Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1967年4月号➊

チョー寒いです、凍結防止ヒーターを節電モードにしてた洗面所とトイレが凍結、慌ててフルパワーモードに切り替えて昼過ぎに解凍しました、氷点下2桁近い連日の冷え込みです。

【TMS1967年4月号】
というのは前振り言い訳で、困った時のTMS頼みになりました(汗)


1.見開き天賞堂広告
この号は筆者高校2年の春で定期購読してた頃です。 大学入学後の金欠病で一括売却した中に含まれてたハズですがほとんど記憶がありません。

見開きに国内初完成品ライブスチームが載ってます、天賞堂が米国から生産委託を受け国内ついで販売が米国型蒸機の背景です。 完全注文生産で価格表示なし、30万円なら買う、40万円なら買わないという製品でなく、欲しいかどうかで決める層が対象だからです。

同じくイタリアリマ社の輸入代理店をしており、欧州型DL/EL広告が載ってます。 輸入品でも当時の16番車両のほぼ半額で、Nが取り付き易い鉄道模型だった事が解ります。


2.作品グラフ&製作記-1 EF64
巻頭を飾り製作記掲載の1番手はEF64です。

後方鉄道模型社製EF61とのツーショット写真です。 このタイプの電機は両側台車に縦型モーター4軸駆動、中間台車は左右に動く構造でその上の空間にウェイトを置く方式が通常ですが、この作例は異なります。

蒸機や床下伝動に多用されてた横型モーター1基全軸駆動方式です。

【巻頭グラフ作品紹介記事より】
ジョイント類を自作し、車体枕梁を浮かせて3台車のレール追従性を良くする設計を採用し、実物同様の強い牽引力を実現してます。 こんな記事に接すると、16番は走らせ改造を加えるだけでなく、「作る」楽しみの余地が大きい鉄道模型だったと改めて感じます。

車体は0.4t真鍮板の抜き曲げ加工、車体取付部品も全て素材からの加工です。 当時のモデラーから見れば、待ってればどこかが製品化してくれる現在Nが羨ましいでしょうね。

これが1M6軸駆動の機構図、中間台車と前後台車は自作ユニバーサルジョイント接続です。

床板は1mm厚アルミ板、枕梁を浮かせ3台車上下動可能な様にスプリングが仕込んであります。 非常に凝った複雑な構造です。

下回り組上げ状態です、レール追従性改善による駆動力向上の実際効果と共に「ここまでやった感」もあったと思います。 趣味には自己満足で得られる喜びも含まれますからね。


3.作品グラフ&製作記-2 B20
2番手は国鉄最小蒸機B20のスケールモデルです。

B20を参考にした入門用Bタンクロコ市販品がありましたが、コストとの兼ね合いで大幅に簡略化されており、ディテールまで再現したスケールモデルは非常に珍しいと思います。

【蒸気機関車スタイルブックより】
連結面全長わずか7m、保線区モーターカーに毛の生えた程度のサイズです。 D52と同じく戦時設計された引込線入換機で、角ばった簡素な外観に共通性が見られます。

【蒸気機関車スタイルブックより】
完成したのは戦後、活躍する場所はほとんどなく、1960年代には小樽築港と鹿児島両機関区にマスコット的に2両在籍してました。

キャブ0.4t、ボイラー0.3t真鍮板加工です。 この真鍮板加工が蒸機自作の壁になっており、キット加工かペーパー箱物しかできませんでした。

作者がプロトタイプに選んだB20 10号機です。


4.作品グラフ&製作記-3 京浜急行デハ500系
作品グラフの3番手は京浜急行のデハ500系2連です。

写真だけだと16番に見えますが、TTゲージ12mm軌間、1/110スケールです。 レイアウトスペースと作る楽しさ両立可能な次世代ゲージとしてN登場前に検討されたゲージです。

デハ500とクハ550の2連で、戦後新鋭700系登場までは京急唯一のクロスシート車で、特急/急行に運用されてた形式です。

作者は『陸蒸気からこだままで』のペン画を担当されたK氏、製作時はN発表前のこの号数年前、レイアウトスペースに悩んだ挙句の浮気と本文中に書かれてますが、パーツ一つないスケールモデルを完成させるのは、並大抵の努力と工作力では不可能でした。

【京急デハ500設計図】
元車輛が小型なので車体幅と長さは25mmx160mmでNと大して変わりません。 当時としてはグラマラスなデハ500車体はペーパーでは無理、驚くことに真鍮板加工です。

さすがに駆動系はスペースがキツく、一番省スペース可能な両軸モーターベルト駆動です。 この駆動方式は筆者も16番キハ20に採用しましたが、難点はギア比を大きくできず超俊足ランナーになってしまう事、このモデルも超俊足だったと書かれてます。


筆者はTMS記事「両軸モーターの作り方」通りに製作しましたが、その方法は縦型モーターを万力固定、回転軸に木片を当てて様子を見ながら金槌で叩き出す乱暴な方法でした。


ではまた。

地球時計の針 後編

前回の続編、地球時計最後の20.7分です。

【表紙画像:下り勾配疾走】


◆地球時計(cont.)
前回紹介したカンブリア紀からデボン紀までが地質時代区分の古生代、恐竜絶滅の白亜紀までが中生代、地球時計最後の20.7分が新生代です。

【前号より転載】ウィキペディアより
地球時計23.39.3-23:52.8の14.5分間が古第三紀、地球時計23:52.8-23:59.2の6.4分間が新第三紀、2009年に古と新に分割されました。 大陸はプレートに乗って移動衝突し、アルプス山脈やヒマラヤ山脈を形成し、大陸上では被子植物が繁栄、ツンドラや森林、草原や熱帯雨林が形成されました。 大陸分裂で動物進化がより一層多様化した紀です。

【マンモス】ウィキペディアより
地球時計最後の48秒間が第四紀、260万年前から現在まです。 他の紀境界が大量絶滅発生の大変動基準に定められたのに対し、第四紀は人間の時代として定められました。 象と同じ祖先から枝分かれしたマンモスは400万年前に登場し、1万年前に絶滅してます。 絶滅原因は人類に狩り尽くされた説と、最後の氷河期後の温暖化による食糧不足説があります。


地球の気候は火山活動や大陸移動による氷床面積の変化などで大きく変動しており、第四紀だけで10-40万年毎に4回の氷河期があった事が地質や化石調査で解明されてます。 さて第四紀は人間の時代を追います。

【霊長類の進化】・・・ウィキペディアより
人や猿が属する霊長類進化は、恐竜が跋扈してた白亜紀末期約6500万年前に始まったとされてます。 最近の遺伝子研究で更に遡る事が可能になり、現存生物ではネズミやウサギが共通祖先から分岐してます。

【同上右下部】・・・ウィキペディアより
人類に至る進化の長い歴史に分岐があり、その年代推定は次の通りです。
★テナガザル科分岐:2000万年前、地球時計23時53分44秒
★オランウータン科分岐:1400万年前、地球時計23時55分37秒
★ゴリラ属分岐:1000万年前、地球時計23時56分49秒

★チンパンジー属分岐:700万年前、地球時計23時57分48秒
いずれも新第三紀です。 チンパンジーが人類に近い事は違和感ありませんが、オランウータン(森の人)はゴリラより近いと思ってたので、先に分岐したとは少々驚きでした。


その後も進化の分岐は続き、『二足歩行』『石器使用』の特徴を備えたホモ・パピルス登場が260万年前で、第四紀人間の時代の始まりとされてます。 しかしオランウータン・ゴリラ・チンパンジーは現存するのに、その後の分岐で生き残った種は現在の人類だけです。

  

ホモ・パピルス以降も進化の分岐は続き、筆者世代が歴史で学んだジャワ原人やネアンデルタール人が登場します。 現在の人類ホモ・サピエンス登場は諸説あり、最新分岐が起きたとする16万年前アフリカ説を取ります。 地球時計23時59分57秒、現在の3秒前です。

人類の進歩と繁栄が順調だった訳ではありません。 最終氷河期の原因になった7万年前の火山噴火に伴う寒冷化で世界に広がってた人類の大半が死滅し、絶滅寸前になった事が人類遺伝子研究から推定されてます。 面白いのは人類寄生虫の虱(シラミ)が毛虱と衣虱にこの頃に進化分岐してる研究結果から、間接的に人類の衣服着用開始時期が解った事です。


◆地球時計遊びに想う事
現在の3秒前に登場し、ドバ事変と氷河期を生き延びた人類が、言語/文字・農耕技術を獲得して最古の文明を築いたのは高々4-5千年前、地球時計最後の0.1秒未満に過ぎません。

人間は人類に到達する為に生物進化の歴史があったと考えたがりますが、疑問-1の答えはNoです。 地球時計で太陽系寿命はまた1日近く残っており、赤色巨星化した老年期太陽が地球をBBQするまで少なくも15時間はあります。 現在の3秒前に登場し0.1秒前に文明を築いた人類は一瞬時点の到達点に過ぎず、今後も進化の分岐は続くと考えるのが自然です。


疑問-2は難しい問題を含みます。 地球時計スケールで見れば隕石衝突や大規模火山活動は日常茶飯事で、7万年前のドバ事変で絶滅寸前だった人類を含め自然に翻弄され大量絶滅した種より知恵があるだけ有利ですが、答えの鍵は人類自身が握ってると言えるでしょう。

最後は筆者の夢想100万年後、地球時計翌日0時00分18秒のお話です。


★考古学者は何処に居る?
月/火星/木星衛星上都市・宇宙船内・他恒星系植民惑星などの可能性が考えられます。
★地球が不毛の惑星になったのは何故?
地球が養える個体数限界を越えた人類が温暖化を暴走させ地球を壊したのか、狂信的独裁者が核のボタンを押したのか、あるいは細菌(コロナとは限らない)が人類を絶滅させ、細菌が排出するガスで大気組成が大きく変化したのか、これも様々な可能性が考えられます。
★考古学者は何者?
一番興味深い予測で、現在遅ればせながら始まった数百年単位で発生する環境激変説を除外します。 理論も学説もない筆者個人の思考ゲームに過ぎないとお断わりしておきます。

映画になりそうなシナリオです。 生き残りは物理/生物学者や宇宙飛行士の人類エリートですが、地球に残された技術や智の蓄積大半が失われます。 教育の問題もあり、数十世代数百年は一時的な退化が起きますが、人類は再び発展し新天地で繁栄すると思われます。


でもこのシナリオには無理があります、例え智の蓄積が失われてもホモ・サピエンス大部分絶滅の重大事件が伝承されないと考え難く、百万年後の考古学者が悩むとは思えません。

40万年前や16万年前の様な進化分岐が将来起きるシナリオです。 人類は新しい種から旧時代生物と見做され、生活圏が重なれば人口制限や居住地制限を受けるでしょう。 そして新種が危険と考える疫病(例:鳥インフルエンザ・豚コレラ)が人類に蔓延すれば、現在人類と同じ様に容赦なく殺処分にするでしょう。 種の保存より安全重視は当然の選択です。


近い種を絶滅させた記録は罪悪感があり残したくない物で、百万年後に伝わるか疑問です。 氷河期に入る4万年前にネアンデルタール人が絶滅してますが、寒冷化で狩猟の獲物が減り、知能が優れる人類が彼等を絶滅させた、獲物にして食べた可能性も否定できません。

最後のシナリオは霊長類完全絶滅です、文字や知能を持つ生物が地球から消え去ります。 人類絶滅の激変から生き延びた種が進化分岐を繰り返し、地球上に全く新しい生物が登場発展するシナリオです。 百万年18秒では難しですが時間はまだあります、仮に哺乳類ネズミが生き残れば午前1時、1億9千万年あれば十分可能な事を過去の進化史が証明してます。


そしてこのシナリオの場合は考古学者の居場所が地球でも成立します。 人類には耐えられない程温暖化しようが、核で汚染されようが、大気組成が変わろうが、環境順応した生物が生き残り進化発展する事を地球の歴史が証明してるからです。 以上初夢ならぬ筆者の夢物語でした、読み物として楽しんでいただけたなら幸いです。


ではまた。

地球時計の針 前編

鉄道模型関連ブログに相応しくないタイトルに???の読者も多いと思います。 元旦更新に新型コロナ関連の雑感を書きましたが、そこからの類想です。 宇宙論と進化論に興味を持ち公開書籍から学んだ知識ベースの読み物ですので、誤りがあってもご容赦ください。

【表紙画像:下り勾配疾走】


◆宇宙創世と太陽系
私達が住む宇宙は、およそ140億年前に何もない無からビッグバンにより始まったのが数々の状況証拠から間違いのない定説になってます。 相対性理論という摩訶不思議な時間空間理論を発見したアインシュタインでさえ、受け入れる事ができずに間違いを犯しました。

【ビッグバン理論の宇宙モデル】・・・ウィキペディアより
水素と微量ヘリウムしかなかった創世紀宇宙のわずかな密度ムラから引力で恒星が生まれ、核融合反応で重い元素が生成されました。 質量が大きい恒星ほど短命で百万年ほどで燃え尽き最後は超新星爆発して残渣を宇宙空間に撒き散らすプロセスが繰り返されました。


一方で核融合反応を引き起こす最低質量をわずかに超えた小型の恒星は長寿で、創世紀から現在まで輝き続けてます。 これらの恒星は赤色矮星と呼ばれており、暗いので望遠鏡で見る事はできず、仮に惑星系があっても重い元素が存在せず生命誕生可能性はありません。

【太陽系】・・・ウィキペディアより
太陽系は初期宇宙の恒星燃えカスや宇宙空間のチリやガスから約46億年前に形成されたとされてます。 太陽は銀河系中心部から離れた片田舎に位置するG型主系列のごくありふれた恒星で、寿命は約100億年、現在その折り返し点を過ぎた人間なら50歳の辺りです。


◆奇跡の惑星地球
幾つかの確率論的偶然が重なり、太陽系第三惑星に生命が誕生・進化し、最近わずか100年ほどで宇宙の構造・進化を理解するに至ったからこそ『奇跡』と感じるのであって、サイコロ十数個振って全部1が出た天体に住んでるだけと考えるのが正しい理解だと思います。

【地球】・・・ウィキペディアより
太陽系最大惑星木星は恒星になり損なった天体で、数倍の質量があれば核融合反応で光り輝き、太陽系は連星系になってました。 連星系は恒星同士が引き合って回転するので惑星の存在が難しく、原始地球はどちらかに飲み込まれるか系外に弾き飛ばされ、宇宙の迷子になってた可能性が高いと言われてます。 従って『奇跡』と考える人類出現はありません。

【シリウスAとB(左下45度の白点)】・・・ウィキペディアより
連星系は宇宙にありふれた存在で、地球から見える太陽を除いた最も明るい恒星シリウスも連星系です。 肉眼では太陽2倍質量の若い星シリウスAだけが見えます。 シリウスBはAより質量が大きく、早く寿命を終え外殻を吹き飛ばし燃えカスの白色矮星になってます。


◆地球時計
地球時計とは誕生からの46億年を1日24時間とし、何時何分に何が起きたか見る遊びです。 とは言う物の1日の7/8相当21時までの事は良く解ってません。 生命の起源は古代人も考えた謎で宗教的/哲学的説を除けば、生命誕生に必須な有機物が無機物から生成された化学変化説と、隕石などで地球外から有機物が飛来したとする説があり結論が出てません。


『はやぶさ2』が持ち帰った小惑星岩石分析テーマにはこの謎解明の手掛かり探しも含まれてます。 どちらの説が正しいとしても人類が星クズの子供であるのは間違いありません。 140億年前の宇宙誕生の謎は解明されてるのに、その1/3に過ぎない住んでる地球生命誕生が前半午前か後半午後かさえ解らないのは、生命体痕跡を地殻変動が消し去ったからです。

【地質時代】・・・ウィキペディアより
地層や化石で歴史を追える最も古い時代が5.42億年-4.884億年前のカンブリア紀で、地球時計は21:10-21:27の17分間です。 この紀の地球は海に覆われ、生命種の急拡大(カンブリア爆発)が起きたと言われてます。


地球時計21:27-21:41の14分間がオルドビス紀、オウムガイや三葉虫に加え魚類も現れましたが、紀末に種の22%、属の49%が原因不明の大量絶滅しました。 地球時計21:41-21:50の9分間がシルル紀、原始大陸への生物進出が始まり、植物が登場した紀です。

地球時計21:50-22:07.5の17.5分間がデボン紀、原始大陸衝突が始まりアンモナイトが登場、多くの魚類化石が発見される魚の時代で、陸上ではシダ類が繁殖し両棲類や昆虫が登場しました。 紀末の大きな気候変動と海水面低下で海洋生物種の82%が大量絶滅してます。


地球時計22:07.5-22:26.5の19分間が石炭紀、大森林が形成されこの地層から石炭を産するのが命名由来です。 植物を分解する菌類進化が進んでおらず、炭素が石炭として固定された結果、現在と反対に大気中二酸化炭素濃度が低下し地球は寒冷化、氷河時代に入りました。 両棲類から進化した爬虫類や哺乳類の大半がこの気候変動でまたも大量絶滅してます。

【パンゲア大陸】・・・ウィキペディアより
地球時計22:26.5-22:41.5の15分間がベルム紀、太陽光反射の南極付近ゴンドワナ大陸氷河が移動して溶け温暖化が進行、大陸は一つに纏まりパンゲア大陸になりました。 爬虫類/哺乳類/鳥類の直系祖先が現れ、シダ類に加えイチョウ/ソテツ類裸子植物が栄えましたが、地殻変動の激しい紀で末期の火山活動による温暖化で90%-95%の種が大量絶滅してます。

【三畳紀の原始恐竜】・・・ウィキペディアより
地球時計22:41.5-22:57の15.5分間が三畳紀、原始恐竜やネズミサイズの哺乳類が登場した紀です。 三畳紀生態系頂点に立ってたのはワニの仲間で、哺乳類は捕食者から逃れるか弱い存在でした。 ベルム紀末史上最大の大量絶滅から隙間を埋める様に生物進化し多様性を回復しましたが、火山活動または隕石衝突による気候変動で紀末に大量絶滅が起きてます。


地球時計22:57-23:14.5の17.5分間がジュラ紀、三畳紀末火山活動で地球は温暖化、植物は大型化し被子植物が現れました。 三畳紀にパンゲア大陸分裂が始まり、大量絶滅を生き延びた恐竜/哺乳類/魚類が種を増やし、始祖鳥が現れた恐竜主役の紀です。 ただし映画『ジュラシックパーク』に登場する恐竜は次の白亜紀の生物でありジュラ紀ではありません。

地球時計23:14.5-23.39.3の24.8分間が白亜紀、皆さんご存じのティラノサウルス・トリケラトプスなど恐竜主役の紀です。 地球は温暖湿潤で大陸分裂が進み、その地理的隔離が生物進化多様性を後押ししました。 ある日突然終りが来ます、現在メキシコに残るクレーター跡の巨大隕石衝突で数百年太陽が覆い隠され海洋生物種の75%、陸上生物種の50%が大量絶滅しました。 恐竜は現在の鳥類に繋がる種を除き全滅しました。


地球時計の残り時間は20.7分になりました。 既存知識に加え公開するなら正確にと調べ直すと知らなかった事や誤解がボロボロ、つい長くなり2回に分ける事になりました。


ではまた。