Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作⑪組立その2

信号扱所最終回、仮完成させます。 着色済キット製作にこんなに時間掛けてたら、健康寿命内にレイアウト完成するかどうか疑問です、まずは2階照明設置からです。

①屋根に付けると断線リスクが高いので3mm角棒の梁を用意します、側壁を押し広げずフリクションで止まる微妙な長さにしてあります。
②梁に照明基板を瞬着固定しました。
③作業灯の助けを借り目をこらしてポリウレタン線を半田付けしました。
④室内灯、庇灯共に無事点灯しました。

梁は固定せず屋根を軽く乗せ様子を見ます。 梃子が並んだ室内が良く見え、壁接合部の漏光や壁・屋根の透けもありません、でも良く見える室内が殺風景に感じます。

組立順の都合で遮光材なしの1階休憩室角が心配でしたが漏光なしでホッとしました。 県道沿い民家集合確認で修正が必要になったので、梁固定前にバランスを確認します。

近接設置しませんが同じ駅構内の駅舎と比較しました。 一番明るい駅務室と待合室の中間程度、庇灯も駅舎入口灯より少し暗く良いバランスです。 信号扱所が明る過ぎれば、2階2個のLED間に抵抗追加して輝度低下させる腹積りでした。

一旦はヨシとした2階室内ですが、駅舎に比べ見劣りするので更に手を加えます。 殺風景なのは壁面積が広いからと考え、まず腰板を設置する事にしました。
①コピー用紙に床板と一緒に塗装したSTウッド2本を貼ります。
②6mm幅で切り出します。
③窓高さと現物合わせし、外から端面白色が見えない様に名前ペン黒で着色します。
④見えない正面を除く3面に腰板をボンドで接着しました。

①側壁奥に休憩室と同じ勤務シフト表を貼りました。
②北国晩秋の朝晩は冷えます、ぽっぽやで高倉健さんが着てた鉄道員防寒コートです。
③写真製版して切り出し、出入口近くのダボを隠す位置に掛けました。
④予定通り梃子操作と構内を見回す信号掛2人のフィギュアを配置しました。

①梁をGボンドで固定しました、瞬着はガラス材白化リスクがあり使えません。
②階段下側の2部品を組み立てました、ここは瞬着OKです。
③地面は周囲と同時製作ですが階段下が施工不能になるので一次施工しました。
④階段下部を接着固定し屋根を被せて仮完成です。


建物単体では雨どいと落雪止め追加を検討中です。 組込み時に休憩室側タブレット授受ホームや階段下部と1階戸口用照明等、詳細未定なので付属の柵は今回使用しません。

仮完成正面です、この建物下を仕事で通るなら落雪止めは必要ですね。

室内の殺風景さがかなり改善され良い雰囲気になったと思います。

45度角度を変えて、やはり梃子は斜めから見ないとらしくありません。

夜景でシルエットになる信号掛の姿も様になります。 漏光は認められず、窓の1/4だけ休憩室の灯りが漏れる1階も風情があります、トイレは空きですね(笑)

180度反対側を実際に見る事ができない運転士の低目線から、さすがに2階LED直視になってしまいます、車載カメラ画像では気になるかもしれません。

低目線確認は乗せてるだけの屋根軒下からの漏光確認が目的、合格です。

建物はレイアウトのスパイス、外観で十分と言う考え方もあります。 でも夜景を楽しむなら見える室内を作り込む事で、レイアウトの魅力が大きくアップします。 なに老眼で不器用な筆者にもできるんです、誰でもできますよ、時間は掛かりますけどね。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する