Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

1963年 鉄道の話題 関西エリア編

九州中国編に続き、関西エリアの新幹線開業前年の話題です。


◆国鉄編
関西エリアの国鉄関連話題は輸送力増強関係が中心です。 首都圏だけでなく京阪神にも人口集中が進んだ結果です。

高徳本線の優等列車は高松-徳島間の準急『阿波』と、高松‐牟岐間の準急『むろと』でした。 阿波踊りの多客時に臨時準急が運転されてます。 普段のキハ55系3連に20系、58系を増結した6連で、如何にも予備車両を搔き集めて作った編成です。

夏休み期間の臨時列車(料金なし、快速扱い)です、御坊は海水浴と推定できますが、宇治の夏季旅客集中する納涼スポットが何処だったのか解りません。 急行はキハ58系で統一されてましたが、それ以外は58系/55系、場合によって20系の混成は当り前でした。

臨時列車ですがヘッドマーク付けてました。

東海道の輸送力が限界に達してた新幹線開業前年、151系では足りずに157系が不定期特急『ひびき』として運転されてました。 冷房完備で格上げとは定期列車への格上げです。 『ひびき』が食堂車を併結しない特急の先鞭となり、全国に広がる端緒になりました。

輸送力増強は物流王者の地位をまだ保ってた貨物輸送も同じで、関西拠点貨物ターミナルが開場してます。

これは輸送力増強でなく踏切事故根絶の高架化工事完成ニュースです。 車社会の進展により、鉄道線路が交通障害になり渋滞原因になる例が都市部で目立ち始めた時代でした。


◆私鉄編
関西私鉄は新型車ラッシュでした。 国鉄・JRを通じて50年以上主力として活躍した103系/115系はこの年誕生してます。 丈夫で長持ちの国鉄車輛伝統を引き継ぎながら新技術を導入して軽量化・高性能化・快適性向上した車両で、その流れは私鉄にも波及しました。 車両製造が大手独占状態だったので当然の事です。 鉄道会社毎に見て行きます。


◆南海
関西私鉄なら近鉄か阪急からが定石ですが、この時期何故か南海関連話題が多いので、南海からにします。

南海7000系のデビューです、4扉20m車なので通勤用として活躍したのでしょう。 私鉄車輛としては長命で2015年まで52年間現役でした。

7000系のステンレス車体が6000系です。 ステンレス車は東急車両のライセンス生産で、腐食に強い特性を活かし、60年以上の現在も現役、来年2025年引退予定です。

南海ズームカー21000系は同社初のカルダン駆動採用車で、高野線直通運転用に開発されました。 2扉セミクロスシートの初期2編成は臨時特急にも使用されましたが、増備車はロングシートに改められました。 引退後には大井川鉄道と一畑電鉄に譲渡されてます。

投入される新型車で見劣りする旧型車も自社で更新改造してます。

1971年3月3日で全廃された南海和歌山軌道線最後の新型車投入です。 車齢8年で廃止されており、先の読みが甘かったのでしょうか。

国鉄が物流王者だった様に私鉄も沿線でその地位を守っており、南海の様な1067mm軌間の私鉄では、国鉄と相互乗り入れの貨物輸送が行われ、貨物列車が運行されてました。 私鉄貨物牽引機の多くはED級で凸電も多く、南海はこの時期に増備してます。

最後に存在さえ忘れ去られた様な、工場内入換用DLが紹介されてます。


◆近鉄
京阪神の国鉄/JRと私鉄の旅客獲得競争は首都圏より激しく、接続含めた利便性・速達性で競い合ってます。 そのダイヤ遵守プレッシャーが尼崎事故の遠因になりました。

速達性の鍵になるのは優等列車に挟まって走行する各駅停車用車両で、加速・減速性能の良い各駅停車用車両が開発投入されました。 ラビットカーは近鉄版バージョンです。

近鉄は新幹線開業で戦略を大きく転換しました。 スピードで対抗が不可能になったので、新幹線で名古屋・京都・大阪に到着した旅行者を伊勢・志摩・奈良の観光地へ誘引する事に的を絞ったのです。 11400系は11100系の派生形式で、停車駅の多い乙特急用に作られた形式です。 恐らくロングランナーの兄弟形式より高加速高減速だったと思います。


◆阪神
阪神電鉄にも新型車が登場してます。

旧型小型車置き換えの為に新製した優等列車用車両で、比較的簡素なコストダウン設計車両ですが、2005年まで42年間活躍しました。

近鉄ラビットカーに相当する各駅停車用高加速高減速ジェットカーが増備されてます。


◆京阪
京阪は新型車ニュースでなく新線開業です。

東京オリンピック開催・新幹線開業前年、大阪では千里丘陵にニュータウン建設が始まってました、この地で1970年万博開催が既に決まってたかどうかは定かではありません。 京阪千里山線千里山-新千里山間延伸工事が完成し、慣熟運転が紹介されてます。

この延伸は一期工事で、二期工事で同社箕面線桜井駅まで延伸する計画と書かれてます。


◆阪急
阪急は踏切事故根絶、交通障害対策として地下に潜ってます。

阪急京都線の京都側拠点河原町の地下駅化が完成してます。

開通式は6月12日、5月から12月まで阪急は、先に開通した新幹線線路を山崎付近で約4km借用してますので、この祝賀列車も新幹線線路を走ったことになります。


◆その他
大手以外の関西エリア私鉄にも新型車が登場してます。

翌1964に運用開始し、調べた限りでは現在も活躍してる山陽電鉄300系が新型車として紹介されてます。

全く知らなかった鉄道で、江若は『こうじゃく』と読みます。 名前が示す様に近江と若狭を結ぶ鐡道として建設され浜大津-近江今津間で営業してました。 国鉄湖西線建設計画が持ち上がり、この6年後1969年に全線廃線され、路盤などが湖西線に転用されてます。


建設当時から関西-北陸最短ルートとして国鉄買い上げを想定しており、廃線時も買収価格や経路条件交渉に政治家が関わり、利権の匂いが強くする廃線と湖西線建設です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する