Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

60年前の鉄道P誌 1964年1月号

鉄道P誌1964年1月号掲載記事は1963年の出来事でしたので、テーマ別で紹介済みです。 今回はこの号単独掲載記事の落穂拾いです。

【鉄道P誌1964年1月号表紙】
表紙は国内初の屋根上運転台、先頭車前面客席を実現した名鉄パノラマカーです。 アイディアは小田急が先行した様ですが、先にやったが勝ちの世界で、NSEに先行しました。


1.変わった鉄道車両

変わった鉄道車両の古い画像が1ページに掲載されてます。 本文記事参照とありますが、目次になく、隅まで確認しても本文記事なし、調べて書くしかありませんでした。

最初は変わり方の少ない馬車鉄道からです。 蒸気機関/内燃機関/モーターが動力になる前の一番妥当な選択です。 津屋崎軌道は1909年(明治42年)に開業した福岡県福間-津屋崎間3.9kmの馬車鉄道で、914mmの特殊な軌間を採用してました。 1939年廃止です。

この鉄道は1899年に開業した野州人車鉄道が前身で、その後大谷石の首都圏搬出を主目的にする宇都宮石材軌道に再編されました。 馬車の延長に馬車鉄道、籠の延長に人車鉄道があった訳です。 軌間610mmレール上を石材積んだトロッコを数キロ押す重労働です。


1923年関東大震災後の復興需要で賑わい、1928年のガソリンカー導入で動力近代化(?)が図られ人車鉄道は消えた様です。 最後は東武大谷線として鉄道の幕を閉じてます。

帝釈人車鉄道は1899年(明治32年)金町-柴又間に開業し、柴又帝釈天参拝客輸送に当ってました。 後に京成電鉄金町線として改軌され、現在に生き残る珍しい例です。

無火機関車とは工場や炭鉱など引火性物質を扱ったり粉塵爆発リスクのある場所で使われた工場構内機関車で、清潔性を重視する食品工場で使われる事もありました。 動力源は圧搾蒸気または圧搾空気です。


八幡製鉄所構内鉄道の資料が見つからず、蒸気式なのかエアー式なのか解りませんが、0-4-0軸配置で機関車らしい外観を保ってます。

一方北海道夕張炭鉱で使われてた無火機関車は『圧縮空気』と明記してあり、八幡製鉄構内鉄道は圧搾蒸気式だったのかもしれません。 エアタンクに動輪付けた特異なスタイルで、後部に小さなキャブがあります。

【過去記事より転載】・・・圧搾空気大放出
圧搾空気式機関車は真岡キューロク館で見ました。 真岡鉄道C11/C12は動態保存で石炭燃やして走りますが、観光客アトラクション用9600は圧搾空気式に改造されてました。 走行音は本物らしく聞こえますが、煙が全く出ない不思議な光景で、アトラクションクライマックスは圧搾空気大放出、見映えすれば何でもありの興醒め演出でした。

魚梁瀬森林鉄道は1911年(明治44年)に開通した高知県東部の23.4kmの木材搬出を主目的にした森林鉄道です。 山から里の搬出時は無動力下り勾配をブレーキ使いながら下る『乗り下げ』で、里から山への台車運搬に犬または牛が使われてました。 犬車鉄道と聞いて犬橇の様に、犬が人や物を乗せた車を牽いたのかと思いましたが違いました。


2.雪に挑む
上記タイトルで雪景色画像が掲載されてます。 第8回鉄道写真コンクール入選作品は紹介済みなので除外してます。

東海道本線の冬の難所関ケ原の『こだま』号です。 背後の雪雲に山頂を隠されてるのは伊吹山と思われます。

雪に挑むのタイトルにふさわしいか疑問が残りますが、D52の牽く旅客列車の珍しい写真です。 旧東海道本線だった電化前御殿場線ならではの光景で、松田付近の撮影です。

タイトルにピタリの1枚、札幌市内機関区のあった苗穂駅構内除雪作業中のジョルダンを捉えた画像です。

同じ苗穂機関区の片隅には休車中のC11 2両が野外留置線に放置されてました。 稼働予定がないので車体の雪も線路上の雪もそのままです。

【1964年1月号裏表紙】
この号の裏表紙は近鉄の広告です。 当時の近鉄特急にはエアラインCAの様な制服を着た顧客サービス係が乗務してたのでしょうか。 現代でも通用する美人モデルですね。


ではまた。

水田の設計と製作着手

果して作れるかと心配した貯水槽が何とか完成しましたので、この水を使って米作りをする小型水田を設計し製作します。

駐車帯と県道石垣、及び右端を流れる小川土手に囲まれた台形スペースが水田用地です。 ここに3枚の小型水田を作ります。 当社従来線17枚の水田風景と完成形は何度も紹介してますが、製作法と素材には触れてなかったので、ここで改めて紹介します。

水田畔は3x10mm工作材の削り出しです、2x10mmで材試作し水田表面材を貼ると深さ不足気味で平板に見えたので3mm厚に変更しました。 10mm幅両側2.5mmをRに削り落とし、平坦部分5mmです。 実物より若干広目の立派な畔で、2mm狭くても大丈夫です。


板紙または硬質断熱材ベースに加工した畔を接着してフラットアース塗装、水田表面材を切断して貼り込み、畔に混合砂を撒き植物素材を配置する製作法です。 ワラボッチ並べたり、可動式ハザカケ置いたり、乗入れ軽トラ轍や水たまりで変化を付けてます。 水を張った田植え後水田は美しいですが画一的で、風景変化に富むのは稲刈り後の水田です。

畔には用水路から水を引く取水口と水を抜く排水口を設けてあります、間仕切り板抜き差しで、高低差を利用し取水/排水する単純な仕組みです。 写真上傾斜地水田排水口は、間仕切り板方式では流出する水が畔を削るので、畔地中に埋めた排水管になってます。

水田表面材は商品名『秋の畑』のジオラママットです。 田植え後水田用『夏の水田』と一緒に発売され、『夏の水田』は発売直後に完売、2014年頃『秋の畑』は調達可能でした。


その後この製品は再生産されず別製品に置き替わり、延伸線建設を決めた時に全国模型店を探し回り、3枚追加確保しました、現在は調達が非常に難しいと思います。 秋の水田用ジオラママットがあれば良いのですが。

 

素材表面はこんな感じで秋の畑らしくなく、稲刈り後の株が残る水田にピタリの外観です。 秋の畑なら作物が植わってるか、例えばこの時期の代表的野菜キャベツの収穫後なら畝立てしてあり、株は大きく、収穫時に剥いた外葉が散乱してなくては全くらしくありません。


秋の畑は作物があるか、民家A上仕舞畑の様に収穫後株や根を粉砕して鋤き込んだ形が一般的です。 キャベツ畑の場合収穫後放置すると腐敗臭が酷く、収穫後の姿は1週間から10日で仕舞畑に変わります。

現在調達可能で秋の畑に使える素材として、津川洋行『春の畑』を所有してます。 赤土っぽい土壌に作物が育ってるジオラママットで、畝がないのが難点ですが、家庭菜園用に部分採用する予定です。

さて『秋の畑』端材を補修用に保存してます。 右上3枚は小さ過ぎて使用不能ですが、他の3枚は使えそうです。 施工エリアの畝方向は畑と同じ南北、日射し方向で決まるからです。 90度振るので左上2枚が使えます、下の横長材は南基台棚田の1段に使います。

小型水田なので畔に掛かる水圧も低く、畔幅は従来線より狭い7mmにします。 狭いエリアなので最初に畔を作り、畔と素材に合わせベースを作る従来線とは異なる工程、設置場所と素材寸法優先で製作します。 最初は貯水槽前の狭い幅の水田かのらです。

もしやと思い狭い幅の端材置いて見ると左右方向短くすればこれでも足りる可能性がありますが、使えたらラッキー程度にして置きます。

3x10mm工作材から寸法余裕込みで一番上38mm長と、先に10mm幅を7mm幅に狭くして42mm長1本と72mmm長2本を切り出しました。 一番上が追加工して貯水槽前短辺畔に、42mm長がもう一方の短辺畔に、72mm長2本が長辺畔になります。

この工作用木材加工にはレール切断等金属加工用のハイパーカットソーを使いました、刃が薄く切り粉が微量で精度の高い加工が可能だからです。 2-4番目材料切り出し前に行った10mm幅を7mm幅に狭くする加工で出た3本の切りカスを見れば解ると思います。 次は貯水槽前畔になる10mm幅材の加工です。 細かい作業の連続で目がショボショボします。

➊基台端基準で採寸し、貯水槽奥を7mm幅に狭くしました。
➋給水口部分を畔幅半分彫刻刀でザグり、逃げを作りました。
➌現場確認しながら5mmスペーサー追加条件で、石垣角度に合わせて少しづつ削り込み、給水口に干渉しない長さになるまで短くしました。
➍加工完了後、畔上面が給水パイプに接する高さになり、0.8t板紙ベースで水田を製作し、4mmスペーサー入れて設置すれば良いと解りました。

4mmコンパネ端材からスペーサーを作り接着しました。

0.8t板紙ベースを現物合わせで切り出しました。 このベースに畔を加工して接着し内側に水田表面材を貼りますが問題発見です。

畔幅が広く水田面積が狭いのです。 畔の水田側は2mm削ってRにしますが、上下長辺のRは片側でOKなので7mm幅を工作材半裁断の5mmで作り直す事にしました。


畔の作り直しを決めた処で一旦切ります。 従来線10mm幅に対して7mm幅なら十分狭いと思ってましたが、やって見んければ解らない物です。


ではまた。

貯水槽を作る

年初から毎水曜日にレイアウト製作記事を公開してきましたが、温かくなって作業が捗ってるので今週は2回にします。 来月北海道旅行するので先に進めたい気持ちもあります。 製作中水田には用水路がありません、流量のある水源がないからで、地下水を使います。

【前回より転載】
日本国内では砂礫質の扇状地を除き3-5m掘れば地下水脈に当ります。 東京の生家に井戸がありました、1941年祖父が東京府下荏原郡目黒村に建てた家です。 目黒区になり上水道が引かれたのは戦後です。 この山里の家々の水源は沢の水か井戸水です。


◆灌漑用貯水槽
延伸線北基台の地形は、手前を流れる川が侵食した谷で、水を通さない粘土質地層の上に地下水が存在します。 ドライブインは地下水汲み上げて営業してますし、擁壁には倒壊防止水抜き穴が空いてます。 水田は代掻き等一時的に大量の水を必要とするので、貯水槽が必要です。 容量は大きいに越した事がありませんが2㎥、2tで設計製作します。

➊5mmプラ角棒15mm長3本を切り出し、積み上げ接着してヤスリで仕上げました、これが貯水槽内部になります。
➋奥行は5mm、実寸0.75mです。
➋横幅はヤスリ仕上げで削り込んだので14mm、実寸2.1mです、従って深さ1.27m、スケール換算深さ8.5mmで2㎥になります。
➍3段重ねにしたのは貯水槽基礎部分と高さ調整が目的です。

続いて1.2tプラ板で長手方向側板を作りました、貯水槽外壁です。 14mmの全長に対して16mm強、両端を短辺側板と合わせる様に45度にヤスリ落とし(黒着色部)てます。 また上部も板厚の半分ヤスリ落とし(同)、側板と蓋天板の境界を表現してます。

➊前面用側板と3段重ね5mmプラ角棒を位置合わせし、目分量8.5mm位置に径2.0mm穴を空け、ここに2mmプラ丸棒で水の出口を作ります。
➋前面用側板を外し、3段重ね5mmプラ角棒の2mm穴を水出口2mmプラ丸棒を逃げる為、2.5mmに拡げました。 細かな工作が続きます。

➊水の出口出水口は2mmプラ丸棒と1.2mm真鍮パイプで作ります。
➋2mmプラ丸棒を作業し易い長さに切り、先端中央に0.8mm下穴を空けます。 目が悪いので目視センター出し不能、指先感覚でOKでした。
➌ドリル刃を1.2mmに替え、下穴を慎重に広げ少し揉みました。
➍1.2mmm真鍮パイプが2mmプラ丸棒の先に嵌りました。 本来なら必要長に切って使う処ですが紛失するのがオチ、先端に瞬着チョン付けでパイプを押し込み接着しました。

➊パイプを長いまま使ったので必要長に切断します。 接着部に力が加わらない様にカッター刃で転がし切りし、端面をヤスリ仕上げしました。
➋2mmプラ丸棒の先端を小丸ヤスリでこの様な形状に削ります。
➌それを真鍮パイプ出口付近に接着し短く切ります。
➍ここに穴を空けて給水用にコキ用ハンドル付ければ出水口完成です。

➊ハンドル取付位置に0.8mm穴を空けました。
➋このハンドル取付は視力限界を超えており、嫁さん工房の助けを借りました、ピンセットも使わず爪先で摘み簡単に脱着するのは驚くばかり、筆者は接着剤塗っただけです。

組立準備で短辺の側板を削り出しました。 他の側板接合部を45度にヤスリ落とし、上部を板厚の半分ヤスリ落として側板と蓋天板の境界を表現するのは長辺側板と同じです。

組立は給水ハンドル付き出水口と前面側板からです。 2mmドリルで少し揉んで差し込み瞬着接着、写真撮影後裏の余分ニッパーカットです。

3段重ね5mmプラ角棒に4面側板を貼り付けて、貯水槽本体完成です。 あと2部品、地下水導水管とオーバーフロー排水管が必要です。

地下水導水管はプラ部品ランナーから削り出しました。 今回は細かい作業が多く集合写真多用で1回にまとめてますが大変な労力です。

➊ランナー径は2.2mmでこのまま使うには太過ぎます。
➋ヤスリで周囲から径1.4mmまで削り込みました。
➌貯水槽天面石垣側中央に1.5mm穴を空けました。
➍別々に塗装後この様にい組み合わせます、石垣の中の粘土層に貯まった地下水をこの導水管で貯水槽に蓄える訳です。

地下水導水管は太いですが水量はそれほど多くありません。 季節変動がありますが1時間に1tの想定で、毎分17Lですからバケツ1杯分、水道蛇口捻って普通に水を流す程度です。 貯水槽満杯になるとオーバーフロー排水管から流出させるので、排水管は0.8mm真鍮線の太さで十分です。 排水管取付用0.9mm穴を導水管反対側面上部奥に空けました。

貯水槽本体には暗目のジャーマングレーを吹いて塗装し、乾燥後離れた距離からグレーサフを一吹きしてウェザリングしました。

導水管と排水管は百均グレーを吹きました。

貯水槽の上は平坦で土などの汚れがひどいので更にウェザリングしてから、導水管と排水管を取り付けました。 給水ハンドルを目立たせる為、面相筆で黄色に着色しました。

現場で高さ合わせをしました。 水田は川の水面より少しでも高くしたいので、0.8t板紙2枚1.6mm嵩上げする事とし、安定性が良い様に石垣下に隠れる部分を大きくしました。

位置合わせして石垣上部導水管出口に1.5mm穴を空けました。

貯水槽を接着固定しました。 背面駐車帯石垣が途切れて隙間が空いたので、植物素材を詰めてボンド水固着、この様な場所は人の手が入らず、植物が生い茂ってるものです。 満足できる出来ではありませんが70点のレベル、自然の中の人工物はに存在感があります。


ではまた。