Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所と火の見櫓の再製作ー2

火の見櫓の工作が続きます。 筆者はなまじ電気系技術者出身なので、ポリウレタン線の絶縁や強度に信を置けません。 他に手段がない場所限定使用で、生野駅ホーム上屋、跨線橋に続く3例目です、配線材は0.3mm真鍮線を使います。

望楼床面高に余裕を加えた、長さ100mmで2本切断し、先端約4mmを直角に曲げます。

ところで、皆さんは真鍮線切断をどうされているでしょうか? 当初はニッパーで切っていましたが、切り口が潰れヤスリで仕上げるのも困難です。 当社では0.8t板紙加工用カッターの交換刃を使っています。 刃を軽く押し当て転がすと0.8mmでも簡単に綺麗に切れます。 内径1mmパイプもこの方法で切り、ドリルとヤスリで仕上げています。

ポリウレタン線を真鍮線を曲げた角にからげて半田付けし、L字部を約2mm残してニッパーで切り落します。 ポリウレタン線と真鍮線を赤鉄で塗装します、カムフラージュです。 面相筆の筆塗りですので、ピカピカ感をなくす程度と言うことで・・・。

望楼屋根内側に両面テープを貼り、LEDを位置決め仮固定します。

そして最終点灯試験、瞬着固定へ進む時に悲劇が起きました。 鰐口クリップを外す真鍮線テンションで、ポリウレタン線がLED半田付け部でプチッと切れました、撮影ストレスで強度劣化していたようです。 LED再半田付けは信頼性を保てないのでオシャカにし、だからポリウレタン線は嫌いなんだと毒づきながら、もう一度やり直しました。

できました、真鍮線をテープで止めてストレスを加えないようにして撮影しました。

櫓を組み立て望楼を嵌め込んでから、2本の真鍮線を望楼ハシゴ側の櫓柱穴に通し、L字部がかかるまで引き、櫓柱、望楼と一緒に瞬着で固着します。 次に望楼屋根をボンドで固着します、途中工程を写真撮影すると悲劇再発可能性があったので一気に組みました。

櫓基台です、新品コンクリートではらしくないのでお化粧をします。

①フラットアース薄め液、②フラットブラック薄め液+拭き取り、③ダークグリーン薄め液、④もう一度フラットアース薄め液を重ね塗りしてから、ハシゴ側基台脇に真鍮線を通す0.7mm穴(老眼対策です)を空けます。

真鍮線を穴に通し、櫓を基台に瞬着で固着します。

望楼柱に爪楊枝でボンドをサッと塗り、ピンセットでポリウレタン線を沿わせます。

そして緊張の一瞬、点灯試験、点きました、ヤレヤレです。

暗くして撮影用に電源電圧を13Vに上げ、順電流1mAで点灯させました、色味はOKですが、これでは明る過ぎます、やはり0.3-0.6mA程度が良さそうです。


ではまた、次回へ続きます。

×

非ログインユーザーとして返信する