Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

給水塔 塗装と部品製作➌

給水塔部品の製作が続きます、キットと異なり必要な物は素材から考えるしかなく、面倒ですがそこが自作ストラクチャの楽しみでもあります。

【生野駅給水塔】


◆給水ホース
給水口から蒸機注水口への注水ホースの製作です。 記憶に残るのはスポートがなく線路間地上給水栓からテンダーへ消防ホースに似た厚い繊維製ホースで給水してた光景です。

ホース素材は靴紐です、『細くて丸い靴紐』と嫁さんに頼んで出て来たのが太さ約2mmのコレでした。 入ってるラメは余分ですが使います。

フラットアースで塗装と言うよりは塗料を滲み込ませ染色します。 靴紐は繊維製なので、ビニールチューブ使うより実感的です。

完全乾燥させてから切口を0.9mmドリルで揉むと、スッと貫通します。 靴紐は中身が詰まってないパイプ形状で伸縮性確保してるのです。 それが靴紐を素材に選んだ理由です。

接続材の0.8mm真鍮線先端に瞬着塗って挿入固着しました。

この真鍮線を2-3mmで切り、バルブハンドル下でカットした給水口に0.9mm穴を空けて差し込み接着すれば完成ですが、先にハンドル製作・取付・塗装してから取付の工程です。


◆給水口バルブハンドル
給水口バルブ開閉にはハンドル方式と鉱石ホッパーの様に紐を引く方式がありますが、紐方式は構造が良く解る資料が少なく水圧が掛かるのでハンドル方式で製作します。 0.4t真鍮板エッジングで作るのがベストですが、当社にその技術がなくできる方法を考えました。

ハンドル軸に1mmネジを使います、知人から頂戴した物で専門店で入手したらしく、ホームセンターにはありません、ネジ頭径1.8mmです。

ネジ長さは5.3mm、ハンドル取付部にネジ込みネジ山をバルブ開閉軸に見せる算段です。

ハンドル径は4mmか5mmと考え作図した結果、少しオーバースケールかもしれませんが5mmを選択し、0.5tプラ板から製作する事にしました、残り肉は0.4mmになります。

5mmハンドル外径は穴空けポンチで打ち抜きますが、百均調達セットをヘッドマーク、フィギュア台座、給水塔屋根製作に使い、酷使により3mmはこの様に曲り消耗してます。

安い物ですし切れ味も落ちてるハズなので新調しました。 旧品は7mm残して廃棄です。

➊新品5mm穴空けポンチで0.5tプラ板を打ち抜きました。
➋中心(これが難しい)に0.8mm穴を空けました。
➌ハンドル軸1mmネジのタッピングネジ込みに1時間も掛かりました。
➍ネジ頭をガイドに1.2mm穴6個空ける作業しましたが上手く行きません、位置精度の問題ではなく外周部残り肉が少なく素材がドリル回転の力で歪んでしまうのです、困りましたが何とかするしかありません。

➊最初からやり直しです、ケガいて中心に0.8mm穴を空け1mmネジを取り付けました。
➋目標をハンドルらしく見えれば良いに引き下げ、穴数4個に穴径1mm長孔に変更です。
➌7mm穴空けポンチで円形定規を作り打ち抜きガイドをケガキました。
➍5mm穴空けポンチを位置合わせしてガンと一発、少々メクレ出ましたが出来ました。

小さな部品はすぐ取り付けます。 給水口ホース取付側を切断し0.8mm真鍮線埋め込む穴を空けました。 0.7mm下穴の空いてるハンドル取付部は1mmドリルで皿もみしました。

ハンドル軸をタッピングで捻じ込み取付完了。 外観は40点の出来でコレが現在の精一杯と我慢するしかないのかもしれませんが、でもね~。 塗装してホース付けると引き返せなくなるので、少し頭を冷やします。


◆ポンプカバー
人が出入り可能な小屋でなく、揚水ポンプを風雨から守るカバーです。

➊機関庫壁と同じラップサイディング4061で壁を作ります。
➋上下間違えない様に下にマーカー塗って4面壁材切り出しました。
➌送水管通る壁に1mmドリル穴を空け地表面まで切欠きます。
➍2mmプラ角棒を糊代にして組立ました。

機関庫の脇に位置し素材も同じなので色も同じマホガニーを吹きました。 塗料無駄遣いの様ですが、こんな小さな物塗装するの難しいからです。

➊屋根は機関庫屋根と同じ4026ではピッチが広いので、足場に使った4025を使います。
➋7.5x30mmに切り出し、手前棟側を斜めにヤスリ落とします。
➌機関庫屋根と同色RLMグレイを筆塗りします、裏側からだとヤスった面が解ります。
➍裏面塗装が乾いてから表面も塗装しました。

ウデが悪い上に眼も悪いと組立アシストが必要で、左上の様に0.3tプラ板糊代で2分割屋根を繋いでから右上の様に接着しました。 次に拝み合わせになってる棟線を三角ヤスリで少し削り、1mmプラ丸棒を棟に接着して外形完成、棟材と切断した屋根妻面を塗装しました。


ではまた。

娘を嫁に出した様な・・・

Hyper-G湖南仕様を送品し検収試験をパスの見込みです。 高性能高機能PWM電源自社開発を思い立ったのが2018年6月ですから4年近くなります。 その集大成が湖南電源、育児が大変だった子ほど可愛いと言いますが、手塩に掛けた愛娘を嫁に出した父親の心境です。

【峠のD51 夕】
開発者である筆者手元に最終仕様品がないのは残念であり、湖南電源の成果を延伸線用電源にフィードバックしたいのですがハードルが高く、そう簡単にできない事情があります。

【従来線制御盤】・・・過去記事より転載
その事情のルーツは従来線電源に遡ります。 屋根裏立地で制御盤設置スペースにも事欠く始末、ポイント/信号機切替SWの奥行に合わせ、中央にキャブコンフィーダーセレクター、左右に両CH電源操作盤、左端に電流計付きアクセサリー電源操作盤を配置してます。

【従来線電源操作盤】
電源操作盤は生産中止されたKATO旧スタンダード電源と同程度のサイズに、マスコン/ブレーキVR/ディレクションSWと、従来線開業時に追加設計して組み込んだ速度計(車種選択SW付)をかなり窮屈に配置してあり、電源回路基板を収納するスペースはありません。

【従来線電源回路基板】・・・過去記事より転載
従来線電源は1990年頃息子とお座敷運転を楽しむ為に製作した非PWMマスコン/ブレーキ方式9V仕様で、『こんな事やりたい』『ならばこうすればできる』式の100%独自開発です。 計測器用ブレッドボードに論理IC/アナログSW等汎用部品で構成しており、従来線開業後、脱線毎に切れるヒューズをポリスイッチに変更しただけで現在も元気に稼働中です。

【従来線電源回路基板コネクタ】
回路基板と操作盤を分離した結果、両者間は24ピンコネクタで接続され、両CH電源出力と写真左上の速度計9V電源加えると配線32本で接続されてます。 マスコン/ブレーキ方式の操作感は一度使ったら元へ戻れない魅力があり、従来線選択は正解だったと考えてます。

【峠のD51 昼】
従来線電源操作盤は人間工学的ミニマムサイズで、延伸線用PWM電源開発決断時に大きくする事は考えましたが、市販電源の様な完全独立電源の発想はありませんでした。 従来線は非PWMで常点灯用にN-1001-CL調達したので、補助電源含め3CHで構想設計しました。

【延伸線電源システム構想】・・・過去記事より転載
操作盤大きくしても屋根裏スペース制約は変わらず、N-1001-CLに追加装備した低周波PWM機能搭載構想もあり、電源基板別体型システムは自然な流れだったのです。

【延伸線用Hyper-G電源3兄弟】・・・過去記事より転載
その構想に従いHyper-G 3CH延伸線用電源が湖南電源開発の山場(泥沼?)に入る前の2019年2月に完成してます。 しかしこのシステム構成が最終仕様リニューアルを困難にする要因になってしまいました。

従来線踏襲型システムで3回路電源基板は下の予備電源内に、2CH電源操作盤間配線数を6本に合理化しました。 従来線にベストな構成でも、延伸線のコードで繋がった三位一体電源が使い易いとは言えません。 市販電源の様に3台機能独立で配線なしがベストです。

Hyper-G開発初期の試行錯誤バージョンで、基板2枚にVR速度制御補助電源1CHとマスコン/ブレーキ方式走行電源2CHを組み込んでます。 PWM発生三角波は3CH共用、走行電源出力TRはヒートシンク付きの特殊仕様です。 過去記事を丹念に読み返せば回路解析可能ですが、部品配置図がなく安全性保証回路追加を目視で配線判断するのは至難の業です。

電源操作盤には、パネルに隠しネジを埋め込み速度計裏側に高機能基板を実装してます。 この基板止めネジ外してスペーサーを付け1CHメイン基板を2階建て実装すれば、機能的には完全独立型電源になります。

で、最終版Hyper-G部品配置図眺めました、2CHは湖南電源だけで1CHです。 空いた出力回路部にラッチ回路を入れられないか、現状で無理でも左方から詰め合わせれば可能かもしれません。 そして1回路空いてるコンパレータをピークホールド保護回路に使えます。

湖南電源送品、倉元駅Arduino制御中止した現在、基板製作はやりたくない仕事筆頭です。 でも1回路空いてるコンパレータをピークホールド方式保護回路に使い、延伸線電源を3台独立電源に改修するアイディアは非常に魅力的、回路や部品配置を検討したいと思います。


[註]3/26公開『湖南電源 戦い済んで・・・』最後のパッチ回路電源変更実験は、このアイディアの事前検証が目的でした。


ではまた。

封印されてた荷物

ブログを通じて知り合った方との交流をブログで明らかにする管理人は少数派です。 それを避けるのがネットコミュニケーションの暗黙の了解で礼儀なのかもしれませんが、65歳でブログ開設し、それ以外にSNS、LINE、Twitterの経験もなく興味もないので解りません。


筆者はブログで得た友人との関係を隠そうと意識してません。 無論それをひけらかす気など毛頭なく、『ブロ友』は『メル友』と同じ扱いです。

【夕焼けのキハ】
そもそも人と人の関係は相手によりどこまでと線は引くものの、本音で真面目にが生活信条で、匿名性に隠れて豹変したり別人格を演じたり、悪さをする人間が大嫌いなのです。


◆プロローグ
ブログを通じて約20人とお知り合いになり、10人以上にメアド/本名開示しやりとりしてますし、10人近い方とはお目に掛かってお話してます。 相手により趣味範囲限定や、プライベートまで踏み込む等様々ですが、『gaou』さんとは5年近いお付き合いになります。

【出番を待つキハ】
最初は趣味の範囲で他所行き顔で、互いにジャブを出して瀬踏みと男女関係の様なプロセスでした(笑) 風景重視当社と5階建て線路だらけ湖南総合運転所、線路密度両極端コンセプトなのに、何故か馬が合うと言うか、趣味や物の考え方に響き合う部分があったのだと思います。 大丈夫と見極めを付け困ってた6両の常点灯対応/入線整備を委託しました。

【2019.01.17『難航した交渉』より転載】
委託加工は満足な仕上がり、金銭精算は互いに嫌なので、返礼に湖南電源(Hyper-G高機能2CH)製作で決着しました。 この時点で自分で楽しむ『モノ』と完成品として他人様に納入する『モノ』の要求品質差を甘く考え痛い目に逢いました、勉強になりましたがね。

【2019.01.17『難航した交渉』より転載】
電源材料費はやっていただいた当方受益額の半分程度でしたが、仕様が中々決まらず進みませんでした。 そこで広範囲な業務提携関係を結び、湖南電源を棚上げして、超弩級レイアウト湖南総合運転所制御技術開発を 請け負い、とりあえず恩返し義務を果たしました。 

コレは知り会う前の購入ですが、箱物入線整備さえ自信持てない程視力低下し、KATO8620はハナから湖南工場入線整備頼りの購入でした。 受託した制御技術開発を完了し、湖南電源開発仕様が確定し軌道に乗ってから、当社から2度目の委託加工をお願いしました。

2回目の委託加工業務は昨年夏に完了し、筆者手元に届いてました。 当時湖南電源は安全性保証回路動作で悪戦苦闘の真最中、早く中身見たいの山々なれど業務提携のけじめとして、湖南電源完成送品まで開梱しないと決め封印してましたが、解ける様になりました。


◆開梱
昭和30年前後の子供の頃、クリスマスの朝にサンタさん(父親と知ったのは数年後)のプレゼントは何か?、ワクワクするあの気持ちです。

箱を空けると、緩衝材に包まれた車両5両パック2個と腕木式信号機2基が現れました。

最初の車両パックはKATOリニューアルキハ58系5連です。 就役中の旧KATOキハ58系急行『ろふと』号と全く同じ編成、上下急行として生野駅交換場面の撮影が楽しみです。 キハ58M車とキロ28、新旧混成ができず別編成を決断した時は売り切れ寸前、『くさたん』さんから情報提供いただき、残数2のキロ28を入手できました、ありがとうございました。

キハ58T車3両、目の悪い当社社長の為に、箱に1・4・5号車番号を振ってくれてます。

もう一つの車両パックは蒸機5両、最初はKATO8620 2両、上は個人的嗜好でデフなし改造してます。 常点灯対応含めた入線整備委託です。

次にKATO D51 2両、ナメクジは8620と同様の入線整備ですが、標準型入線整備は1回目の業務委託で完了してます。 今回の委託内容については写真と共に別途紹介します。

最後のKATOC12はD51標準型と同じく、入線整備は視力低下が進む前に自分で行いました。 前回業務委託で常点灯対応コンデンサ外しを委託し、今回は別件業務委託です。

湖南工場在庫品で使用予定のないTOMIX本線出発信号機2基を譲渡していただくことになりました。 車両だけでなく信号機も買える時に買わないと入手困難なのは困りものです。 車輛群の委託整備詳細はレールクリーニングしてレイアウト上で改めて紹介します。


ではまた。