Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

建設中の露太本線➒

昨年生野駅製作については紹介済みなので、その前の増設スペースに広がる市街地やストラクチャ製作裏話を未公開画像を使い紹介します。 


4.生野市街地の製作
線路敷設時に駅前の淋しさから半ば衝動的に増設した生野市街地は、建設着工時に設計図が存在しない、敷地さえ作れば後は何とかするしかないの成算が全くないスタートでした。


4-1.鉄骨影響最小化
耐震構造鉄骨がありレイアウト敷地として使えない場所、しかも低い天井高の悪条件の場所に生野市街地を作るには数多くの苦難がありました。

【生野市街地敷地造成中】
天井裏床張りと3基台は友人大工さんのプロの仕事ですが、生野市街地増設基台は筆者大工仕事、1x4材の台枠に6mmコンパネ貼って600x900サイズ、西基台と同じ450mm高です。

【『建設中の露太奮戦➊』より転載】
生野駅構内がある西基台は寄棟屋根の西側五寸勾配が始った位置にあり、市街地増設基台の天井高は手前が基台上約600mm、奥が約300mmしかなく、上から梁が出っ張ってます。


900mm幅両端の垂直鉄骨は背景板で隠す事ができますが、敷地中央に、しかもハの字型の鉄骨はどうにもならず、少しでも目立たない工夫をするしかありませんでした。

【生野市街地着工前】
加えて線路敷設中の思い付きなので先に敷設完了、生野市街地は奥から手前にの原則を適用できず、建設は生野駅完成部分を壊さずに、鉄骨隙間あるいは上からしか工作できない厳しい制約条件がありました。 後日基台下を潜り抜け右側アクセスを可能にしました。

【生野市街地着工前 夜景】
ハの字鉄骨は生野1番線ホームから88mm位置に生えており、写真奥南側は駅舎に少し重なるので、柱周辺にストラクチャを配置し、駅前から南に向かう道を柱の奥を通す方法を選択しました。 柱の根元に配置可能で、駅前にふさわしいストラクチャを物色しました。 

【生野警察署生野駅前交番】
ここにはこれしかないとストラクチャ交番を選びました。 照明を組込みステッカーチューン、静止状態OKの当社住民2号(1号は信号所長)のお巡りさんを配置しました。 交番室内とパトライト独立2灯照明です。

【駅前交番 配置】
交番設置位置が解る写真です、劇場・映画館のある北ユニット置いてありますが固定前で南に伸びる道建設前、交差点ユニットも置いてあるだけで信号機未設置です。 交番は駅舎降車専用出口に重なる位置です。

【造り酒屋倉庫】
その先は降車専用出口に干渉しない1番線ホームとハの字鉄骨に割り込む形で、生野トンネル入口にある造り酒屋の倉庫を配置し鉄骨を隠してます。 仕上げで交番と倉庫の間に樹木を植えてより目立たなくしてます。 倉庫で窓がないので照明は組み込んでません。

【南側ハの字鉄骨周辺】
ハの字鉄骨と駅舎・交番・倉庫の位置関係です。 1・2番線敷設複線レールがコンクリート枕木でどうやって誤魔化すか悩んでました。(最終的に塗装で処理) 更に困ったのが北側のハの字鉄骨、1番線ホームと鉄骨間88mmに北町通りが通らないと風景整合性が取れないからです。 鉄骨避けて道がコに字型に大回りする風景は不自然過ぎてあり得ません。

【駅前ビル】
ストラクチャカタログの寸法から鉄骨囲んで隠せる物を探し、建コレ駅前ビル2棟連結で根元を隠す事にしました。 付属物流会社ステッカーを貼りましたが、駅前一等地のこの場所は地方銀行の方が似合った様です。

【駅前ビル 夜景】
当初の照明は入口付近の1灯だけ、後刻それでは淋しいと、ハの字鉄骨沿いに下からLEDユニットを差し込み、1部屋残業中にしました。


4-2.駅前広場
完全に目立たなくするのは絶対不可能なハの字鉄骨影響最小化の目途が立ち、ようやく駅前広場の設計ができる様になりました。

【駅前道路図面-1】
街並をどうするか設計するより先に道をどうするか決め、それに沿わせて建物配置すれば良いと考えました。 北へ伸びる北町通りは1番線の裏、南へ伸びる道は鉄骨の奥、この段差を解消して自然に見える風景にする手段として駅前ロータリーを作る事にしました。 線路の線形を実物に少しでも近付けるなら道も同じです、一方通行ロータリーになりました。

【駅前道路図面-2】
前道路図面は完成形、製作は分割です。 右下斜めの横断歩道は北町通り路面の終端、本図駅前交差点は信号機組込みの為に独立させ、残りを駅前路面として製作しました。 赤ラインは西基台と市街地基台境界線です。

【歓迎看板】
駅前ロータリー設置を決めて最初に作ったのが歓迎看板です、始めて訪問する地方の急行停車駅前で良く見かけたからです。 また先行製作されてたレイアウト画像は俯瞰構図が多く人間目線構図が少ない事が気になっており、カメラ撮影ポイントを設計に加えてました。 駅前ロータリーも大通り撮影ポイントで、歓迎看板は邪魔しない位置に配置しました。

【建設途上の生野駅前】
生野駅の製作で紹介した様にKATOローカル駅舎のホームを削り、近郊型ホームと合体してるので駅舎土台が2mm高くなってます。 生野の様な地方駅は駅前階段なしが一般的でしたが、低い天井高条件から階段をそのまま使いました。 また跨線橋側に移設した降車専用出口から交番脇の地上レベルへ降りる階段を増設し、動線矛盾を解消しました。


この撮影アングル上部にハの字鉄骨が見えてますが、駅前広場への影響は少なくて済みました。 駅前はガランとしてまだ殺風景です。 3番線に1990年頃にお座敷運転に使用した明色道床の古いユニトラックが敷設してあり、塗装もバラスト撒布もこれからの状態です。

【建設途上の生野駅前 夜景】
見せたい物だけが見える夜景はハの字鉄骨の存在をほぼ消してくれます。 駅舎両側に駅前広場全体照明2灯を設置しました。 他の街灯1.2mAに対し3倍に高輝度化してます。

【建設着手半年後の駅前広場】
駅前ロータリー出口を含めた十字路に交通信号がない風景は昭和の街並に有り得ません。 交差点路面別体化は信号機設置の布石で、この形の交差点だと信号機2基、歩行者用信号機付2基、歩行者専用2基の6基必要ですが、歩行者専用を省略し4基設置を決めてました。

【建設着手2年後の駅前広場 夜景】・・・信号機設置直前
更に1年半経過しても信号機未設置でした。 奥の駅前大通りと役場前通り、役場入口含めた十字路にも信号機設置予定でしたが、ここに信号機設置するとカメラを置けず大通り越しの駅前風景撮影が不可能になる大問題の解決策が見つからず、先送りしてたからです。

【駅前交差点用信号機】
結局解決策がなく役場前交差点は設置計画があり予算も付いてるが工事前の苦しい言い訳で自分を納得させました。 極細配線付き1608緑/赤LEDを組み込んでます。 もう少し待てば秋月からポリウレタン線配線済1608LEDが発売されたのでスッキリでき残念でした。

【駅前交差点信号機設置】・・・2015年4月
迷った挙句の信号機設置で駅前広場が見られる風景になりました。 ハの字鉄骨が風景の額縁の様な存在感を主張してますが、駅前広場がない背景板より良かったと思ってます。

【駅前交差点信号機設置 夜景】
夜になれば鉄骨は闇に溶け込み街並が浮かび上がります。 駅前にはその後バス停や待合所、小物などを配置して今日に至ってます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する