Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

諏訪大社御柱祭フィナーレ「建て御柱」残念な事故

山出し祭から一ヶ月、5月5日、上社御柱祭フィナーレ本宮一「建て御柱」で落下事故があり、深夜近く死亡の報が流れました、亡くなれた方のご冥福をお祈りします、合掌。 事故は全国ニュースで伝えられましたが、「建て御柱」とはどんなものなのか?、筆者が参加した5月4日、前宮四「建て御柱」の様子を紹介します。

前宮の御柱は、里曳き祭初日5月3日に所定の位置まで曳行されました。 前宮四は本殿裏の傾斜地が建て位置になり、氏子達は雛壇状の桟敷や山の斜面から見守ります。 画面左中央に、午前中の神事「冠落し」で先端を鋭角に削ぎ落された御柱が見えています。 この写真は昼休み後、「建て御柱」に必要なの綱の準備をしているところです。

大総代が御柱上で挨拶した後、木遣りと喇叭が鳴り響き、氏子達が『ヨイサ、ヨイサ』の掛け声で気持を一つにまとめます。 御柱から右側支柱を介し右奥紅白十字型巻き取り機にワイヤーを懸けてあります。 8人の若者が巻き取り機を回し、何本もの綱に支えられながら、御柱はゆっくりと立ち上がります。 以降ほぼ10分毎の写真を掲載します。 

ワイヤーが巻かれ、御柱先端が3m強まで持ち上がりました。 御柱には15人以上の氏子が安全ベルト装着で乗っています、「建て御柱」行事終了まで2時間以上乗り続けです。

ワイヤーは一定の速度で巻き取られ、30度近くまで立ち上がりました。 御柱が左右にぶれない様、四方の綱を張って支持しています。 本宮一の落下事故は「建て御柱」終了後に、この綱を外す作業中に発生したようです。

更に10分後、乗り手の氏子達は角度変化に合わせ、足場や手懸りで体勢を維持します。

先端の地上高は10m近くなりました。 前宮4本の「建て御柱」が同時進行なので、木遣り、喇叭、掛け声が幾重にも重なり響き渡り、祭のクライマックスを迎えます。

もう少しで垂直になります。 建て角度が決まると神事があり、御柱根元を固める作業が行われます。 全長の1/6が地中、5/6が地上に出るよう建てられます。 懸垂幕、宝投げなどセレモニーが続き、午後5時、7年(目)に一度のお祭りが終了しました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する