Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道の設置

満足できる仕上りではありませんが、県道のガードレール取付が終わりましたので、いよいよ県道を固定設置します。

県道は洞門出口から左に45度カーブし、少しづつ傾斜を緩めながら民家Aまで下り水平になります。 県道と県道ベースは、洞門出口は面接着できますが、そこから先は上写真6ヶ所のラインで高さ出し接着する形になってます。 まずこの区間を設置します。

神社先民家A前の県道ベースは、1.2tプラ板を右端水平から緩和勾配で立のち上がる形で製作したので、県道とベースを全面接着できます。

県道手前に異形で張出すドライブイン&神社ユニットベースの4mm厚コンパネが、風景製作の邪魔になるので、赤点線部を切除しました。

高さ出し6本のラインにボンドを盛り、洞門出口接着部両面にボンドを塗って位置合わせし接着しました。 右側民家A前県道ベースは県道を支持してるだけで未接着です。

洞門出口県道継目は路側帯ラインがピタリ合い高さもフラット、コンクリート舗装とアスファルト舗装継目の色が少し違う目地の様になりました。

次に固定してない民家A前県道ベースを固定します。 ベース天面と足のキューブ材底にボンドを塗って、横から滑り込ませて接着しました。

民家A及び農道との隙間ゼロで、高さも揃いました。 ただしこの時ンッと違和感がありました、追加植樹した樹木の県道張り出しが大きいのです、早速確認しました。

➊当社一番の大型車コンクリートミキサー車は最大高22.6mm、実寸3.44mで3.5m高さ制限の県道を走れるギリギリの車高です。
➋運転席部分は2.7m高ですが追加植樹樹木に触れます、交通障害になるので最低1m/6.7mm伐採する必要があります。
➌民家側農道上にも張出してます、農道通行の邪魔になりませんが、屋根に落ちた落葉が雨どいを詰まらせるので、やはり要伐採です。
➍枝の張出しで植樹位置を奥へ移動するのは不可能です、この場所に大き過ぎる樹木を植えたのは明らかで、交換の為に引き抜きました。

替わりに作り置きしてあった樹木から県道と農道上空に張出さないサイズの紅葉した広葉樹を植樹しました。 風景がスッキリしました。

隙間ゼロの民家A側に対しドライブイン側は少し隙間があります。 これは設計通りで、平坦なドライブイン敷地と下り坂の県道を滑らかに繋ぐ余裕です。 ドライブイン県道出入口幅は約50mmで、この間で県道はドライブイン敷地より±1mmの高低差があります。

ドライブイン出入口に紙粘土を詰め、滑らかな傾斜にします。 ±1mmは実寸±15cmですので、不自然ではありません。 広告塔台座石垣及び神社前駐車スペースと県道間にも1mm弱の隙間がありますが、ここには紙粘土を使わず別の方法で処理します。

2日間放置で紙粘土が乾いたのでフラットアース塗装しました。 後工程で3種混合砂をボンド水固着すればドライブイン敷地と馴染みます。

洞門出口からドライブイン出入口の間には生垣を作ります。 県道カーブ沿い生垣なので、生垣ベース0.8t板紙にカーブ形状をケガキました。

➊3x10mm工作材を3分割してケガキラインに沿って接着しました、天面コーナーをヤスリ落としてあります。
➋余分のベースを切り落し生垣コアにします、現場確認でOKでした。
➌生垣コア工作材に緑色を筆塗りしました。
➍生垣コアに緑色フォーリッジ滓を接着すれば完成です。 大量生産した国有林杉で20袋以上消費したのでフォーリッジ滓も大量にあります。

【2006.12.24更新記事より転載】
7年前製作のわらぶき農家では、生垣ベースに瞬着を使いフォーリッジ滓を接着してます。 1回の施工面積が狭い分割施工に手間取った記憶があるので、今回はゼリータイプ瞬着で手抜きを試みたのですが、接着ムラで厚さが異なり、コアが見える場所ができました。

➊瞬着2度使用を避け、ボンド水フォーリッジ滓で補修します。
➋薄い部分にフォーリッジ滓を盛り上げます、多いのはOKです。
➌両面補修必要で時間節約、ファンヒーターで15分乾燥です。
➍両面補修乾燥固着後、コスメ用ハサミでトリミングして完成です。

トリミング整形した生垣を洞門出口とドライブイン出入口間に接着しました。 段々風景が頭の中のイメージに近付くのを見るのは楽しい物です。 県道周辺の風景製作はまだ続きますが、あまり頑張り過ぎると息切れしますので、今日はここまでにします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する