Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

2017年8月のブログ記事

  • TOMIXの電気設計は出鱈目です!

    当初『露太本線の良く解るポイント切替電気講座⑥TOMIX』のタイトル予定でしたが、計測結果から、TOMIXのユーザーを馬鹿にした出鱈目な電気設計が判明しましたので、記事タイトルを変更しました。 筆者は本講座開講後にレイアウト関連調査結果を、 として、信頼性の低さを指摘しました。 しかし使い易いのは... 続きをみる

    nice! 4
  • 今後の設計⑧線路敷設と風景の見直し

    Pecoに置き換えたスイッチバック両渡り線の線形と配置が決まりました。 東基台風景変更が必要になりましたが、フレキに置き換える本線線形の見直しから始めます。 北基台の現在最終線形です、可能な限りファイントラック既製品使用前提なので、カーブ鉄橋左手はR541とR391の組合せです。 フレキ使用なら曲... 続きをみる

    nice! 1
  • 今後の設計⑦両渡り線再設計

    Pecoでやり直す事になった延伸線設計、フレキ使用なので基本は変えませんがスイッチバック両渡り線周辺は完全新規設計です。 最初に前回記事の補足です。 Peco小型クロッシングに無電区間はないと書いたのは菱形部分の話です。 双方レールを電気的に独立させる為に交叉部無電区間があります。 測定結果は中央... 続きをみる

    nice! 1
  • 今後の設計⑥Pecoにぞっこん

    延伸線用に購入したTOMIXポイント分解調査の結果、レイアウトに設置しレール塗装やバラスト撒布に耐える品質でない事が解りました。 KATOに30度クロスがなく、自動的にサーボ駆動に好都合なPeco選択となり、通販サイトで調査開始しました。 複線間隔はTOMIX37mm、Peco27mmと大きく異な... 続きをみる

    nice! 1
  • 露太本線の良く解るポイント切替電気講座⑤

    標準技法化されているコンデンサポイント切替に不安を感じて本講座を開講しました。 最終的にはKATO・TOMIX・Pecoそれぞれのユーザーに対し、『こうすれば確実動作と寿命・安全性を両立できます』と推奨回路を提示する義務が生じたと考えています。 ここまでTOMIXポイント・マシンで解説を進めてきま... 続きをみる

    nice! 2
  • 露太本線のJAM初訪問記

    定年退職後にレイアウト建設を思い立って5年になります。 これまで一度も鉄道・鉄道模型イベントに行った経験がありません、人ごみの中へ出掛けるのも億劫、古い街並みを見に行く方が楽しいと思ってました。 今回ひょんなキッカケで引っ掛かりができて初のJAM訪問となりました。 筆者の興味のおもむくまま、かなり... 続きをみる

    nice! 2
  • 今後の設計⑤TOMIXポイントはレイアウトに使えない!

    好評連載中(笑)の『露太本線の良く解るポイント切替電気講座』はコンデンサポイント切替動作説明、設計手法と推奨回路が残っています。 警鐘を鳴らして不正確な情報拡散をする訳にいきません。 その為の手配ツールが届くまで『今後の設計』に戻ります。 Arduinoを採用し倉元駅スイッチバックのポイントを一括... 続きをみる

    nice! 4
  • 露太本線の良く解るポイント切替電気講座④

    今回筆者が【警鐘】を鳴らした最大の理由は安全性問題です。 失敗は表面に出てこないので、火事は起きてなくても、発煙程度はあって不思議ではなく、ポイントを昇天させた方はかなり居るのではないかと推定しています。 前回信頼性設計で解説した技法を使えば、アルミ電解コンデンサの信頼性は大幅に向上しヘビーユーザ... 続きをみる

    nice! 3
  • 露太本線の良く解るポイント切替電気講座③

    前回までポイントマシンと純正ポイントスイッチ使用時の電流波形を解説してきました、ご理解いただけた前提で進めます。 ネット情報に動作原理や工作記事は数多くあれど、信頼性・安全性・設計手法の解説は見当りません。 どうせ始めた講座なら、今後の標準技法になる物にしたいと欲も出てきました、設計手法にはデータ... 続きをみる

    nice! 4
  • 露太本線の良く解るポイント切替電気講座②

    本講座第一回に、好意的なコメント及び質問を頂戴しありがとうございました。 『良く解る』の看板に偽りありとならなかった様でホッとしています。 続編です。 1-3.ポイントスイッチの動作 前回、ポイントマシンは電気を磁力に変えて鉄芯を動かす部品「ソレノイド」だと説明しました。 電気を磁力に変えて動く皆... 続きをみる

    nice! 2
  • 露太本線の良く解るポイント切替電気講座①

    前回予告の『露太本線の良く解るポイント切替電気講座』を開講します。 この講座は、電気が苦手の方を対象にして、解り易さ優先で詳細説明を省き、不要な部分を丸めて説明しますので、専門家からは突っ込み処がある事を、予めご了承ください。 第一章:ポイント切替の動作原理 1-1.ポイントマシンの動作原理 最初... 続きをみる

    nice! 3
  • 【警鐘】コンデンサポイント切替法

    筆者が鉄道模型に手を染めた54年前は、電源やポイント使用に必要な最小限の電気知識と半田付けが必須な趣味でした。 現在はメーカーが誰でも簡単に使える製品を開発して市場が拡大し、レイアウト製作の敷居も大きく下がりました。 電気は得意だけれど・・・の筆者でもレイアウト製作が可能な時代、これはとても良い事... 続きをみる

    nice! 2
  • 今後の設計④Arduino限りなき欲望

    タイトルを見て陽水の歌を連想される方は少なくともアラ還世代ですね。 倉本駅スイッチバックポイントの模式図です、定位と反位が解る様に図示しました。 早速スイッチバックポイントの切替モード表を作成しました。 上下それぞれ通過、停車3パターン、合計8モードの一括転換です。 改めてこれが手動なら超~大変、... 続きをみる

    nice! 1
  • 今後の建設③Arduinoでトンネル出口が見えた

    前回の続きです。 今回は画像がないので表題がらみのトンネル写真を1枚。 【ループ線トンネル】 【『た625さん』のご了解をいただいてリンクしました】 ブログ村には筆者が更新される度に記事を読む方が約10人居ます。 『た625さん』もそのお一人で、時折コメントを差し上げたり頂戴したりしていました。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 今後の建設②立ちはだかる壁

    前回延伸線建設の進め方と、倉元駅周辺の風景設計が固まっていないお話をしました。 実はもう一つ大きな設計課題の解決策が見い出せず、風景設計完了したとしても建設着手できない状況でした。 その課題とはポイント部のバラスト撒布です。 生野駅北側ポイント集中部をこの距離感から見るとバラスト撒布の違和感はそれ... 続きをみる

    nice! 1