Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

生野街歩き-3 北町の街並みと夕景

「昭和の街並み」「昭和の香り」「昭和の温もり」、様々に言われるこれらは一体何だろうと、露太本線構想設計時に考えました。 時代にマッチした建物、車両、小物類、自然が、一定水準のクオリティとリアリティに達している事は、必要条件であっても充分条件ではない、何が必要なのか?何が足りないのか?という疑問です。 例えば、必要条件をクリアした構成要素を、真っ平な土地の定規で引いた様に真っ直ぐな道路沿いに、整然と配置しても、昭和の街並みの雰囲気は得られません。 と言って、曲がりくねった未舗装路沿いに、ランダムに配置すれば良い訳でもありません。


極論かもしれませんが、現在が機能優先・効率重視の『人が自然を屈服させた街並み』だとすれば、当時は『人が自然に寄り添った街並み』だったのではないかと考えています。 自然及び先造構造物(北町通りは鉄道敷設後に発展した)に由来する微妙な「曲がり」や「傾斜」がそこかしこに残っていました、「理由」が見える「ムダ」や「ムラ」と言い換える事もできます。 それらが建築物や構造物の角度や高さ変え、「形」「色」「光」を含めて一見バラバラで個性に富みながらも、全体として奏でるハーモニーが昭和の香り、つまり「いつかどこかで見た懐かしい風景」を生むではないかと思います。


前回、『北町の商店たち』で北町商店街の構成メンバーを紹介しました。

今回は集合体としての街並みについて、夕景を交えて紹介します。

生野駅へ到着する上り列車の窓から眺めた北町通りの街並みです。 列車が走る本線と道路は浅い角度(約10度)で並走しながら離れていきます。 米屋の先の三叉路で少し向きを変えて平行になり、駅前広場に続きます。 また、駅前から三叉路まで水平な北町通りは、そこから手前へ向けて約1%(1軒で1mm弱)の緩い下りになっており、建ち並ぶ商店の土台は、ほんの少しづつ低くなっています。

日没の少し前、レールの影が長く伸び、街には灯りが灯っています。 光の量と角度が変わると、街並みの表情も変わります。

日が暮れると灯りが主役になります。 お店によって照明もまちまちです、洋品店や写真館より米屋や金物屋は薄暗い店内です。

生野駅1番線から見た北町通りの街並みです。 三叉路からの緩い下りは電器店前で水平に戻り、少し左へ向きを変えて本線と平行に延びています。 北町通りはその先、北町踏切前から上りになり、奥に見える造り酒屋賄い処手前で左にカーブしながら傾斜を強め、生野トンネルに吸い込まれます。 この間5mm下って13mm上る、実寸換算わずか2mの標高差ですが、街並みの立体感とリアリティ向上に果す役割は大きいと感じています。

秋の陽はつるべ落とし。 日没にはまだ少し間がありますが、街灯が点灯し家々にもポツポツと照明が灯ります。

夜になると、北町通りの曲がり具合や傾斜の様子が良く解ります。

北町踏切付近からの眺めです、駅前広場までの北町通りを見渡せます。 転轍手詰所の手前側で駅構内敷地が狭くなっており、花壇と、一休みできるベンチが置かれています。 ここから見る生野駅には、峠越え基地の急行停車駅らしい雰囲気があると感じています。 左手奥、給水塔の手前に給炭中D51の姿が見えます。

日没寸前の夕景です。 影に隠れるもの、夕陽に映えるもの、陰影が際立つもの、それぞれが表情を変え、街並みの雰囲気も変わります。 構内時計塔も点灯しました。

街灯や店から漏れる灯りが、北町通りに明暗のグラデーションを作っています。 ヤード灯に詰所や給水塔が浮かび上がり、機関庫物置き前電柱の構内灯も輝きを増しました。


以上、北町通り3地点から時間経過を追って、街並みの眺めを紹介しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する