Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道周辺の製作

お気付きかと思いますが、今年から月曜水曜金曜の週3回更新に頻度を上げ、水曜にレイアウト建設記事をリリースしてます。 慣れてきた俳句とのバランスが良く、レイアウト建設が週一で進みます。 生活リズムに合ってるので、しばらく続けてみるつもりです。

今回の施工区間です、県道とドライブイン出入口には紙粘土を盛り塗装しました。 広告塔土台石垣部も隙間が広いと気付き(良く見えてませんでした)、紙粘土盛りと塗装を追加しました。 神社前駐車スペース間には1mm弱の隙間が空いてます。 混合砂撒布すると際限なく吸い込まれますし、微量紙粘土盛っても県道にはみ出さず塗装するのが厄介です。

➊ボンド原液にボンド水を半量加え、極濃厚ボンド水を作ります、ボンド水追加は伸びを良くし、撒布混合砂浸透性を高めて固着するる目的です。
➋紙粘土盛った場所には筆塗りし、狭い隙間にはボンドを置いて隙間を塞ぎ蓋をします。
➌紙粘土を盛った場所に3種混合砂を撒布し、ボンドで蓋をした隙間部は県道に3種混合砂を帯状に撒布します。
➍県道上の3種混合砂を筆で掃き寄せてボンド部に盛り上げます。

仕上げ作業のお遊び、県道のタイヤ痕です。 茶と黒のウェザリングマスターで画きました。 タイヤが土で汚れてるのは出る時なので片側、内輪差あるのでこんな物です。

乾燥待ち時間の一仕事です、前回製作した生垣は、如何にも取って付けた様な風景でまだ未完成です。 目立ち過ぎる長い擁壁を少し隠したいですし、県道から丸見えのドライブイン住居の目隠しも必要です。

3本植樹を考えてましたがとりあえず2本、下草も生やしてます。 この植樹で目立ち過ぎの擁壁と、浮いてた生垣が風景に溶け込みました。

2日間放置乾燥固着後余分の砂を吸い取り、県道と既製ユニット境界部完成と思いましたが、低い目線で見ると樹木2本ではスカスカです。

そこでもう1本低い樹木を追加植樹、これで住居の目隠しになりました。

洞門出口から神社前まで、県道とドライブイン&神社ユニット境界部風景製作完了です。

次は県道路面製作時に型紙を取った駐車帯&チェーン脱着場の製作です。 県道には傾斜がありますが、駐車帯はフラットです、下の斜線部は駐車帯外側基台端の石垣部です。

型紙外すと下はこんな具合です。 県道設置時にドライブイン&神社ユニットベース不要部は切除しましたが、県道トンネル&洞門ユニットベースが張出してます。 せめてもの救いはこのベースが水平な事ですが、駐車帯の基礎をどう作るか頭の痛い問題です。

頭が痛い問題はもう一つあります。 県道と駐車帯の基台端側は図示した5枚の石垣が続きます。 同じ場所の石垣角度がバラバラでは不自然な風景になってしまいます。 石垣接続部を含めどう作り上げるか、角度もバラバラで計算では答えが出そうにありません。

ベース張り出しがなければ30mmキューブ材で基礎を作る処ですが無理です。 張出したベースを基準面として製作する事にしました。

問題の石垣角度は、駐車帯&チェーン脱着場コアに角材を使い、角度出しした石垣ベースを取り付ける方法で製作します。 30mm幅端材から採寸して切り出しました。 この時切り取った端材の端材を見て、これ使えそうと思いました、行き当たりバッタリですから。

➊コア角材厚みは11.6mmでした、コア用途は10mm前後でOKです。
➋基台と基礎にする県道トンネル&洞門ユニットベースの隙間は12mm弱で、浮いた状態で駐車帯乗せても大丈夫そうですが強度アップします。
➌端材の端材を基台とベース間に挟むと無理なく入りわずかな隙間ができます。 0.5tプラ板が入る余裕はなく、0.3tプラシートがピタリです。
➍有った物利用でベース先端に足を追加し高さ出しできました。

県道路面と高さ合わせするスペーサ用に4mmコンパネ端材を30mm幅に切り出しました。 長さは端材の長さでコア角材より短目です。

ベースの上に重ねると、右端県道の一番低い面であと1.5mmほど高くすれば同一面になり、薄いスペーサ追加でフラットになります。 今回はここまでにして石垣作戦会議です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する