Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

田園風景ー9 中山平駅裏

田園風景の続編です。

中山平駅北側の踏切付近です、農業倉庫とわらぶき農家までは以前紹介しています。

今回はその先、対向ホーム裏手の風景です。

わらぶき農家まで緩い登りだった道は、傾斜を強めて対向ホーム裏手に続いています。 農家の先はビニールハウス作業農道からの傾斜地になっており、雑木林と枯草の原が広がっています。 道の両側に標準木9本を植えて雑木林を作り、KAT0フィールドグラス製のわらぼっちを逆向きにして約150本植え、枯草の原を表現しています。

その先は、わらぶき農家が斜面を切り拓いた小さな畑です。 様々な作物が植えてあり、一番左は蔓が伸びる豆か山芋の想定で、0.5mm真鍮線の棚にフォーリッジで製作しましたが、草に紛れて畑の表情変化効果は今一歩です。 畑中央部の方か目立った様です。

畑の先は草の斜面に大きな広葉樹が生えた三角地になっており、道はS字カーブを登って笠松信号所へ向かいます。 この部分で道は対向ホームより高くなっています。

対向ホーム待合室裏手はわらぶき農家の水田になっています。 道の曲り角から水田に降りる急な作業通路が分岐しています。 『対向ホーム裏水田』は、当時のローカル駅の象徴として、どうしても再現したかった風景です。 50年前、東北地方の小さなローカル駅で聞いた、駅裏からのカエルの大合唱が原体験になっています

1枚目の水田です、笠松信号所へ続く登り坂斜面の下に広がっています。 鎮守様からお寺へ向かう道沿いや段々水田とほぼ同じサイズの水田です。 農家F付属のハザカケしか置いていないのは、カメラ台として使用する製作者の都合です。 『微かな光の中で』のあかね雲に照らされて走り去る列車はこのカメラ台から撮影しました。 今回の風景紹介に合わせて、新たな撮影写真がありますので順次掲載します。

2枚目の水田も同サイズ、4mm低い位置にあります、用水路を設置するとこうしないと辻褄が合わなくなります。 ここは全面わらぼっち水田にしました、先日紹介したグラマラスな擁壁とは斜向かいになります。

3枚目は斜行する本線に挟まれた異形の小さな水田です、更に4mm低い位置にあります。 稲刈り跡がないのは、減反政策の犠牲になったからです。 転作奨励金を受けて蕎麦を栽培している設定です。 まもなく蕎麦も収穫期です。

3枚の水田の全景です、笠松信号所をサミットにして鎮守様からウネウネと続く道を見渡せます。 画面右端、斜行する本線と中山平オーバーラン防止線が向かい合う風景の不自然さを軽減する為、大型樹木を植えて風景分割しています。

今回は田畑の風景ばかりになってしまいました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する