Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

消防屯所と火の見櫓の再製作ー1

再製作の方針が固まったので、いよいよ着工します。 下手は下手なりの工作記ですが、筆者の失敗や工夫が何かの参考になればと考え紹介します。

最初は火の見櫓の改造と照明組込みからです。 櫓本体・望楼の包装状態です。

櫓の下側3スパン、上側4スパン、望楼を取り出します、ここで気になる部分を先に加工します。 ほとんどの鉄骨クロス交点穴が貫通していません、塗装で埋まりそうです。

強度を落さないよう穴径を広げず、0.7mmドリルで貫通させました、少しでもスリムに見えればという期待です。 それでは、上側4スパンの高さを低くする作業開始です。

鉄骨クロス部を切り取る計画でしたが、現物確認すると、望楼を通す櫓柱加工リスクが高そうなので、望楼下と3スパン上部で櫓をカットし、切断面をヤスリで仕上げました。 事前に工程設計しますが、危なかったらすぐ方向転換する、いつものやり方です。

切断面同志を瞬着で固着し、下側3スパン、望楼と共に塗装します。 前回はシルバー光沢が目立ち、組立後に黒鉄色で塗装しましたが、鉄骨裏側塗装が難しく、結果的に厚塗りでボテっとしてしまいました。 その教訓から、赤鉄色を薄めてテカリ消し目的でサッと塗り、乾く前に表面をティッシュで拭き取って、シルバーが透けて残るようにしました。

小物を袋から取り出します、望楼屋根、サイレン、風見、スピーカー2個、半鐘です。

サイレンとスピーカー2個を望楼へ取り付けます、風見と半鐘は後工程です。 望楼入口柱内側床面に、それぞれ0.5mmの配線孔を空けます、写真左側は上手くできましたが、右側は位置出しをミスってメクレてしまいました。 貫通して機能上は問題ないのでヨシとします。 また、望楼屋根裏を遮光するためフラットブラックで塗装しました。

さてここで老眼には厳しいチップLED半田付けです。 1608イエローの予定でしたが、3014が入るので楽な選択をしました、増量販売で¥10/個の格安品です。 両面テープにLEDと半田上げしたポリウレタン線を位置決め固定し、短時間でサッと半田を流します。

早速点灯試験、10KΩ・9V、順電流0.6mA駆動です、裏返し状態で点灯しました。 

そっと表向きにし、再度点灯試験、白色LEDですが実際は青白色です。

暗くすると色味が良く解ります、0.6mAでは輝度が高すぎるかもしれません。

LED発光面に薄く溶いたオレンジで色差しをします。 色差しは点灯状態で行った方が色味調整が容易です。 なお、点灯中のLEDをショートさせても破損しません。

暗くしてみます、色味はほぼ狙い通りになりました、輝度は1/10程度に低下しています。

最終的な輝度調整は組み込んでから周囲とのバランスで行います。 このまま点灯状態で30分ほど放置します、自らの発熱で色が定着します。(焼付け塗装?)

最初の点灯試験でLED裏側の光漏れが大きかったので、念の為フラットブラックを塗り、点灯乾燥させます。 これで望楼屋根から光漏れすることはなさそうです。


ではまた、次回に続きます。

×

非ログインユーザーとして返信する