Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

南基台への路盤製作と面倒な作業

南台枠が完成しましたが設置位置を決めてませんでした。


◆南基台位置決定
東基台定尺台枠に揃えて設計通りにするか、増床エリアを使い45mm移動するかの選択でした。 居住空間が広い方が良く移動したいのですが、困るのは線路配置変更が必要な事、特にユニトラック既製品敷設のトンネル内です。

そこでユニトラック基準単位62mm移動してみました。 東基台斜め材背景板延長線上が南基台背景板になる位置関係で大丈夫そうです。 南基台裏の床幅は142mmと平均台並みになりますがこれに決めました。

62mm移動ならS62追加で平行移動または2本使い交換施設有効長増加ですが、手配ミス端数レールS33計3本をS64に置き換え62mm延長します。 S62は在庫なし要購入ですが、S64は4番ポイント付属レールが10本ほど余ってるからです。

南基台位置を決めたので台枠固定と考えてチョッと待った、今後の工程と作業順序を良く整理し考えないと後でアチャーッとなります。

基台固定L字金具はメンテ時通過する内側より邪魔にならず目立たない外側が良いので、62mm移動で桁位置になる場所に金具を先に取り付けました。 1400mmに小型化したので台枠を持ち上げ回転させるのが楽になりました。


◆起点から南基台方向路盤製作
南台枠を固定すると支障が出る起点から南基台へ向かう線路の路盤製作を行います。

工事区間現状です、写真右端の先日敷設した緩和勾配終了地点から延伸線出入口を跨ぎ、左側中央鉄骨までの1m区間、配線やらテープのある従来線舞台裏です。

路盤取付ベースの従来線台枠には背景板がビス止めされて段差があるので逃げる必要があり、製作する路盤は複雑な形状になります。

75mm幅と130mm幅各1本目の残材から使います。
75mm幅に2ヶ所の鉄骨逃げ位置をケガいて切り抜き・・・。
今度は背景板逃げを現物合わせでケガキ切り取ります。
各2枚重ねになるので75mm幅不足は470mm、南台枠は定尺材切断作業台です。

途中から交換施設複線になり、太い中央鉄骨の逃げが加わり130mm幅材1枚目は非常に複雑な形状です。
前の2枚を貼り合わせ、加工した75㎜幅470mm材を貼り重ねます。
4mm端材で緩和勾配終了地点と高さを合わせ、その先は0.5t紙と5.5.mm材で6mm、ユニトラック基準単位62mmで2mm、248mmで8mm登る32‰が本勾配です。
勾配は従来線台枠下から延伸線路盤裏までの寸法を基準に敷設します。

現物合わせ作業連続の途中経過を省略し路盤設置完了、30mm角材200mm長2本で支持してます。 延伸線出入口上右側は直接、左側は背景板を逃げる為、30x36mm手持ち角材端材2段重ねで従来線台枠に固定しました。

路盤敷設区間終点から見るとこんな感じです。 出入りの邪魔にならない75mm幅単線区間から複線へ、更にS字カーブで中央鉄骨を逃げてウネウネと線路が続きます。

次項作業完了後に南台枠を持ち上げ、設置路盤下に差し入れて降ろす工程で定位置セットしました、1430mm長では多分無理でした。 路盤が南基台上に重なり、この状態では路盤固定も台枠L字金具取付もできません、工程工夫が必要だった理由です。


◆4年越しの面倒な作業
延伸線出入口上の路盤設置後に長年持ち越した作業があります。

延伸線エリアには昇降階段途中から、床と従来線基台335mmの隙間から潜り込みます、ウェスト90cm、体重90Kg以上は通過困難な隙間です。 出入口拡張工事は延伸線線路敷設が確定してからと先延ばしになってました。

階段下へのオガ屑シャワー防止に寒気避け出入口蓋(風呂用転用)をして準備完了、
切断量は33mmに決めました。
廻し鋸引き出し用10mm穴を2ヶ所空けました。
トラブルに見舞われ1時間以上要して切断完了、下が切り取った従来線台枠です。
ヤスリで仕上げてお掃除、作業完了です。

想定外トラブルの原因は切断エリア付近にある節、斜め下は切れても横方向は木質が硬くて引き出す事ができず、ドリルで穴広げたり、彫刻刀で引き出し方向刻んだり、写真は悪戦苦闘の末に引き出した処です。

従来線基台は人が上に乗って大丈夫な強度をリクエストしたので台枠は30mm厚、天板は10mmの仕様です。

たった33mmですが従来線側から延伸線出入口を見ると視覚的に効果が解ると思います、格段にではありませんが出入が楽になりました。 ウェスト5cm、体重5Kg増許容できる程度だと思います(笑)


◆お知らせ
連休特別企画隔日更新は本日で終了します。


ではまた。

「卓」さん沢山有難う何ちゃって!

大工仕事は一段落し北基台風景製作準備が整った様に見えますが、まだ開始条件が整ってません。 実は背景どうしようかと悩んでました。

【『起点線路敷設と北基台固定』より転載】
潜り込んでこの写真撮るのに、10秒タイマー10回目で成功するほど狭いスペースです、裏側から作業不能で風景製作は奥から手前です。

【建設中の従来線  2013年春】
従来線南側と同条件です。 この状態で風景製作を進め、最後に築堤が邪魔し背景取付が難工事になりました。 出たとこ勝負の風景設計でその順番になりましたが、その問題を避ける為に断面図等で詳細設計し先に背景設置する工程を予定してました。

【従来線東面背景】
当社背景は地元四囲の風景をを使ってます。 東面は八ヶ岳連峰連続写真7枚をA4縦サイズ十数枚にトリミングしプリンター出力して両面テープで貼り重ねた物です。 紙サイズで縦寸が決まり、450㎜背景板に貼り手前地形を高くして合わせ込んでます。 しかし製作時に撮影アングル考慮せず空が不足しあちこち増設しました。

【『露太本線ブログINDEX-2:鉄道模型照明技術』より転載】
例えば生野町役場前交差点からのアングルで遠景上部に屋根裏空間がポッカリ穴を空けてしまいました、空不足問題は屋根裏立地の宿命です。

【従来線背景板継ぎ足し部】
延伸線でこの轍は踏みたくない、撮影アングル自由度確保に空は少しでも広く、里山風のありふれた背景にしたい、さて原画をどうするかと頭を悩ましてたのです。 そんな折、ベストタイミングで助け船が現れました、京急押入線『卓』さんが背景画改修記事で箱庭技研の情報を公開されたのです、正に天祐!感謝感謝です。

【箱庭技研HPより】
早速ググって見ると様々なジャンル/スケールの背景画が製品化されており、鉄道模型用として四季の山風景がありました。 600mm高で長さ各種最大5m、1枚物は継目がなく魅力的ですが約7m必要で山位置固定で自由度がなく、1万円/5mも高過ぎます。

【箱庭技研HPより】
『卓』さんご採用の空もありました、600mm高900mm長2枚で¥1,980とお手頃、遠近感のある雲が浮かんだ空が好印象です。 計算上4セット必要ですが工夫すれば3セットでOK、遠景に山並が必要なら貼り足せば良いとコレに決めました。

大型梱包なのに送料¥650(所在地宮城県⇒長野県の場合)と良心的、とりあえず必要な北/東基台用2セット発注し届きました、大型カレンダーの様です。

背景にお困りの方がいるかもしれませんので開梱写真と製品ラベルを添付、セットは両面印刷リバーシブルの同じ物2枚です。 まずは寸法取り貼付け計画からです。

基準点を東基台南端にして反時計回りに計画します、北基台背景板までは1930mm、2枚1セット貼って130mm不足です。
取り外し式背景板スリットに4mm材入れると15mmの隙間が空きます、背景画裏打するか背景板継ぎ足しが必要です。
東基台背景板高は北基台余材活用、背景計画未定だったので480mmです、背景画切る方法もありますが延長します、低位置から見上げるアングル確保優先です。
北基台背景板は1650mm、1セット余り150mmと東基台不足130mmがドンピシャです、ってコレも発注前検討でこの製品選択の大きな理由でした。

貼付け計画に従い北基台から設置します、段ボールで型紙作成、背景板より大きく奥は半裁300mm、手前は屋根梁と平行な330mmです。
型紙に合わせ切り出しました、巻いてあったのでカールしてます。 下部の滑走路(?)と低い林は川下風景なので貼り重ね加工予定です。
背景板からはみ出す部分の裏打ちとして厚手のクリアファイルを使いました、大き目に貼り余分をカットしました。
これを両面テープで指定位置に貼ります、北側は屋根裏に接します。

150mmカットの下半分残り750mmと上半分から150x30mm切り落とした900mm長の2ピース、コーナーで接する750mmを貼ります。
背景板はみ出し20mmなので裏打なしで両面テープ背景板貼付けです、県道トンネル部を先にカットしました。
ロールにして端から順に貼るので両面テープ台紙を剥がすプルトップを付けます。
コーナー部、特に上部空は隙間ができず雲が綺麗に連続する様に注意します。

10mm切って天井接面までにすれば貼り易いのですが空は少しでも広くコンセプトで300mmのまま貼りました。 上々の出来、下半分弱は風景で隠れるので良い雰囲気です。 さて北基台残りに1セット残り半分を使えば3セット、ダメなら4セットの別れ道です。

カットした残りを横並びにすると空の色が合わず不連続になってしまいNGです。
リバーシブルの裏にすると雲の不連続が加わりもっといけません。
遠い空は薄く近い空は濃い、ならば天地反対ならどうだと試すと色の不連続はかなり改善しました、ただし150x30mm切り欠きが左端上部に発生します。
遠景に山を貼り近景の風景製作で下部が隠れるので全くNGではありません。

4セット調達なら不要になるのでダメ元で貼ってみました。 境界部は何とか誤魔化せても空の色と雲サイズが違い過ぎ、2/3風景で隠しても違和感が残るでしょう。 この時点で3セットを諦め、ベリベリと剥がし1枚目の半分はゴミになりました。

青空にはグラデーションがあり、それが空間の広がりと遠近感を演出します。 やはり無理な企みでした。

2枚目300mm半裁を雲が連続する面に貼り替えて北基台背景完成です。 これなら制約条件なしに風景製作できます。 従来線では腰のないコピー用紙に苦労しフォトマット紙を考えてましたが、手間が掛かるしインク代も高い、実に良い解決法でした。

天井面は多少湾曲し、数ヶ所突出したビス頭や金具と干渉してこんな具合になりますが、特に空が低い北基台なのでヨシとします。

東基台用1セットと上半分が残りです。 この上半分は南基台廃鉱山奥の空に使えるのではと考えてます。


◆謝辞:京急押入線「卓」様
この度は大変有用な情報を頂戴しありがとうございました、大変助かりました。


ではまた。

南台枠再製作と逆襲2連発

大工仕事が続きます。

【アスパラニョキニョキ】
初物はソテーしていただきました、毎年50本以上収穫できます。


◆三度目の資材調達
9本でピタリのハズの1x4材は3度目の調達、結局12本買いました。

【『台枠素材調達と東基台着工』より転載】
この素材ベラボーに安くストッパー用30mm角材の半値です。 良く選んで買え、あるいは多少の狂いは腕でカバーしろ、または問題ない場所に使えなのでしょうね。

2度目調達と同じくフロア床に置いて曲がり捩れを確認しました、右が3本目でOKになった合格品、左が捩れの酷い不合格品、曲がりより捩れが多い結果でした。

1本目合格品から実に7本目でようやく2本目発見、筆者用途基準で不良率80%でした。 と言う事は基台足に使用した1x4材も同様、短いから影響微少だったのでしょう。

1x4材2本の他に東基台天板用5.5mm材定尺を基台幅475mmにカットし、残り435mmを半裁、それに12x50mm材が今回調達品です。


◆廃材利用資材置き場
捩れた1x4材3本使い道ありません、来年公民館委員の回り役だから年初のどんど焼き焚き付けにするくらいしかなく、そもれ悔しいし・・・。

最初に搬入したのは東基台天板残り半裁の5.5mm材2枚と12x50mm角材です。
廃材利用で東基台奥に資材置き場を作ります、ここがその工事現場。
延伸線は鉄骨に12mm材を置き2x4材を床桁にしてます、現場グラスウール断熱材をめくると筋交い締め金具があり12mmでは桁が干渉すると解りました。
奥はコの字鉄骨に咥え込む形で985mm中央は995mmの捩れた1x4材を12mm材2段重ねの上に渡し資材置き場床桁を設置しました。

一番手前桁長さは995mmでOKですが、設置位置に筋交いがありこんな形に。
桁台2段重ねボンド接着で資材置き場3本の桁に廃材を利用しました。 残り810mmと430mm2本は焚き付けにするしかありません。
435mm幅1枚目に鉄骨逃げを付け延伸線床との隙間をなくし張りました、延伸線起点線路敷設路盤で130mm材から切り取った余材を糊代として瞬着接着しました。
糊代に瞬着垂らして2枚目接着後桁にネジ締め、桁上に乗って作業しましたが多少撓みます、でも重量物さえ置かなければ資材置き場には十分使えます。 右端が130mm空いており130mm幅がピタリ収まりますが、余ったら張るにしました。

延伸線居住スペースから見るとこんな感じ、幅910mm、奥行き1345mmの資材置き場ができました。 エラーを少しでも取り返す逆襲策です。

作業に活躍したLED照明を始め長い資材、場所取る資材を押し込んでみました。 十分使い物になり少しは胸のつかえが取れました。


◆東基台天板取付
置場がないので一仕事完了しないと次工程素材の搬入ができません。

資材置き場完成後、475mm幅東基台天板を搬入しました。 設計値より1mm高くし床面上396mm、風景製作基準面▲63mmが天板高です。

東基台最低地点はこれより低く、東基台左端水田用水路や水門は天板を張らずに設置予定でした。  天板張らないと台枠面が▲69mm、アリャリャ川の水面▲84mm、堤防から左の台枠コーナーを17-18mm切り取らなくてはなりません。

最初に南部を台枠に合わせて切断しました。
次に北部干渉部を切断、用途が限られる三角材ばかり増えます。
台枠高差は36mm、約半分切断に備え台枠コーススレッドを打ち直しました。
全部で30本の28mmビスで天板を台枠に固定完了です。

130mm幅材を600mm長、100mmと30mm幅にケガキ切り出します。
30mm幅を斜め台枠下10mm空けてボンド接着しました。
そこに100mm幅を重ねて5ヶ所ビス止めします。
これは取り外し式背景板用スリットで、異なる角度から風景撮影する工夫です、試しに4mm余材差し込んだらほぼピタリ自立、スペーサなしか薄くて済みそうです。


◆南基台再製作
最初の製作で1430mmは取り回し難く長過ぎ、再製作するなら1400mmと決めました、素材残り400mm余を使って何かできないかと考え、あるアイディアが浮かびました。

東基台作業完了後、南台枠再製作用1x4材を搬入しました。 奥が台枠用1400mm、手前に300mmカットと余材木っ端各2個です。 成算はありませんでしたが300mm材を使いある挑戦を思い付いたのです、やって駄目なら仕方ないダメ元です。

両足間の桟2本に1x4材幅と板厚を正確にケガキます。
ケガキ位置に合わせ300mm材を桟とT字型に上部1ヶ所をコーススレッドで固定し、裏返して300mm材を90度振った状態です。
もう1本の300mm材を同じ様に桟とT字型に上部をコーススレッドで固定します。
90度振った300mm材を元に戻し、もう1本の桟上下にコーススレッドで固定します、推定要求精度1mm未満の作業で腕と視力で自信なんてある訳ありません。

神のご加護か単なる偶然か、300mm材で制御盤エリアをパーティションした1400mm長南台枠が組み上がりました、もちろんガタともビクともしません。

素材精度が高まったので足と台枠の隙間なしです。
一番捩れ影響が酷かった東基台に接するコーナーもこの通りです。
台枠高450mmで設計値通りです。
制御盤幅は設計値110mmに対し107.5mm、1x4材幅と厚みで決まるので選択の余地がありません。

300mm材は中央桟部は各1ヶ所しか止めてませんが、両側それぞれ2ヶ所止めてあるので動きません。 天板張って基台強度確保すると共に、制御盤の骨格になります。 

天板と地面高で20mmほど高くなるので、A/B CH Hyper-Gがこんな角度か台枠削ってもう少し立ててセットする事になると思います。 天板張りと背景板取付は先送りします、跨いで通れる利便性が高いですし、2x4、1x4重量長尺材搬入完了、最長1400mm天板だけならグシャッ/バキッリスクは非常に低くなるからです。


ではまた。