Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔 塗装と部品製作➌

給水塔部品の製作が続きます、キットと異なり必要な物は素材から考えるしかなく、面倒ですがそこが自作ストラクチャの楽しみでもあります。

【生野駅給水塔】


◆給水ホース
給水口から蒸機注水口への注水ホースの製作です。 記憶に残るのはスポートがなく線路間地上給水栓からテンダーへ消防ホースに似た厚い繊維製ホースで給水してた光景です。

ホース素材は靴紐です、『細くて丸い靴紐』と嫁さんに頼んで出て来たのが太さ約2mmのコレでした。 入ってるラメは余分ですが使います。

フラットアースで塗装と言うよりは塗料を滲み込ませ染色します。 靴紐は繊維製なので、ビニールチューブ使うより実感的です。

完全乾燥させてから切口を0.9mmドリルで揉むと、スッと貫通します。 靴紐は中身が詰まってないパイプ形状で伸縮性確保してるのです。 それが靴紐を素材に選んだ理由です。

接続材の0.8mm真鍮線先端に瞬着塗って挿入固着しました。

この真鍮線を2-3mmで切り、バルブハンドル下でカットした給水口に0.9mm穴を空けて差し込み接着すれば完成ですが、先にハンドル製作・取付・塗装してから取付の工程です。


◆給水口バルブハンドル
給水口バルブ開閉にはハンドル方式と鉱石ホッパーの様に紐を引く方式がありますが、紐方式は構造が良く解る資料が少なく水圧が掛かるのでハンドル方式で製作します。 0.4t真鍮板エッジングで作るのがベストですが、当社にその技術がなくできる方法を考えました。

ハンドル軸に1mmネジを使います、知人から頂戴した物で専門店で入手したらしく、ホームセンターにはありません、ネジ頭径1.8mmです。

ネジ長さは5.3mm、ハンドル取付部にネジ込みネジ山をバルブ開閉軸に見せる算段です。

ハンドル径は4mmか5mmと考え作図した結果、少しオーバースケールかもしれませんが5mmを選択し、0.5tプラ板から製作する事にしました、残り肉は0.4mmになります。

5mmハンドル外径は穴空けポンチで打ち抜きますが、百均調達セットをヘッドマーク、フィギュア台座、給水塔屋根製作に使い、酷使により3mmはこの様に曲り消耗してます。

安い物ですし切れ味も落ちてるハズなので新調しました。 旧品は7mm残して廃棄です。

➊新品5mm穴空けポンチで0.5tプラ板を打ち抜きました。
➋中心(これが難しい)に0.8mm穴を空けました。
➌ハンドル軸1mmネジのタッピングネジ込みに1時間も掛かりました。
➍ネジ頭をガイドに1.2mm穴6個空ける作業しましたが上手く行きません、位置精度の問題ではなく外周部残り肉が少なく素材がドリル回転の力で歪んでしまうのです、困りましたが何とかするしかありません。

➊最初からやり直しです、ケガいて中心に0.8mm穴を空け1mmネジを取り付けました。
➋目標をハンドルらしく見えれば良いに引き下げ、穴数4個に穴径1mm長孔に変更です。
➌7mm穴空けポンチで円形定規を作り打ち抜きガイドをケガキました。
➍5mm穴空けポンチを位置合わせしてガンと一発、少々メクレ出ましたが出来ました。

小さな部品はすぐ取り付けます。 給水口ホース取付側を切断し0.8mm真鍮線埋め込む穴を空けました。 0.7mm下穴の空いてるハンドル取付部は1mmドリルで皿もみしました。

ハンドル軸をタッピングで捻じ込み取付完了。 外観は40点の出来でコレが現在の精一杯と我慢するしかないのかもしれませんが、でもね~。 塗装してホース付けると引き返せなくなるので、少し頭を冷やします。


◆ポンプカバー
人が出入り可能な小屋でなく、揚水ポンプを風雨から守るカバーです。

➊機関庫壁と同じラップサイディング4061で壁を作ります。
➋上下間違えない様に下にマーカー塗って4面壁材切り出しました。
➌送水管通る壁に1mmドリル穴を空け地表面まで切欠きます。
➍2mmプラ角棒を糊代にして組立ました。

機関庫の脇に位置し素材も同じなので色も同じマホガニーを吹きました。 塗料無駄遣いの様ですが、こんな小さな物塗装するの難しいからです。

➊屋根は機関庫屋根と同じ4026ではピッチが広いので、足場に使った4025を使います。
➋7.5x30mmに切り出し、手前棟側を斜めにヤスリ落とします。
➌機関庫屋根と同色RLMグレイを筆塗りします、裏側からだとヤスった面が解ります。
➍裏面塗装が乾いてから表面も塗装しました。

ウデが悪い上に眼も悪いと組立アシストが必要で、左上の様に0.3tプラ板糊代で2分割屋根を繋いでから右上の様に接着しました。 次に拝み合わせになってる棟線を三角ヤスリで少し削り、1mmプラ丸棒を棟に接着して外形完成、棟材と切断した屋根妻面を塗装しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する