Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南電源最終章①&氏神様の正月準備

新安全性保証回路が完成し評価もOKだったので、いよいよ本番湖南電源組み込みです。

【水田の広がる風景】
水田には水の出入口があり、流れに沿って水田が拓かれてると解る風景を製作しました。


まずは安全性保証回路基板取付位置の確認です。

メイン基板と高機能回路基板を左に移動する選択もありましたが、裏ケース右端上ケースと接する5mm幅と6Pコネクターを逃げて設置します。

スペーサ位置に3.2mm穴を空けて取り付けました。 穴開けの際に穴位置が通気口近くで裏ケースにクラックが入り、再製作するほどでなかったので補強材で裏打ち補修しました。

裏返し装着で高さ余裕があるので他基板と同じ5mmスペーサを使いました。 空気流路と裏ケース距離が確保されたこの方法なら2SA1386コレクタ絶縁処理は不要と判断しました。

新安全性保証回路はメイン基板入口ポリスイッチの替わりに入ります、ポリスイッチ両側足に3A容量配線を半田付けしました。
同じ3A容量線をメイン基板GNDに半田付けしてからポリスイッチを切り取ります。
3本の3A容量線を安全性保証回路の入出力とGNDに半田付けします。
メイン基板PWM出力両CHのGNDを外し、0.47Ω端子に半田付けして接続完了です。

3枚の基板を配線整理して裏ケースに固定しました。 この状態で機器デフォルト、マスコンOFF、ブレーキMAX、常点灯(OFFSET)Zeroで電源SW操作すると確実に電源ONしました、ラッチ回路動作確認です。

20Ω抵抗ダミー負荷を出力に繋ぎ、常点灯調整を出力電圧が安定する最小値にすると0.53Vでした。 速度計は停車中なのでゼロのままです。

ここで出力をショートさせると安全性保証回路が回路遮断し出力0V、速度計非表示、パイロットランプ赤表示に変わり、電源SWをOFF/ONしてリセットするまで状態保持します。 難産でしたが開発仕様をクリアしました。 続いて付加回路損失の影響調査です。

【『湖南電源⑫』より転載】
ポリスイッチ仕様時のノッチ1最高出力電圧は6.16V、速度計表示は96/70km/hでした、電源+(ラッチ回路とショットキーダイオード)とGND(0.47Ω抵抗)双方の電圧損失を実測し速度計影響を確認します。

【常点灯1.5V ノッチ1】
ノッチ1最高出力電圧は0.35V低い5.81Vでした、設計値6Vですので要補正です。 速度計表示は2km/h低いだけでほぼ同じ、逆に損失分最高出力電圧補正すると高速度表示になるので速度計表示補正も必要です。

【『湖南電源⑫』より転載】
ポリスイッチ仕様時のノッチ5最高出力電圧は10.8V、速度計表示は173/142km/hでした。 なおEC/DC理論値は194km/hで何故173km/h表示だったかの原因究明はしてません。

【常点灯1.5V ノッチ5】
ノッチ5最高出力電圧は0.77V低い10.03Vで勿論要補正です。 速度計表示はEC/DC理論値/LOCO実測値より3km/h低くノッチ1と同傾向、速度計表示補正必要も同じ、最大表示199km/hなので要注意です。

ノッチ1/5最高出力電圧補正はタップ回路で行います、8本の2.7kΩが1本1Vに相当する様に設計してあります。 R52を小さくすれば下がった電源電圧を補正できます、1本1Vでは大きいと考えR52に2.7kΩをパラ付けしましたが良い結果が得られません、そこで。

思い切ってR52をショートしました。 最高出力電圧影響はノッチ5が一番大きく、ノッチ1が最小になります。 計測すると良い結果が得られたので、高くなり過ぎた速度計表示を調整ボリュームで合わせ込みました。

【常点灯1.5V ノッチ1】
ノッチ1最高出力電圧は補正で0.48V上昇し、ポリスイッチ仕様より0.13V高い6.29Vになり許容範囲です。 速度計表示はノッチ1でポリスイッチ仕様と同じに調整しました。

【常点灯1.5V ノッチ5】
ノッチ5最高出力電圧は補正で0.60V上昇し、ポリスイッチ仕様より0.17V低い10.63Vになり、これも許容範囲です。 速度計表示もポリスイッチ仕様と同じ(EG/DCは理論値)になりOKです。 これで安全性保証回路追加による出力電圧と速度計表示補正完了です。


★氏神様の正月準備
昨日12月13日(日)は正式には正月準備に早いのですが、皆さんの都合もあり氏神様の注連縄作りと架け替えがありました。 コロナ禍を理由に正月準備をサボる訳にはいきません。

集合時間9時、10分前にはこれだけ集まり近況やら共通知人の噂話やら、9時に参拝して作業開始、例年通り約25名の参加者でした。

まず昨年末に架けた古い注連縄を外します。

外した注連縄は「お焚き上げ」で天に戻します。 奥に見える荒縄8本1組x3で新しい注連縄を作ります。

8本1組の荒縄に縒りを入れながら3組を縄に綯って行きます。 息が合わないと瘤ができたり凸凹したり、掛け声に合わせた作業です。

縄を綯う力仕事は若者組、中老組以上は荒縄に手櫛を通して真っ直ぐにし、綯い手が仕事し易くする役割分担です。

1時間ほどで必要な7.5mの注連縄が出来上がり休憩、残るは端末処理と飾り付けです。

「注連の子」と呼ばれる注連縄飾りを稲わらから作ってます。 筆者は古株なので指導係、50代の人達に技術伝承です(笑)

右が長い、もう少し左だ、長老達の指図に若者達が振り回されワイワイガヤガヤ、昼前には正月を迎える準備が整いました。 神事にまつわる共同作業には直会(なおらい)が付き物で、例年公民館で酒を酌み交わし親睦を図るのですが、今年は中止して散会しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する