Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道の敷設 その2

前回の続きで、1mm幅マスキングテープを路側帯カーブに沿い貼る作業からです。 テープ幅が狭いのでカーブ貼り可能です。

60mmで作ったので最初の2本を右側直線部に、右から貼りました。 次の2枚は洞門出口側から洞門内路側帯とズレない様に貼り始め、先端は緩和曲線に合わせ緩いカーブ貼りです。 最後の2本を少し貼り重ねてからカーブに合わせ曲線貼りしました。 写真撮影後の画像確認でカーブ外側路側帯が少し広く気に入らず、一旦剥がし別の1本で貼り直しました。 

道路のセンターラインには国土交通省が定めた規格があり、それによると長さ、間隔共に6m、Nスケール40mmです。 直線部は規格に従い、曲線部は若干短目にセンターラインを貼り、右端は次のセンターラインの直前で切断、路側帯なし部を250mmにしました。

路側帯なし直線部谷側にドライブイン擁壁に使用した0.75t 2mm幅プラ板を接着しガードレール台座にします。 県道は40mm幅になります。 250mm長はこの場所に設置予定のガードレール80mmx3本分です。

洞門側は40mmガードレールに合わせ、13mm突出させて接着しました。

洞門接続部でガードレール台座が洞門側路面に重なります。 ガードレール未設置175mm区間が手前に張出し、駐車・チェーン脱着場になります、大型車2台、普通車4台のスペースです。 次はマスキングテープ貼りにして作りたかった路面に空いた穴の補修跡です。

板紙をカッター加工するとケバ立つので穴開けポンチで打ち抜きます。 最小2mm径を使いコンクリート台座に刃保護9mmコンパネ端材を敷いてハンマーでガンと一発、相当力を入れないと打ち抜けません。

手が感触覚えてる内に県道を打ち抜きました。 打ち抜き場所は谷側車線カーブ頂点の外側で、場所選定には理由があります。 ひび割れが発生し穴が空くのは地盤が弱い場所です。 盛土基礎で敷設され、大型トラック荷重の掛かるこの場所が最もそれらしいからです。

➊自室に搬入し裏から見ると裏打ち板紙までポンチが到達してます。
➋路面板紙は裏打ち板紙と接着してありましたが、ポンチ内に入ってなくなり、2mm径0.8mm深さの穴が空いてます。
➌穴の周囲にカッターでひび割れを4-5本追加、穴周囲を切り込み円形を歪めました、何処かでガードレール台座紛失です、写真拡大で解る路側帯ラインのズレも気になります。
➍路側帯マスキングテープ貼り位置を修正し、ガードレール台座を接着し直し、切り込んだひび割れに黒色ウェザリング液を滲み込ませました、塗装後白くては変だからです。

補修穴を埋める砂利の素材は路面と一緒に塗装するので色は不問です。 リアルサンドでは粒が揃い過ぎて面白くありません。 地表撒布用リアルサンド2色とKATOバラスト混合砂を撒いてボンド水固着しました。


これで塗装してマスキングテープを外せば路面完成です。 洞門内は上部構造と同時建設のコンクリート舗装、洞門外はアスファルト舗装で境界に段差はありませんが色が違います。 とは言え同系色の方が違和感がないので、候補2色の色合わせをしました。

最初に百均スプレー塗料のグレーを試しました。 明るさの差が大きくNGレベルです。

次にタミヤ・カラーTS-66呉海軍工廠色を試しました。 明るさの差は圧縮しましたが色味の差が大きく、NGでなくても相当妥協が必要です。

それではと呉海軍工廠色の上にグレーサフを吹きました。 グレーサフ単独は明る過ぎて無理と候補外でしたが、重ね吹きはカーブ鉄橋橋脚で実績があります。 明るさが揃い色味の違いだけで許容レベルになりました。 では元祖従来線接続部がどうか確認します。

手塗りとプリンター出力接続部は1ヶ所のみ、写真館前にありました。 手塗り部分の白線幅が少し広くそれと解りますが、路面の繋がりは自然です。 舗装後1年と3年ほどの違いと言えます。 手塗り部分に色合わせしようとPCデータを工夫した結果だと思います。


手塗り製作時に塗料調合した記憶はなく、ニュートラルグレイ単色しか考えられません。 ならば県道もニュートラグレイ手塗りしたら色味が合うのではと試してみました。

結局塗料箱のニュートラルグレイ残りはカチカチに固まって使い物にならず諏訪の模型店へ走りました。 ところが呉海軍工廠色とグレーサフ重ね吹きより差が大きくなりました。

上がニュートラルグレイ、下が重ね吹きです。 どうやら北町通り製作後に買い替えたプリンター側の要因による色味の差の様です。 色味違いの犯人探しに意味はないので現物合わせを優先し、一番自然に見える呉海軍工廠色とグレーサフ重ね吹きに決まりました。

塗料乗りを良くする為、カードレール台座を耐水ペーパーで磨いてから呉海軍工廠色を吹きました、当社は好天日に庭で吹きます、嫁さんが揮発性溶剤臭に超敏感だからです。

十分乾かしてからグレーサフを上吹きしました。 見た目で明るくなったのがハッキリ解り、やり過ぎてはと少な目にしました。

マスキングテープ外して現場確認、色合わせ時より明るさの差が少し拡大しました。 グレーサフしっかり吹けば良かったのですが後の祭、舗装継目として許容します。 舗装補修跡もまずまずの仕上がりでホッと一息、今回は色合わせに手間取りここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する