Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

昭和40年国鉄第3次5ヶ年計画から➊

昭和40年は国鉄の節目の年でした、前年10月東海道新幹線開業、昭和32年に始まった国鉄近代化5ヶ年計画の第3段階が4月にスタートしてます。 蒸機は昭和21年のピーク5.958両から動力近代化計画で3,300両に減ってましたが、まだEL/DL総数より多数を占めてました。[註]国鉄5ヶ年計画は第1次、第2次共に4年間で次の段階に引き継がれてます。

【昭和40年代イメージの当社風景】
筆者個人も4月に高校進学し、クラブ研究旅行や山行で親と離れて旅に出られる様になった年で、見知らぬ街々を訪ねたこの頃の印象が強烈で、当社の時代設定を昭和40年代に定めてます。 昭和40年代は国鉄現役蒸機(復活蒸機除く)最後の10年間とも重なります。

➊幹線輸送力の増強
飽和してた東海道本線は新幹線開業で一息付いた物の、経済発展と所得増加で人・物の移動が急上昇、輸送力が追い付いてませんでした。 輸送力増強手段にはスピードアップも含まれ、煙害防止を含めた蒸機からEL/DLへの動力近代化計画が含まれてました。
➋通勤輸送力の改善
経済発展と共にサラリーマンが増えて通勤圏も拡大、新宿駅で乗客の背中を押してドアを閉めるアルバイト職員の姿が記録画像で残ってます。
➌運転保安対策の整備
昭和37年三河島事故、翌年鶴見事故と国鉄史上に残る重大事故の背景には過密ダイヤがありました。 また自動車増加により踏切路事故も非常に多く、警報機・遮断器設置と共に都市部では高架化も進みました。

【第3次5か年計画解説】・・・鉄道P誌1965年4月号より
国鉄幹部が第3次5ヶ年計画の5年後へ向けた車両計画を解説してます。 現在も模型化され、つい最近まで活躍した国鉄型車両が、どの様な考え方を基に生まれたのかが良く解る資料的価値もあえりますので紹介します。


★車両の将来計画
この計画では用途別標準化をベースとし、『より良いサービスを提供する車両』『手の掛からない車輛』『より安全な車両』を目標にしてます。


➊電車はどうなるか
用途別、電源別の電車標準化と開発計画です。

【第3次5か年計画解説】・・・鉄道P誌1965年4月号より
両開き4扉ロングシート通勤型は首都圏と関西圏に限定し直流用のみで103系が標準です。 103系は昭和38年から21年の長きに渡り総計3,500両近く生産され大所帯になりました。

【ウィキペディアより】
首都圏では2009年までに姿を消しましたが、関西圏ではつい最近まで現役で活躍し、ラストランがニュースになり、当時の国鉄車輛が丈夫で長持ちだった事を改めて感じました。

【ウィキペディアより】

【ウィキペディアより】
両開き3扉セミクロスシートの近郊型は115系が標準です。 交直両用は東50Hzが403系、西60Hzが423系で展開されました。 開発計画のブランク、交流専用50Hz/60Hzがどうなったかは知りません。 昭和38年から20年間で1,900余両が生産され、現在も現役です。


諏訪へ転居した昭和58年以来、中央本線(東線)普通列車は115系MMT3両か6両の時代が30年続きましたが、E127系に後を譲り退役、現在長野県内では信越本線から第三セクター化された信濃鉄道に在籍してます。

【第3次5か年計画解説】・・・鉄道P誌1965年4月号より
片開き2扉クロスシート急行用は165系が標準で、近郊型と同様に交直両用が展開されてます。 調べれば解る事ですが開発計画の交流専用は計画倒れに終わったのではないでしょうか。 50Hzは仙台起点、60Hzは九州域内急行にしか用途がないからの推測です。

【165系】・・・・ウィキペディアより

【ウィキペディアより】
このシリーズも丈夫で長持ち設計で昭和38年から昭和45年まで生産されましたが、特急格上げで急行の減少と普通列車転用し難い車体構造の為、2003年頃までに廃車されました。

【ウィキペディアより】
151系『こだま』に始まった電車特急は発展形181系が標準になりました。 幹線電化が進んだ昭和40年代後半、ヨン・サン・トウ大改正で増発されたこだま顔特急が北海道と四国を除く全国を走る様になりました。


➋気動車はどうなるか
旅客列車完全無煙化の担い手は気動車です、電車同様用途別標準化です。

【第3次5か年計画解説】・・・鉄道P誌1965年4月号より
首都圏・関西圏には当面電化計画がなく、沿線に通勤圏が広がって混雑緩和が必要な路線がありました。 それらの線区用に国鉄初の通勤型気動車キハ35系が標準になりまいた。

【ウィキペディアより】
昭和36年に生産開始されたキハ35系は首都圏の川越線・八高線、関西圏の関西本線、北九州の運炭路線などが活躍場所でした。 非電化区間なのにロングシートと不細工な外吊り扉で、好きになれない車輛でした。

【ウィキペディアより】

【キハ20系のキハ22】
近郊型より普通列車用がピタリですがココはキハ20系が標準です。 キハ22は蒸機列車が多かった北海道無煙化をDE10と共に成し遂げた極寒地仕様で、デッキ付き小型二重窓仕様です。 客室両端ロングシートを除けばキハ56と同装備で、急行用にも運用されました。

【ウィキペディアより】
しかし他の標準車と異なり昭和32年生産開始と古く、第3次5ヶ年計画で定められた標準車の中で一番早く昭和52年キハ40系に席を譲りました。 この記事作成調査でキハ40系の急行運用事実を始めて知りました。

【第3次5か年計画解説】・・・鉄道P誌1965年4月号より
急行用標準車は昭和36年に生産開始されたキハ58系です。

【ウィキペディアより】
サン・ロク・トウ、ヨン・サン・トウのダイヤ大改正で大増発された地方優等列車の大半を占め、周遊券で利用できる急行列車で大変お世話になりました。 急行の特急格上げで晩年は普通列車用として運用されました。

【キハ81系】・・・ウィキペディアより
[2022.07.24追記]頂戴したコメントで一部修正しました。
初のディーゼル特急『はつかり』として登場したキハ81系は気負い過ぎたデザインが不評、故障や運休も多く、国鉄技術力を疑問視される評判の芳しくない車輛でした。 その欠点はキハ82系で改良されましたが、筆者個人は鉄人28号顔を好きになれませんでした。

【キハ82系】・・・ウィキペディアより
全国特急網を完成させたキハ82系が標準車です。 分割併合可能な運用条件貫通扉を使いながら、これだけスマートで傑出した前面デザインは国鉄車輛の中で際立っており、後継キハ181系にそのまま踏襲されてます。 こだま顔が全国に広がったのに似てますね。


今回は57年前の元気だった国鉄が、将来の車両展開をどう考えてたかの古~いお話でした。 次回はその裏側で消えゆく運命の蒸機廃車をどの様に進めようとしてたかのお話です。


ではまた。

定食屋今昔三題

先日昼食を出先で摂る事があり5-6年振りに定食屋へ行きました。 それに掛けての雑感・昔話です。 『定食屋』で思い浮かべる店は人それぞれなので、筆者の『定食屋』定義を書きます。 御飯、みそ汁、お新香がベースで、主菜、副菜を選択できる食堂です。


主菜(●●定食の場合もあり)で必ずあるのは『サンマ塩焼』『アジフライ』『サバの味噌煮』、副菜は『冷奴』『キンピラ』『生卵』と言えばイメージできるでしょうか。 気取った食事処やレストランではなく、安くて、旨くて、ボリュームのある庶民的食堂です。

【中山平駅前食堂】
中山平駅前食堂は筆者定義で『大衆食堂』、定食の他に和洋中華何でもあり、寿司や鰻もレパートリー内で、『定食屋』ではありません。


1.1966年の定食屋:大田区下丸子
大田区は町工場の密集地帯で今もその面影があります。 筆者高校2年の初バイト先は東京ガスメーター再生下請工場、東急下丸子徒歩5分、時給¥100でした。 鉄道模型と登山装備入手目的で夏休み/冬休みにバイトし、昼食を食べたのが工場街の小さな定食屋でした。


厨房込み8畳ほどの広さを夫婦で切り盛りし、作り置きできるメニューが中心で、手間の掛かる麺類はありませんでした。 客はほぼ全員近くの町工場の工員さんで、中卒集団就職で上京したと思える同世代も居ました。 御飯大盛で安い主菜と副菜、¥60-¥70でした。 すきっ腹を満たせば十分の年頃で味の記憶はなく、狭くて古い店だった印象があります。

【延伸線峠茶屋】


2.1986年の定食屋:塩尻峠
下丸子バイトの20年後、30代後半の筆者は就職結婚し3人の子供が居ました。 松本へ仕事で外出の帰り、同僚の押す塩尻峠の定食屋で夕食を摂りました。 まず驚いたのが大型トラックがズラッと並んだ駐車場、近くの食事施設と乗用車・トラック比率が逆転以上です。


店内定員は40人ほど、奥が横長厨房、客席間が長いカウンターで割烹着おばさん連が注文取り、配膳をしてました。 カウンター上2段にメニュー札、上段定食で30種ほど、下段副菜で『ししゃも』『イカの一夜干し』等つまみもあり、飲物にはビールもありました。

【過去記事より転載】
車しか交通手段のない山の中です、同乗者へのアルコール提供が建前、2人乗務遠距離輸送が当時はあったので、交替する運転手のベッドに潜り込む前の一杯と善意に解釈しますが、現在と異なり『ビールは酒の内に入らない』と言う強者が居たのも確かです。


『トラック野郎が集まる店は安くて旨い』の同僚の言葉通り、¥300前後で大満足でした。 1966年も同じですがラーメン一杯同等か+αでガッツリ食べられるのが定食屋でした。 その後国道20号拡幅工事で直線化され、2-3年後にあの店でもう一度と探しましたが場所さえ解らず発見できませんでした。 その後長く定食屋にはお目に掛かりませんでした。

【過去記事より転載】
2003年春大学進学し岡山で一人暮らしを始める息子の引っ越しの際、グッと近代化された『定食屋』、トレイ持ってカウンターから好きな主菜・副菜を取り最後にレジの店で親子3人の夕食を摂りました。 塩尻峠の定食屋から17年目で千円でお釣りが来る価格でした。


3.2006年~の定食屋:諏訪
岡山で見た新時代の『定食屋』が諏訪にできたのはその数年後でした、諏訪高島城の近くにオープンした高島城食堂です。 諏訪湖岸から700-800mの場所ですが、築城当時の高島城は湖水に浮かぶ城で湖だった場所、当時から諏訪湖の面積は数分の一になってます。

オープンを知って一度、その後2-3回行って足が遠のいてました。 特別旨い訳でもなく、他の外食産業の低価格戦略で割安感がなくなってたからです。 コロナ後初の利用で、その影響が色濃く出ており出入口脇ではテイクアウトの弁当販売をしてました。


メニューも様変わり、量を減らして価格化、結局品数増えて千円チョイ超えです。 御飯の替わりにうどん・蕎麦選択可能にもビックリ、麺類なら専門店の方が絶対旨い、こんな処にも外食産業ボーダレス化が進み『定食屋』の雰囲気が失われてました。 多分もう立ち寄る事はなさそです。 しょーもない雑談で失礼しました。


ではまた。

倉元駐泊所ユニット構想➏灰置場を作る

駐泊所ユニット構成パーツでは詰所だけ早く完成、給水塔が完成し照明付き車止、機関庫の仕上げ、ピットレール加工と準備が進んできました。 路盤設計も完了し、この辺で図面引いてユニット製作着手したい処ですがまだ構成パーツが残ってます、今回は灰置場です。

下り本線2番線は機関庫の右側、間隔未定ですが建築限界一杯になる可能性もあります。 アシュピットが詰所前、その前にあるべき灰置場は詰所反対側2番線側になります。 すると機関庫屋根軒端と機関庫線路建築限界内、図矢印14mmが灰置設置エリア候補案です。


もっとも14mmならば機関庫屋根軒端内に収まるという目安で絶対条件ではありません。 灰置場枠を作るだけなら2mmプラ角棒3段重ねして1mmプラ角棒の柱建てれば簡単ですが、それでは実感的ではありません。 灰置場の材料は古枕木と相場が決まってるからです。

【5/25更新アシュピットより転載】
5/25上新記事で紹介したこの例が一般的、半分に切った古枕木を縦に並べて囲いにしてます。 写真左解説にある様にこの事例はピットがなく、コンクリート製短い枕木間に灰を落とす方式です。 都度灰除去の必要がありそうですが、こんなやり方もあったのですね。

従来線にはKATO給炭台・給水塔付属の砂置場左と灰置場右を設置してあります。 4番線と機廻線間隔広さを埋める目的で、砂置場は前面出入口、灰置場は側面出入口になってます。 既製品レール敷設の都合で使用したスライドレールをアシュピットに見立ててます。

➊素材は2mmプラ角棒でも良いのですが、木質感を優先し2x2mm工作材を選びました。
➋90cmの1/2本を古枕木にします、全長4コーナーを軽くヤスって丸味をを付けました。
➌137mm長を6本切り出しました、計算上残り78mmですが材料余裕で残り88mmです。
➍137mm長6本をボンドで並列に接着しました。

➊6本137mm長から7mmx7個を切り出しました。
➋計算上137-7x7で残り88mmですが切代で82mm、88mm長は灰置場骨格に使います。
➌82mm長から16mm長5本切り出します、切代込みでギリギリです。
➍端面ヤスリ仕上げで15.5mm長にし縦横5段積みして予備枕木です。

2mmx6本で12mm、枕木15.5mm長なら片側1.75mm突出ですが1mmくらいしか突出してません。 6本並列幅を計ると13.3-13.5mm、接着代が各0.3mm近くある計算になります。

で、未加工の1本を計測すると2.2mm、表示2mmで1割も大きいサイズで工作材精度はこの程度なのでしょう。 この寸法差が灰置場設計に大きく影響する事になりました。

灰置場設計は6本並列枕木7個を奥に3個、左右手前L字に各2個配置し0.5t帯板で止めて15mmx37mmの設計でした。 機関庫屋根軒端より1mm出ますが予備枕木15.5mmとほぼ同サイズにして並べる予定だったからです。 12mm⇒13.3-13.5mmで見直しが必要です。

当初設計通り組み立てると16.5mmx41.5mmになり、奥行16.5mmは予備枕木より大きく、灰置場が2番線間隔制約条件になるのは避けたい処です。 Bの様にL字組合せを変更すると奥行14.5mmでOKですが出入口幅が13.5mmと広くなり過ぎます。 横方向45.5mmも長いので、B案の奥から枕木3本抜いて全長39.5mm、出入口幅7.5mmで進める事にしました。

➊灰置場の台紙に薄くて丈夫な0.3t硬質紙を使います、真鍮パイプの包装材流用です。
➋灰置場内部サイズ9.5mmx29mmに切り出しました。

➌88mm材から25mm切り出し奥に接着、壁になる枕木合わせてアリャリャ、L字組合せ勘違いし29mmでなく33mmでした、やり直しも考えましたが全長詰めてこのまま進めます。
➍左右に9.5mmを切り出して接着、側壁になる6連枕木を接着しました。

➊奥壁を接着しました、計算ミスで3本抜きでなく5本抜きです。
➋手前左右壁は1本抜きになります、出入口付近を斜めに落とした2mm材を接着します。
➌左右側壁を寸法合わせの為1本抜いて接着しました、計算ミスで長さが4mm短くなりましたが駐泊所灰置場として違和感ありません。
➍台紙に使った0.3t硬質紙を約0.8mm幅に細く切り、枕木壁帯板として周囲に接着しました、前面は全長に貼り不要部分をカットしてます。

外形が完成したので予備枕木と一緒に塗装しました。 マホガニーを吹いてからフラットアースに近い明る目の茶色をサッとムラ吹きしました。 左奥は2mmプラ角棒で製作した従来線移動可能な予備枕木で、素材の違いで木質感が改善したのが解ります。


灰置場に貯蔵した灰を追加すれば完成ですが、標高900mでも連日30℃超えの猛暑で夏バテ気味、今回はここまでにします。


ではまた。