Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道駐車帯の製作 その2

前回の続きです。 三角棒と角棒組合せで石垣角度出しする方法が予想以上に上手くいき、5枚中駐車帯3面の目途が立ちました。 今回は洞門出口県道の石垣作りからです。 ここの県道は2.5%勾配で、石垣上辺が傾いた石垣なので、面倒な工作になりそうです。

石垣作りの前に洞門出口に40mm長ガードレールを取り付けます。

反対側120mm長2本のガードレール取付は足の本数が多くて苦戦したので、ここは4本で難なくと思いきや穴位置を合わせられない、嫌になりながら何とか取付完了しました。

石垣基準のベースに県道トンネル&洞門ユニットベースを使いますが、左の様に紙粘土が盛ってあり石垣全長を石垣ベースに使えません、削り落とし右の様にしました、 紙粘土除去すると角材の洞門基礎がモロ見えになるので、コンクリート基礎に見える様にします。

洞門出口県道石垣長は47-48mm必要と解りました。 石垣材を貼るベースを45mm幅で製作する事にしました。

➊45mm長の5mm三角棒と2mm角棒の組み合わせ部材を作ります。
➋ベース0.5tプラ板に2mm余裕残し貼り、奥に45mm長5mm角棒を隙間なく貼りました。
➌5mm角棒に5mm角棒10mm長と30mm長を、5mm間隔を空けて2本重ねて接着します。
➍2段重ね5mm角棒の上前面に2mm角棒45mm長を接着しました。

駐車帯ベース厚11.6mmに対し、製作した三角棒裏は12.0nn高で0.4mm高く、わずかに急角度になりますが、許容誤差範囲なので駐車帯と同じ様に斜材を貼りました。 2段目5mm角棒ない部分には角穴を空けてます。

反対側斜材と2mm角棒が接する部分にもタミヤセメントを流し接着してます。 ここから先の工程は現物合わせの連続になります。

現場で斜材に貼る石垣高を計測して切り出し、斜材に貼りました、駐車帯部より高くなってます。 残材利用で塗装跡が残ってますが、再塗装するので問題ありません。 ベース角穴中心に2.5mm穴を空けてます。

2.5mm下穴を小型四角ヤスリで斜めに削り拡げ、3mm角棒が水平に通る様にしました。 ここにドライブイン擁壁下側溝が県道下を通り顔を出して河原へ排水します。

県道接触面を傾斜に合わせて斜めにヤスリ落としました。

ここでまた現場確認、駐車帯ユニットの高さ出しです。 石垣高に合わせ板紙2枚重ねると、丁度県道路面高になり追加スペーサ不要でした。

そこで4mm厚コンパネスペーサを接着固定しました、写真下側は1mm弱の余裕です。

洞門側接合部を確認すると双方の石垣台座が干渉するので、洞門側石垣上辺の48mmはそのままにして、45mm幅で製作した台座下部の干渉部分を約4mm削り取りました。 県道側石垣の駐車帯石垣接合部も現物合わせで、白色斜材に石垣材貼れば合いそうです。

採寸して駐車帯洞門側石垣材を切り出し、前加工して貼り付けました。 本人は隙間なく貼ったつもりでも少し隙間が空いてます、カメラの目は非情なので仕方ありません。

駐車帯ベース側から見るとこんな形状で、県道側を標高差に合わせて約2mm高くしてあります、洞門側からスロープを下って進入する形です。

組み合わせ確認、まず問題なさそうです。

晴天日に塗装しました、石垣色として無難なグレー、百均調達のスプレーです。 陽光下で少し艶がありますがウェザリングするので大丈夫です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する