Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台西側背景を作る 後編

前回の続きです。

雲の絵合わせと全体の高さ調整で本番用は検討用より6mm下げてトリミングし、A4フォトマット紙にプリントアウトしました.。

それを雲がピタリと合う2mm高い位置に貼りました、背景板と背景画の位置関係は検討時より4mm下がってます。 残りの55mm幅と県道トンネル上をどうするか考えました。

必要部分として図A5サイズ画像データを作成しフォトマット紙にプリントアウトしました。 使用許諾をいただいたのはA4サイズですが、有効サイズA4と言う事で(滝汗)

上とL字型不要部分を切除して絵合わせし背景板に貼りました。 左側45mm幅の余分がありますがそのままにしてあります。

4mm下げて貼り背景板露出が増えた梁裏に切断部空を三角形に貼りました。
補助照明に近い梁裏の雲が輝いて不自然なので、3列各2灯LED電極にニュートラルグレイを塗り目潰ししました。
基台からはみ出した余分45mmはレールメンテの邪魔にならないので、0.8t板紙で裏打ちしました、風景製作都合で判断先送り、切るのはいつでもできます。
30mmキューブ材をコーナーカットし背景板足と基台をボンドで接着しました。

県道トンネル/洞門ユニットを置いて確認です。 ここで気付きました(遅い!)が、設置背景画沿いに製作する山の稜線奥にトンネルが通った山並みが見えるハズで、背景画下部延長は不要だったかもしれません。

ここで北西ユニット接続テストをします。 背景画に接してユニットを平行移動、ユニジョイナーを軽く篏合させて更に少し押すとカチッと嵌り線路が接続しました。

台座固定ネジでユニットをしっかり固定します、高さ角度OKです。 肉眼で見えませんでしたが樹脂のドリル削りカスの様な物が付着してます、後で除去します。

ネジ締め後にトンネルポータルを置きます、設置した背景画とユニット間隔は7-8mm、背景画沿い風景製作に丁度良い寸法余裕です。

延伸線初の車両運転、シナリー重視でも鉄道模型ファンに変わりはなく、新設路線初走行には感慨深いものがあります。

非電化線区の建築限界を基にタイトに製作した雪崩覆いですが、まだ高さに余裕がある様に見えます。 ここに漕ぎ付けるまでのアレコレに想いを馳せる一人運転会でした。

背景に貼り重ねるトンネルが通ってきた山の元画像はコレにしました。 3年前ハナちゃんを拾った場所の写真で、少し紅葉が進み山の稜線がクッキリしてる事が選定理由です。

遠景でなく300-500mの近景なのでトリミング・左右反転・画像処理してフォトマット紙にプリントアウトしました。 この山並みの派生尾根がトンネル上製作稜線の想定です。

背景板足と張り出し部高さ合わせに不要フォトマット紙を貼り板紙で裏打ちしました。

プリントアウトしたフォトマット紙山の稜線を切って空を除去、下の不要部分も切って位置合わせしてます。 A4幅では少し足りない、でも継ぎ足したくない悩ましい処です。

結局45mm張り出し部を30mmに短縮してこの様に貼り、不要部分をカットしました。 右奥コーナーから稜線が低くなると奥の山が見えてくる地形です。 張り出しは撮影アングル自由度確保にやはり必要です。


最後の仕上げが残ってるのでネジを外しユニットをフリーにしました。 筆者にとって拷問の様な作業、バラスト修正です。

バラストは全体に多目に撒いたので枕木に乗ってるバラストを1本1本マイナス時計ドライバーで掻き落とします。 枕木天面塗装が剥げ、フラットアースから成形色茶色に変わるのはむしろ好都合です。

補助照明と拡大鏡(勿論老眼鏡も)併用の半日仕事、目がショボショボです。 以前公開の修正前同アングル写真と比較すると、効果があった様なない様な、いずれにしろコレが現在の限界でありヨシとしました。


製作手順次工程は北西ユニットを固定し、県道トンネル/洞門ユニットを位置決めし奥から手前へ風景製作なのですが、チョッと待ってる事があります。 5月予定で中止された地区マレットゴルフ大会が10月開催されます、地域活動もウィズコロナ模索開始の動きです。


11月文化祭開催は近日中に決定します。 開催ならユニットにD51牽引貨物列車乗せて出展したら見栄えがする、固定したら持ち出しは永遠に不可能になります。 複数展示会出展を目標に毎年風景ユニット製作されてる『イノッチ』さんを見て、そんな事を考えてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する