Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔足場の再設計

足場製作を何とかしない限り給水塔が完成しません。 工作下手でも目が悪くてもできそうな方法を知恵を絞って考えるしかない状況です。

【生野駅給水塔】
全てスポート給水なので足場なしです。


◆足場製作法検討
ゼロから作るのが無理なら、入手可能な物を加工するしかありません。

何か流用できそうなキットはないかと物色し、『何とかばるかも・・・』と目を付けたのがGM洗浄台、詳細不明で購入検討するしかなくポチッ、取り寄せ品で1週間後に届きました。

GMキットの通例ですが、パッケージ台紙裏に寸法図もない簡素な組立法説明だけです。 この図面で製品写真で心配してた階段が両方向取付可能と解りまずはホッとしました。

成形打ちっぱなしの1両分が4セット入ってます。 図面と現品眺めて、『こうすれば作れるかな』の姿が朧気に見えてきました。


◆部材採寸
作りながら考える訳にはゆかず、主要寸法を計測して図面作成します。

踏み板に手摺柵を組み合わせて幅を計ると7.9mm、設計値8mmとほぼ同じです。 元設計にはなかった手摺柵をそのまま使えます。

カットして使う予定の土台と足場橋脚の高さは13.6mm、車体洗浄に必要な高さよりテンダー給水口は高いので寸足らずは仕方ありません。

足場天板厚さはリブがあり直接計測できません、リブ含めて1.8mm、天板単体は1.2-1.3mmです。 すると橋脚高さ入れて14.8-14.9mm、設計値19.7mmには5mm近く不足します。 下駄を履かせるしかありませんが5mmは高過ぎ、給水塔土台高さ含め検討が必要です。

➊手摺柵ピッチは4.5mm天板端面に約0.5ピッチ余裕があります。
➋天板端面から最初の橋脚まで10mmでした、コレ重要です。
➌階段は段差/踏板共1.5mm手摺付き、下駄履かせると問題になります。
➍カットして使う橋脚土台寸法は5.0x6.6mmでした。

採寸以降3日間、あーでもないこーでもないと検討重ねました。 頭は生きてる内に使え、あるいは窮すれば通ずなのか、形は少し変わりますが市販キットベース改造で満足できそうな足場を作れそうです。


◆給水塔足場の再設計
GM洗浄台からA/B二つの足場パーツを製作します。 大問題の高さ不足は土台を階段2段分3mm嵩上げすれば何とかなる見通しが立ちました。

天板端面から10mmの橋脚を寸法基準にします、ここに手摺取付位置合わせ接着部があるからです。 基準橋脚から階段側はキットのまま、反対側15mm位置に橋脚を立て、手摺は6スパンでカットします。 天板は手摺終了部から30度斜めに4.6mmせり出す形にします。

足場パーツBはAを左右反転し、Aの基準橋脚から階段側を手摺1スパンで切り落とした形です、A/Bで橋脚4本使用、不足する1本は別セットから拝借です。 天板裏のリブを削り15mm位置に高さとX/Y両軸角度正確に橋脚を立てられるかどうかに成否が掛かってます。

足場パーツA/Bは図の様に6角形給水塔土台から3mm離れた位置に角度120度に配置、点線が橋脚位置を表します。 梯子/点検口を元設計の9時位置から7時半に移動します。 3mm嵩上げでは足場天板面が17.6mmで設計値に2.1mm足りません、そこでもう一工夫です。

成形ヒケがあり何らかの処理が必要な天板に、狭ピッチ1mm厚波板を貼り重ねます。 手摺高さが5.6mmから1mm低くなりますが、4.6mmは実寸69cmで不自然ではないでしょう。 波板には設計都合の高さ調整と機能性の滑り止め、そしてもう一つ隠し玉があります。

元設計もGM洗浄台も8mm幅、実寸1.2mは広くありません。 A/B波板はぎ合わせ角度を変えれば給水作業行う場所を少し広くできます。 作業場所は作業性優先で建築限界一杯まで広く、通行する階段は安全性確保で余裕を取る、図面は1.3mm張出条件で作成してます。

正面からの再設計図です。 改造箇所最小化設計で、このままでもバランス崩れてませんが、若干間延びした基準橋脚から階段まで手摺1スパン分を可能なら短縮したい処です。

1mm厚波板貼りとはぎ合わせ角度で作業場所を拡げるアイディアは我ながら上出来です。 全体的に見れば元設計より良いと言えそうです。 後は設計通り作れるかが問題ですね。


ではまた。

湖南電源 安全性保証回路仕上げ

前回更新に『やらなくちゃと思いながら未解決問題があると億劫でつい先延ばしになり、一旦着手すると止まらなくなる』と書きましたが、先延ばしにしてた重要案件があります。

【小川を渡る急行】
湖南電源安全性保証回路再製作を決めて、ほぼ完成してから5ヶ月放置してます。 納入先『gaou』さんには急がないと言われてますが、いつまで待たす訳にもいきません。

設計修正した回路で後付けトリガーコンデンサを除き部品実装まで完了してました。 ここで止まったのは、パターン面半田付けが視力低下で自信を持てず、発注ミスでLED照明付き拡大鏡作業台入手が3ヶ月遅れた間に、気持が一旦切れてしまったのが一つの原因です。

【肉眼では半分も見えません】
老眼鏡とハズキルーペで途中放棄したパターン面の酷い現状です。  もう一つの放置原因は安易な2CH化でドツボに嵌った判断甘さへの腹立たしさと、これで動作不安定問題解決しなかったら手詰まりで回路解析も無理、結果を見る恐怖感が入り混じった気持でした。 

【拡大鏡で見たパターン面】
拡大鏡使うと基板がほぼ写真通りに肉眼(+老眼鏡)で見えます、これなら半田付け作業できそうです。 願わくば最初に書いた一旦着手すると止まらなくなるのを祈る気持です。

作業開始前の心の準備、確か在庫もう1個あったハズと部品箱をガサゴソ、ありましたコレです、コテ先清掃スポンジです。

従来線フィーダー改修の際に交換しなくちゃと思いながらパス、今回は気合入れる為にもまずは形からです。 水を加えるとン十倍に膨らみます。

左端から着手、ライン19/17部品足位置確認して再半田、ライン18/16と17の未使用ライン/ランドは彫刻刀で銅箔を除去しました、コテ先が触れて半田が乗ると紛らわしいからです。 また電流容量強化が必要な電源/GNDラインも部品足位置確認して再半田盛りしました。

次にライン15/14/13/12の半田をソルダーウィックで吸い取り、未使用ライン11パターン/ランドを除去しました。 パターン電流容量が少なく足曲げ半田してた部品足を伸ばしてあります。 前写真含め基板半田付けは全てLED照明付き拡大鏡通した画像でボケ気味です。

同じ様にライン15/14/13/12部品足位置確認して再半田、未使用ライン/ランドを除去しました。 拡大鏡とLED照明で作業箇所がハッキリ見えるので自信を持って進められます。

作業順調の筆者は良くても、読者は詰まらないので経過省略、新安全性保証回路基板の半田付けを終了しました。 中央上とその右側に出てるトランジスタ足間にトリガーコンデンサを裏付けすれば動作するハズです。

5ヶ月振りに湖南電源引っ張り出しました、配線繋がってるのが様々な検証作業で疲れ果てた旧基板、左が製作した新安全性保証回路基板です。

配線を1本づつ確認して繋ぎ替えました、この作業も拡大鏡作業台を使って行いました。 正常動作してくれよと祈る様な気持ちです。

旧基板から取り外したトリガーコンデンサ1μFを裏付けしました。 この部品を裏付けにした理由は、ラッチ回路起動には10μFでも100μFでも良く、一方で安全性保証回路動作感度等に影響する可能性があるので、実験確認してから最終値を決める為です。 基板をナット固定したのは、配線保護目的もありますが、もう外さない意思のおまじないです。

で、火を吹く事はないと解かってはいても、おっかなびっくりACアダプタ挿して電源スイッチオン、無事立ち上がりました。

ダミー負荷繋いでオシロスコープで常点灯機能してる確認してからブレーキオフ、ノッチ3オン、LOCOモード20秒ほどで約4.5V,速度計上昇も出力波形もOKで異常ありません。

ここでダミー負荷抵抗ショート、安全性保証回路動作して速度計表示が消え、パイロットランプ赤表示に変りました。 正常に動作しており安全性保証回路基板に半田付けミスはないと確認できました。 ようやく性能確認のスタートラインに立てました。


ではまた。

給水塔屋根の製作➋

給水塔屋根の製作が続きます。 工作とは面白い物で、筆者の場合やらなくちゃと思いながら未解決問題があると億劫でつい先延ばしになり、一旦着手すると止まらなくなります。

【本日最後の急行到着】
しかし、先に記事下書きしてから工作進め写真撮影、工程設計変更が必要になり記事も工作もやり直し、なんて繰り返しで中々進みません。


◆屋根部品取付
屋根固定したタミヤセメントキャップをタンク本体セットしてみました。

屋根傾斜と庇はみ出し寸法共に設計狙い通りです。  次は屋根頂部の製作と取付ですが、貼り込んだ表面材先端が不揃いで指で触ると凸凹感があり、このまま頂部を取り付けると曲がってしまいそうです。

写真拡大して確認すると軒端基準で貼ったので頂部付近に部材長さバラツキが集中し凸凹感の原因になってました。 頂部に貼る円形材部分をヤスリで削り滑らかにしました。

屋根頂部の部品を作ります、素材の郵便ハガキを7mm穴開けポンチで打ち抜きます。 写真撮影は工作マット上ですが加工はコンクリート式台に硬い木片置いて金槌でガンと一発、押切りなので相当力を入れないと打ち抜けません、中央下は打ち抜き失敗の跡です。

直径7mmなら結構なサイズですが5年前の2-3mmに感じます。 照明付き拡大鏡作業台でピンセットで押さえ切り込み入れたのですが、固くて上手く丸まってくれません、ヤスリ加工した為か切り込みも大き過ぎる様です。 郵便ハガキ0.24tは厚過ぎたので、0.12tのコピー上質紙で再製作、切り込みも小さくしました、薄くても金槌でガンと一発は同じです。

それを頂部に取り付けました、実物はトタンの想定です。 色を変えて下手すると帽子の様になってしまうので屋根同色前提で先に取り付けました。 次は内部清掃用点検口です。

➊0.8t板紙を5mm角に切り出します、少し歪んでる?、気にしない、気にしない(苦笑)
➋4方向角を一辺の1/4を目途に切り落とし八角形にします。
➌7mm穴開けポンチで0.3tプラ板を打ち抜いて点検口蓋を作りボンドで接着しました。
➍0.5mmドリルで2ヶ所穴を空け、コの字型0.4mm線の取っ手を取り付け予定を、とても手に負えないので中止、外に出ない取っ手想定にします。 こんなの使っての工作です。

屋根スプレー塗装なら塗料が回らない点検口裏側を先に塗る必要ありますが、筆塗予定なので接着しました。 点検口空けるとタンク内側に梯子があり、清掃作業できる位置です。


◆屋根塗装
塗装作業に最も不向きな季節ですが、暖房した室内の筆塗ならできます。

屋根塗色は薄茶系、フラットアースベースにマホガニーを加えて明るさを落とし茶系を強くします。 見た目の感覚重視で2対1になりました。

折角の木質材の質感を損なう厚塗にならない様注意して塗りました。

屋根裏と軒端もしっかり塗装しました。

ダークグリーン水溶液を屋根全体に塗り少し置いてティッシュで拭き取りました。 ウェザリングと言うよりスミ入れで、屋根材隙間を暗くして立体感と古びた感じの演出です。

通常鑑賞方向制御盤側から見たアングルです、100%満足ではありませんが、まあこんな処です、給水塔屋根が完成しました。


◆さあ~て困ったぞ!
工作放置理由の一つ屋根は片付きましたが、もう一つの理由足場製作目途が立ちません。

まずは元設計がどうなっていたかの確認です。 設計時は1.5mmチャンネル材とH材、0.3mm真鍮線で製作する前提で図面を引きました。 その時も『作れるかな?』でしたが現在は『絶対無理』、別法を考えない限り給水塔健康寿命内の完成が望めません。

足場設計値は高さ19.7mm、幅8mmのL字型、階段上って給水作業、L字型部奥に屋根上に登る梯子があります。 この寸法が絶対ではありませんが近いサイズで仕上げたい処です。 はてさて難題、どうなる事やら。


ではまた。