Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台中部築堤の製作

洞門出口から神社前の県道を敷設し、その手前風景製作を予定してたら、筆者自身想定外の神社裏築堤からトラフガーダー橋に至る東基台中部風景製作先行に変更になりました。

【摂津鉄道『小川のある風景』より】
レイアウトを夢見てた50年以上前に『作るなら築堤の上を走る列車を再現したい』と考えてました。 摂津鉄道への憧れもありましたが、築堤は下から見上げただけでも、そこに鉄路が走ってると解る存在だからです。

従来線建設でその夢は実現しました。 45度傾斜のゆったり感はOKですが、レイアウトマット貼り手抜工事の実感と、築堤裾が水田畔でいきなり水平なのも気に入りません。 そのリベンジが今回の製作区間です。

【その1より転載】
30mmキューブ材11個に板紙を貼って基台上30.8mmをベースに風景製作します。 起点は神社裏のココ、40mm厚スタイロフォームを3-4mm嵩上げすれば地形下地になりそうと当たりが付いてました。 本線カーブ区間で分割施工になるのでこの端材使ってみます。

天井断熱工事以来久し振りの断熱材カッターの出番と思ったら、端材はいつか使えるかもと捨てない物持ちの良さなのに整理下手、屋根裏を15分ほど捜索し発見しました。

築堤角度は上限60度でなくゆとりの45度、厚味半分まで45度に切り込み残りは平坦に切り、高さ合わせに2mmコルクマット2枚で嵩上げしました。 奥の隙間埋めして紙粘土盛れば十分に地形下地になります。 

もう1個似たサイズの端材があったので同様に加工してコルクマット2枚で嵩上げして並べると、本線R718沿いに上手く繋がりました。

これは行けそうだと気を良くし、80mmカット材から切り出して整形、カーブから直線区間なので長くてOK、また下り勾配終了なので嵩上げコルクマット1枚にしました。 後はカッターで整形で地形下地にします。


この3個を左から築堤ピースA/B/Cと名付け、カッター追加工して板紙ベースにに接着ます。 更にトラフガーダー橋手前の築堤ピースDを削り出しで整形し接着します。

➊A奥側隙間埋めに削り出し片を接着します、紙粘土で垂直方向隙間埋めする場合は2-3mm上限にした方がひび割れせず安全だからです。
➋余分をカッターで切り落とし現場確認、OKです。
➌45度切断面が平面なので、本線カーブに合わせB側を削ぎ落します、紙粘土を盛りますが下地を少しでも完成地刑に近付けた方が楽です。
➍板紙ベースに接着固定しAの作業完了です。

➊接着したAの隣にBを本線側基準で置くと、様子見で気にならなかった隙間が手前にできました、5mmほどあり要修正です。
➋作業場に散乱してる削りカスから適当なのを選び、手前が広くなる様に接着しました。
➌接着片をBに合わせてカットしてから赤点線部を浅く斜めに削ぎ落しました。 築堤下は平坦ではなく、県道に向かい緩い下り斜面で、橙点線部が築堤裾の接続斜面になります。
➍Bを板紙ベースに接着固定しCを置いて見ました、B/C間は隙間なく接合しましたが、手前削ぎ落してないので赤点線部段差になってます。 Cは右側Dの製作後に接着固定です。

ここからはスイスイ進められません、Dの形状検討に入る前にCの手前側を削ぎ落しました。 この角度から見ると45度築堤が裾を引いて緩斜面に繋がるのが解ると思います。

➊現場に仮置きしてDの形状検討すると、CのD側が屈曲し直線でない事がD形状決定を難しくしてると解りました。
➋つまりC右上部の曲がった部分で、ならば切るだけです。
➌下のベースやキューブ材干渉がない事を確認して切りました。
➍これでC及びトラフガーダー橋下の沢に干渉せず40mmスタイロフォームを特殊加工する事なく地形ベースに使える様になりました。

実際の施工は、この様にスタイロフォームを基台水平に直置きし、ここに沢の続きを掘り込み、両岸土手を別々に作る方法にします。 干渉する板紙ベースを斜めカットしてあります、簡単加工板紙ベース効果が早速現れました。 次はDの製作とC/D接着固定です。

➊スタイロフォーム干渉防止カットした板紙ベースに最終カットラインをケガキました。
➋板紙をカットしCを接着固定しました。
➌スタイロフォームDを基台とトラフガーダー橋下沢にボンドで接着固定しました。
➍Dは接着前に沢下流になる中央川床部分を、深さ約3mm両側から浅く削ってあります。

j

築堤ピースA-Dを設置し地形下地ができたので紙粘土盛りに進んでも良いのですが、トラフガーダー橋下コーナーの紙粘土整形はかなり厚くなりひび割れリスクがあります。 そこでDを切り出した端材を使いもうひと手間掛け築堤ピースEを作る事にしました。

 

現物合わせでカッターとヤスリでこんなピースを作りました。 左側はCと連続の45度傾斜、右側トラフガーダー橋側は60度でコーナーを落としてあります。 これなら紙粘土薄く盛るだけで整形できます。

Eを接着し(まだボンド乾いてません)、紙粘土盛り作業は簡単になりました。 またE製作時の切り落とし材でC/D間手前段差をスロープにしました、さあ紙粘土です。

紙粘土で築堤地面を整形しました、一部5mm近いですが平均2mm厚程度です。 神社境界部はAの下端まで段差なく繋がる様に盛ってますが、他は45度斜面から緩やかな傾斜に移行する場所までです。 これより手前は畑になる予定で、そのベースと一緒に製作します。

斜面形状が良く解るアングルからです。 築堤ピースE追加は大正解で、難なく自然な地面形状ができました。 Eがないと10mm以上盛る必要があり、整形が難しい上に乾燥時間が長くなりひび割れリスクもありました。 乾燥には3日?1週間?、様子見で進めます。

【小川を渡って築堤へ】
レイアウト製作に構想はあっても詳細な手順書はありません、都度考えながら目の前の問題を一つ一つクリアする作業の連続です。 自分に甘くなると後に悔いが残ります。 そんな筆者の反省とメッセージを込めて、製作の詳細プロセスを紹介してます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する