Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道駐車帯の製作 その3

駐車帯と洞門出口石垣塗装までが前回でした、その続きです。

陽光下で艶が目立った塗色は室内光でも少し艶があります。 当社標準技法のフラットアース/ダークグリーン薄め液でウェザリングします。

ウェザリング終了、艶は消え落ち着いた色調になりました。 洞門側石垣に3mmU字材側溝排水口を挿入して接着しました。 水の表現等の手は加えてありません。

石垣設置前に洞門基礎コンクリートを表現する板紙をニュートラルグレイに塗って接着しました。 手前の低地に床マット片を接着し、地形製作の嵩上げベースにしてあります。

洞門出口石垣を接着しました。 紙粘土を盛って地形製作すると、石垣下部は地中に埋もれる形になります。

次は駐車帯ベースに板紙2枚重ねの地表を貼ってフラットアース塗装し、転落防止柵を立てて混合砂を撒いてと、駐車帯を完成に近付けてから固定したい処ですが、そうはできない事情があり、先に駐車帯ベースを接着固定します、風景端末処理が関係するからです。

左手洞門前の基台45度部は、擁壁が長過ぎて洞門が手前に出たので、基台側板に7mm厚床マットを貼ってスペース拡大し、最外面にダークグリーン板紙を貼ってます。 このダークグリーン板紙は、450mm幅北基台前面側板に貼る板紙と合う様に作ってあります。


経験的に基台側板色としてダークグリーンが一番自然風景に馴染みむので、延伸線に全面採用します。 製作中駐車帯は基台端に平行かつ石垣下部がダークグリーン板紙に乗る形で設置します。 するともっと高い石垣が、基台端で断ち切られた風景になるからです。

従って駐車帯ベースの位置決めは0.1mm単位でピタリ合わせなくてはなりません。 駐車帯ベースを接着する県道トンネル&洞門ユニットベースに木工用ボンドを多目に塗り、基台側板に当てた板紙をガイドにして接着しました。 地表面はベース基準で製作します。

洞門と駐車田の間は、高低差が必要でなく床マットがもう1枚入るスペースがあったので、切り出して接着しました。

風景としては左の洞門の続きの河原の上、違うのは降雨時だけドライブイン側溝と洞門排水管の水が流れる流路がある事です。 乾燥時間の長い紙粘土で地表面を作りました。

駐車帯ベースに現物合わせで切り出した0.8t板紙を接着しました。 もう1枚貼り重ねると地表面になります。 当初設計では県道傾斜に合わせ、0.5tプラ板を貼り重ねた上に表面材を貼る計画でしたが、表面材を直接貼り県道接合部は紙粘土スロープに変更しました。

【従来線中学校斜面の境界柵】
従来線で1.5mm/ピッチ、7.5mm標高差斜面境界柵を自作設置した例があり、駐車帯洞門側も斜面境界柵にしなければと考えたのですが、製法忘れたし現視力ではとても無理です。

表面材を切り出し、フラットアース塗装して重ね貼りしました。 紙粘土スロープで隠れる洞門側コーナーを持ち手にして塗装しました。

表面材を直貼りしたので駐車帯柵は足植え込みタイプです。 県道と駐車帯段差に紙粘土を詰めてスロープにし、洞門側は短い鉄路柵を仮置きし間に紙粘土を詰め込みました。 乾燥したら整形しフラットアース塗装、鉄路柵を差し込み接着の楽な工程を選んだ訳です。

駐車帯が浮いた状態で何とも落ち着きが悪く、紙粘土を盛った洞門出口石垣下と駐車帯間の風景製作を進められないので、風景端末処理用のダークグリーン板紙を貼りました。

設計通り駐車帯長手方向石垣下にピタリ収まってます。 仮置き鉄路柵を抜き取って余分な紙粘土を除去し、洞門出口石垣下と駐車帯紙粘土盛り部をフラットアース塗装しました。 頑張ってます、今日はここまで。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する