Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

採石場ホッパーの製作➒

【摂津鉄道採石場】・・・製作シリーズ表紙


◆トロッコライン路盤と橋脚の製作
久振りの大物自作ストアクチャ採石場ホッパーが大詰めに近付きました。

【過去記事より転載】
ホッパー本体にトロッコライン路盤と橋脚を設置し砕石を撒けば一応完成です、トロッコライン敷設は周辺風景製作時になります。

材料は下側橋脚になる0.8mm真鍮線と、角線が入手できず代用する上側の路盤になる1.0mm真鍮線です。 ノギスで径を確認し間違いありませんが、画像では差が大きく感じます。

採石場ホッパー製作には治具が多数登場しますが、今回はこんな形です。 半径70mmと64mm平行曲線を直線80mmを挟んで接続します、カーブ中心半径67mmは実寸換算で半径10mの急カーブになります。

さて路盤に使う1.0mm真鍮線ですが、250mm長2本必要です。 長く本数多いセットもありましたが、0.8mmは用途が多くても1.0mmは使う当てがありません。 無駄遣いが嫌いなので、150mm長5本組を購入し4本を使います、手間はかかりますが何とかなるさです。

治具切り出し作成前に1.0mm真鍮線の癖付け、大雑把な曲線R付け作業を行います。 仕上がりR70/R64なので、R45(直径90mm)ビンを使ってトライしました。 曲げ過ぎはNGなので様子見しながらです。

10.mm真鍮線は硬く4-5回きつめ目に癖付けしても、Rが大きく駄目でした。 R45で駄目ならもう一回り小さい筒状の物で癖付けするしかありません。 しかしまあ、右下ケガキ線3mmはズレてますね、見えてないんだから全く嫌になります、でも肝心なRに狂いはなく、直角に付ける橋脚角度がわずかにズレるだけなので大目に見る事にしました。

目に止った殺虫剤缶を計測するとR35(直径70mm)、コレで試します。

2回癖付けするとほぼR70カーブになりました、仕上がり半径半分に力を加えて巻き付けても、真鍮線の剛性と弾力で戻る様です。

同様にしてR70をもう1本、上側です。 内側はR64で曲りがキツくなるので、4回癖付けでほぼR64になりました、下側2本です。

➊治具版下から6mm幅を切り出しました。
➋治具台紙作業エリアが良く見える様に黒色マーカーを塗り両面テープ11本貼りました。
➌両面テープ保護紙を剥がし6mm幅材を貼りました。
➍路盤必要長250mmに150mm材使用、繋ぐ方法2案のどちらにするか決めかねてました。

【赤丸部オフセット突き合わせ】
最初に考えた繋ぎ方は直線中央で左右4本を突き合わせ、KATO車止給電用リン青銅板を継ぎ板にした上に橋脚0.8mm真鍮線を半田付けし、継ぎ板を敷設線路枕木で隠す方法でした。 この案を採用せずもう1案、継ぎ板を使用せず直線部で繋ぐ位置をオフセットさせる方法を選択しました。 見栄えが良く強度的にもこの方が優れていると考えたからです。

治具版下の切り取った部分を1.0mm真鍮線逃げをハサミでカットし貼りました。 使用材4本中1本の余剰は短く廃棄でしたが、3本にこれだけ余剰が出て材料使用効率的にも良い選択でした。 また250mm材両方向の癖付けは非常に難しく2分割も正解だったと思います。

0.8mm真鍮線ストッカー空けると25-30mmの短いのが4本出てきました。 橋脚必要寸法は24-25mm、切り揃え様かと思いましたが、正確に半田付けし正確に曲げるなんて所詮無理、長目にして後で切った方が無難、100mm前後2本から7本取って必要数11が揃います。

 

上下に両面テープ貼って橋脚を仮止めしました。 板紙0.8mm、真鍮線1.0mmなので両面テープ厚0.14mm加えtも橋脚真鍮線はわずかに浮いており、あくまで仮止めです。 さてますます苦手になった半田付け、老眼鏡+LED照明付拡大鏡使っての億劫な作業です。


嫌な事は先に延ばしたくなる物、天気が悪く塗装できないから進めても仕方ない、とか何とか言い訳しながらグズグズしてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する