Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

信号扱所の製作⑩組立その1

建物本体組立は用具入れがある前面と便所がある側面のコーナー基準で行います。

キューブ材を治具替わりに双方の壁を接着します。

仮固定してあった梃子ユニットをポリウレタン線に注意して取り外し、両面テープを綺麗に剥がします。 照明配線が梃子ユニット位置を制約しない様に穴を広げました。

接着完了した2枚の壁、接合部には遮光材がありません。

遮光材で塞いでから気付きました、2階だけで良かった、1階は用具入れの中(遅)

L字形の壁をベースに接着しました。

梃子ユニットを仮置きし残り2枚の壁位置と床サイズを調整します。 結局各辺1mmの床余裕は全て切断、更に削り込み必要箇所もありました。 コーナー基準でXYZ軸に注意して梃子ユニットを接着固定した状態です。

①早く反対側の側壁を取り付けてポリウレタン線断線の心配をなくしたいのですが、矢印部が干渉して壁が膨らみました。
②カッターで注意深く0.5mmほど削り込み干渉解消。
③側壁を取り付けポリウレタン線は見えなくなる機械室点検通路へ押し込みました。
④漏光可能性がある2階コーナーに遮光材を貼りました。

【倉元駅舎休憩室】
倉元駅舎休憩室はロッカー、ポスター、仮眠ベッド、テーブル・椅子、雑誌まで製作しました。 信号扱所1階内部も製作するならこのタイミングですが、見えるアングルがなく照明点灯しても壁しか見えないので手抜きする事にしました。

①背面壁を取り付けて4面壁ができました。
②入口扉部コーナーを遮光しました。
③奥のコーナーは照明配線ポリウレタン線を遮光材の後ろに隠します。
④梃子操作時に良く見える奥の壁にステッカーを貼りました。

内部が良く見える2階室内は少々手を加えます。
①2mmプラ角棒と1x2mmプラ板を約3.5mmに各6個切り出します。
②角棒2個と平板1枚を積層接着して3組作ります。
③耐水ペーパーで表面を平らにして4mm幅0.5tプラ板へ接着、もうお解りですね3段の袖引き出しと幅広で薄い引き出しが付いた木製事務机3脚です。
④机の上が殺風景なので二つ折りにした新聞と時刻表を置きました。

コーナーに3mm角棒製木製キャビネット、並びで机3脚配置しました。

2階入口は室内からも扉に見えなくてはなりません、STウッドをマホガニー塗装して貼りました。 GMの扉位置設計ミスで2m以上の縦長扉は違和感があるので、1.5mmの段差を作りました。 夜景で良く見える2階室内はこの程度でヨシとします。


仕事はしてませんが、レイアウト製作に最適な季節は庭仕事も最盛期、剪定やら何やらで中々時間が取れません、完成は次回に持ち越しです。


★雨後のアスパラ
4/24と4/25昼まで雨が降り夕方晴れ間がのぞきました。

雨後のタケノコという言葉がありますが我家の庭は雨後のアスパラ、10本以上収穫状態に育ってました。 成長したアスパラに水+何かを吸わせ色と形状保持するプラスチック化技術を調べたましたが解りません、ご存知の方に教えていただけると助かります。


★チューリップの名札付け
植えっぱなしにすると新しい球根が下へ下へと地中深く潜って綺麗な花を咲かせません、6月に掘り上げ、10月末に植え替えます。 4/26は名札付けをやりました。

昨年サボったので色が混じってます、茎に名札を付けて盛りを過ぎたら花を落して球根を太らせます。 4ヶ所の花壇で200本以上、半日仕事の重労働です。


★割れた工作台
完成して1ヶ月、重宝して使ってた工作台を壊しました。 よろけて足で乗り体重がかかりました、製作中の信号扱所を踏み潰さなかったのが不幸中の幸い。

ビシッと音がして蜘蛛の巣状に割れました、廃棄処理時の感触は硬質プラでなくガラス、それも普通のガラスでなく特殊な強化ガラスだった様です。 下は石膏ボードで使用不能になりました、同材入手困難なのでアクリル板を入れて再使用予定です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する