Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門の製作⑥トンネル一体化

県道洞門製作を進めます。 最初に前回作成したシールを県道トンネルに貼ります。

東側の洞門がない方を「篭坂第一トンネル」にしました、所定位置に4枚のシールを貼って完成です。 このシール製作法だと小さな文字もかなりシャープです。

西側洞門奥が「篭坂第二トンネル」です。 高さ制限と点灯標識は洞門にあるので、貼るシールは2枚だけです。 洞門完成には道路が必要でその道路はトンネルと繋がってる、つまり「篭坂第二トンネル」と「篭坂洞門」を一体化しないと完成しません。

道路土台として1.2tプラ板をトンネル内塩ビパイプフランジ部まで挿入し道路面ベースの0.8t板紙に接着しました。 プラ板は後々の風景製作都合で長くしてあります。

強度確保の為、土台プラ板とトンネル塩ビパイプ接点に黒い瞬着を流し固着しました。 開封1年半キハ52車両加工時1月はOKでしたが、遂にノズル硬化し出なくなりました。 ボトルキャップを外すと中身は未硬化で、ヤキトリ串で掬って滴下し硬化させました。 「た625さん」に教えていただいた便利グッズ、まだまだ使えそうです。

①筆者多用素材商品名「板目表紙」、A4サイズ10枚¥270です。 加工性に優れ強度があり塗装が容易で耐水性もそこそこ、スチレンボードより使い勝手が上です。 撓ませて使えるので、微妙に傾斜が変化する当社道路面ベースは全て板紙製です。
②その0.8t板紙を車道・路側帯に土台下3mmを加えた53mm幅に切ります。
③パワーポイント作成路面データをコピー紙に出力し艶消しトップコートを吹きます。 この処理を怠ると水分でインクが滲み悲惨な目に逢います、何度か泣きました(笑)
④双方をボンドで貼り合わせ重石をかけて乾燥させれば路面の完成です。

ここで又々ミス発見、洞門との接続構造未定で道路面がトンネルポータル直前で途切れてました、道路面ベースが干渉し路面が繋がりません。 板紙+コピー紙で0.92t、約1mmトンネルポータルをカッターで切りました、板紙製なのでリカバー加工も容易です。

道路面ベースを土台のプラ板に接着してトンネル内と道路が繋がりました。 洞門を道路に接着すれば一体化しますが、そうは簡単に問屋が卸しません。 今度は後でアチャーッとならぬ様に慎重に工順を検討します。

まずトンネルと洞門間隔を決めます、ゼロでは建設不能です。 洞門土台が2mm出てるので間隔3mmにしました、するとこの隙間から路面への落石や土砂落下を防ぐ必要があります。 洞門トンネル側妻板に3mmプラ角棒を補助天井として接着しました。

補助天井をトンネルポータルと同じニュートラルグレイ塗装しウェザリングを加えて馴染ませます。 洞門谷側の土台下に風景製作用糊しろとして8mm幅(土台から6mm)板紙を念の為フラットアース塗装し、照明配線逃げを付けて貼り付けました。

洞門をトンネルと一体化しレイアウト設置まで保管するにはモジュール化が一番です。 ベース材料を探したら候補は二つ、皆さんはスタイロ選びそうですが、強度に不安があり路盤製作に使った杉板残りを選びました。 10枚セット購入し節が変形原因になるかと弾いたのですが、3年経過で狂いなしでした。

トンネルユニットを杉板上に置いて道路面高さを計ると24mmでした、洞門ユニット下面から道路面まで6mmなので18mm嵩上げすれば良いと解りました。

18mmスペーサーに何を使う?、9mmコンパネ2枚重ねはいくら軽量化不要でも大仰過ぎます。 で、思い付いたのが床に敷き詰めた消耗品の9mm厚ジョイントマットです。

ここで洞門土台に道路面を嵌め込んで瞬着で接着します、形だけ一体になりました。

9mm厚ジョイントマット2枚重ねスペーサーを洞門土台に接着しました、洞門とトンネルは道路土台1.2tプラ板で繋がっている状態です。

トンネルから遠い側は道路土台が洞門土台より低いので、この様な形になっています。 洞門とトンネル一体化モジュール加工はまだまだ続きます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する