Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道洞門の製作⑦失敗嵐の末に完成

洞門にスペーサーを取り付けたので早くモジュールベース杉板に固定したいところですが焦りは禁物、まずベースと洞門の位置関係を決めます。

風景設計で低くなる谷側に寄せ設置するのが良さそうです。 また崖下惰円部のスペース効率が悪く、モジュールを時計方向に回転し、ドライブインスペース拡大を視野に入れ、矢印部設置位置制約条件になるトンネル奥はギリギリ短くし、線路干渉を防ぎます。

洞門谷側杉板に0.4mm銅線を1巻して10mm木ネジで止め、配線ターミナルにします。 極細配線の断線を防止し、明るさ調整抵抗取付を含め3ヶ所設けます。

モジュールベース杉板にプラ板で一体化した洞門とトンネルを接着しました。 洞門出口から追うとトンネル高さと不整合が起き、板紙1枚で高さ調整しました。 厳密には水平が少し狂いますが、150mmで0.8mmは誤差範囲として許容します。

事前に解ってましたが山側トンネルポータルと洞門壁の間に約4mmの隙間が空きます、天井と同じくここからの落石や土砂流入も防がなくてはなりません。

で、石垣端材と3mmプラ角棒、5mmプラ角棒を削ってこんな部品を作り塗装とウェザリングしました。 建築物と風景の辻褄合わせパーツです。

これを隙間に少し角度を付けて挿入接着すると、トンネル出口と洞門壁を繋ぐ小さな擁壁ができ上がります。 自作ストラクチャは臨機応変の対応力を求められます。

普段見る機会はないと思いますが谷側からのぞき込むと見事に壁ができてます。 これで照明回路設置で完成と思ったら、またやらかしてしまいました。

トンネル出口の洞門間地面に穴が空いてる、風景製作用糊しろ板紙設置時に気付くべきでしたが、電気屋は機械屋さんと違いどうしても3次元構造思考が苦手です。 穴サイズは2x7mm、手前糊しろ含め2x13mm埋めて置いた方が良さそうです。

素材は2x5mm工作材、ニュートラルグレイ塗装してユニトラックバラストを撒いて砂利表現しました。 糊しろの土台出っ張り部分をカットして接着しました、ヤレヤレ。

引き出した配線をターミナルに半田付けし、40年前の田舎洞門なので暗目になる0.5mAに設定しました。 点灯試験すると反応なし、まさか断線?、恐る恐る洞門内を覗き込むとポチッと点灯してます、なな何とマスキングテープ剥がし忘れてるんです。

さあ困りました、写真入口はピンセットで剥がせます、中央も何とかなるかも、でも一番奥は道路を外して分解しない限り剥がせません。 無理すればLED破損か断線確実、失敗続きの洞門製作最大失策、全く嫌になります、認知症検査受けた方が良いかも(爆)


マスキングテープにはサーフェーサーを吹いてあり透過率が相当下がってます。 試しに抵抗を820Ωに替え3.7mAにしたところ、奥が一番明るく次に入口、中央が一番暗い状態でした。 こりゃ何とかなるかも、いやするっきゃない、火事場の馬鹿力です(笑)

綿棒に溶剤を付けLEDに力を加えない様にマスキングテープをお掃除しました。 すると少しずつ明るくなり、3灯がほぼ同じになりました、しかもマスキングテープが良い仕事して色味・配光共に良好、慌てて入口だけ剥さなかったのが不幸中の幸いでした。

トンネルも点灯し、洞門内にバスを置いて眺めます。 周囲に配置する民家照明とのバランスからこれ以上明るいと多分NGです。 それにしてもトンネル内が明る過ぎる・・・。

夜景では約1/10に減光したマスキングテープフィルターが良い味出してます。 トンネル内はピッカピカ、現在の高速道より明るい印象です。

入口から見ました、こりゃダメです、絶対輝度が高くトンネル一番奥のLED電極が直接見えて余計に印象を悪くしてます。

トンネル製作記を確認すると、最初3.6mA仕様で製作し評価結果で1mAに減光してます、色差しなしの電球色です。 それでもこれだけ明るいとは、直すしかありません。

①瞬着でガッチリ固着した基板をベリベリ剥がします、ここなら壊れても直せます。
②剥がしました、LEDを塩ビパイプ厚浮かす足が長くトンネル内に突出した様です。
③製作記事通り3kΩでした。(東トンネルだけ改修し3.6mAのままと疑ってました)
④LED足を短く再実装し、試験して最終的に10kΩで1/3弱の明るさを落しました。


ミスにミスを重ね、対応に苦慮し、ここまでで時間切れです(滝汗)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する