Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

延伸線の畑を作る その1

今年初めての工作になります。 これまで厳冬期は屋根裏が極寒でボンドもボンド水も乾かない処か凍結する恐れがあり、寒さは苦手なので工作休止期間にしてました。 夏場の自室工作は可能でしたが、最近数年の夏は暑く自室工作もできず夏季休業でした。


エアコンのない夏場自室工作は無理でも、暖房のある冬場自室工作ならできます。 長期休業年2回では完成何時になるか解りません。 そこで民家A裏と本線築堤間の畑を自室工作として作る事にしました。

畑は平坦な場所に作物が植えられてるのではなく、必ず根を張り易く水はけを良くする為に『畝立て』をします。 従来線のこの例では硬質断熱材に5mm間隔で彫刻刀とヤスリで約2mm掘り込んで畝を作り、植物素材を植えてますが製作には非常に手間が掛かります。

同じ方法で製作した農家3の自家用野菜畑は、左端に支柱を立て様々な野菜栽培してる様子を再現しましたが、まだ作らねばならない畑考え、ここまでやるかと嫌になりました。

で手抜きの算段、0.8t板紙を帯状に切って貼った上に植栽し畑製作時間が半分以下になりました。 畝高さは作物・土質によって異なり、0.8mm/12cmでは不足ですが、らしく見えればOKで許容しました。

農家2のこの畑と建物反対側の畑は、笠松信号所撮影のカメラ台が本来の設置目的だったので、当然板紙畝の手抜きです。 今回延伸線用に製作する最初の畑は冬野菜の大根畑、『高い畝』と『傾斜地畑』が目標で、従来線でできなかった事をやりたいと考えてました。

大昔のTMSでダンボールを濡らして片面を除去し、乾かして波板部を畑の畝にする工作法を読んだ記憶がありました。 引越しに使う大サイズなら16番に合います、現在は様々な厚さのダンボールがあり、使えそうな物を物色してヨドバシ配送箱が目に止りました。

理想は5mmピッチでしたがこれは6mmピッチでした。 薄いより工作楽だし畝を目立たせるには丁度良いと採用決定、完成サイズ47x90mmに対し、50x100mmを2枚切り出しました。 初トライで1枚は予備です。

裏側は化粧印刷面で両面厚さは同じですが、この面が丈夫そうに見えるので地面側の残す面にしました、気分で決めました。

さて箱内側だった面を剥がして波板を露出させる訳ですが、TMSに掲載された濡らす方法は最初から考えてません。 カッター刃で接着面を切り離す方法を考えてました。 補強の為に化粧印刷面に0.8t板紙を貼りました。 作業用の持ち手分だけ長くしてます。

何しろ眼が悪いので、LED照明付拡大鏡の下で波板と台紙の隙間に刃を入れました。 予備があるとは言え波板切ったらやり直しです。 安全サイドに振ったので台紙厚8割程度に刃が入り、浮いた処を引っ張るとペリペリ剥がれ、残骸をピンセットで除去しました。

台紙と波板接着部をカッター刃で切開するのは難しく、波板隙間にピンセット入れて剥がした方が確実と解り、地道にペリペリ剥がしては残った台紙をピンセットで除去しました。 断面から丸く見えた接着部頂部は、剥がすと平面で畑の畝形状にピッタリでした。

全部剥がしてから作業用持ち手を切り、反対側波板10mmを切断して畝仕上り寸法90mmにしました、10mm部は畑間の通路になります。 ピンセットで頂部に残った台紙を除去してもまだ接着剤やカスが残ってます。


ヤスリで接着剤やカスを削り落としたいのですが波板強度が心配です。 完成してから強度不足で凹んでも修理不能、形状保持が必要です。

そこで自作樹木幹用の百均焼鳥串を試すと、わずかに太く無理に押し込めば貫通します、太さは2.6mmでした。 ならばと2.2mm径の爪楊枝を通すとスカスカでした。

2.4-2.5mm径が丁度良さそうなので、焼鳥串をヤスリとサンドペーパーで気持ち細くし無理なく貫通する事を確認した上っで、ボンドを薄く塗り波板畝の中に貫通接着しました。

全畝に焼鳥串を貫通接着後、写真奥側は突出した焼鳥串切断、手前側は仕上がり寸法47mmに台紙ごと切断し、ヤスリで畝頂部に残った接着剤とカスを削り落としました。

形状加工が終わった畑をフラットアース塗装しました。

畑畝側をマスキングし、通路に濃厚ボンド水を塗ってリアルサンドブラウン/ナチュラル/カントリーグラス各同量混合砂を撒布し乾燥させました。

さてこのまま大根畑本体だけ完成させても、周囲や隣の畑との接続が面倒です。 築堤側畑2枚をユニット化する事にし、0.8t板紙に周囲を3mm余らせて貼り付けました。

畑周囲に1.5tコルクマットを3mm幅に切って貼り付けました。 隣の畑のサイズをどうするか、どんな畑にするか考え処です。 正月から頑張り過ぎても先が続かないのでこの辺で。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する