけで、1灯式の限界を感じさせる照明状態です。 建物前通路はヤード灯照明です。


5-4.燃料掛詰所
乗務員休憩室の隣は燃料掛詰所です、国鉄は縦割り組織で駅務/運転/保線等業務分担が明確になっており、DC運転士が燃料補給の仕事をする事はなかったと思います。

【燃料掛詰所と油庫 昼】
小振りな詰所に油庫を隣接配置し、それらしい小物を置きました。 電化されてなくても工作室使用機械やヤード灯は電気、それも商用100Vでなく200Vだったと思います、油庫脇にキュービクルを配置しました。

【燃料掛詰所と油庫 夜】
燃料掛詰所も砲弾型LED1灯式ですが、中央居室が明るく、間仕切りガラス戸越しに左右出入口に灯りが届いてる状態になりました。 ヤード灯改修で暗い部分がなくなりました。


5-5.機関区事務所
運転指令が在席し、仕業前後の点呼が行われるのが機関区事務所です。

【機関区事務所 昼】
少し大型の詰所で左右に2室あり、それぞれに出入口がある建物構造です。 ここに出入りする職員への告知掲示板と事務所横には構内連絡用自転車を置いてあります。

【機関区事務所 夜】
機関区事務室は中央出入口が明るく事務室が暗く、砲弾型LED1灯式照明が破綻してます、事務室各1灯の2灯式でないと自然な照明はできませんでしたが改修計画ありません。 KATO構内建物の照明には遮光が欠かせません、採用した遮光法について解説します。

窓の多い構内建物に厚手の遮光材を使うのは難しく、試してませんが窓部品入れる前の壁に黒塗装する方法があります。 ここでは窓部品装着壁全面にアルミ箔テープを貼り、窓部分を切除する方法で遮光しました。 遮光兼反射材ですが近接するとピカピカしてます。


5-6.機関区浴場
蒸機運転は煤と煙に晒される仕事、トンネル内窒息死亡事故が一度ならず発生してます。 機関助士は罐焚きが主任務で夏場は汗まみれ、勤務後の風呂は必須の福利厚生でした。

【機関区浴場 昼】
機関区事務所並びに給炭台と給水塔があり、その脇の通路が留置線入口を渡った場所に機関区浴場を設置しました。 4-5人で一杯になる湯舟と洗い場の小さな建物で、右妻面に焚口の差し掛け、湿気抜き小屋根のあるいかにもそれらしい外観のストラクチャです。

【機関区浴場 夜】
国鉄の職場規則は知りませんが、仕事を終えた風呂上りにベンチで飲むビールは旨かったと思います。 脱衣場は十分明るいのですが浴場が暗く、小さくても2灯が必要でした。


5-7.職員詰所
構内建物唯一の2階建てが職員詰所です。 名前が示す通り職員の執務/休憩室ですが、駅長など管理職は近付き難い雰囲気だったと思います。

【職員詰所 昼】
総2階建てで1階前後に引き戸出入口があります。 ベンチ/植込み/ゴミ箱を配置しました。 当時国鉄職員は41万人、労働組合は社会党右左派、共産党活動家が入って分裂し、組合活動を階級闘争と考えてました。 労使関係を決定的に破綻させたのがマル生運動です。 蒸機は2人でないと動かせない、DC1人乗務の合理化は組合員の職場を奪う暴挙の論理です。

国鉄給与を受けながら、国鉄業務を行わないだけでなく、思想活動や組織拡大活動に従事する組合専従職員が1万人前後居たと推定され、詰所2階の一角を組合事務所が占拠してる想定です。 当局は見て見ぬフリ、団体交渉を『団交』と言うのは国鉄労使関係が起源です。

【職員詰所 夜】
1階1灯、2階1灯の2灯式ですが、照明点灯/非点灯の部屋と光が漏れ出てる場所の区別が曖昧な失敗作です。 コントロールパネル前なので折りを見て改修したいと考えてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する