Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

根北線遊記

日本の鉄道網が最も充実したのは1950年頃でした。 1960年代に入ると採算性の低い地方私鉄や路面軌道の廃線が始まり、1970年代1980年代は国鉄ローカル線が大量廃線され、その流れは今も続いてます。 国鉄路線では早期1970年に廃線された根北線の紹介です。

鉄道は昔から人と物の往来があった街道沿いに敷設された例がほとんどで、利便性向上による地元発展を願う街道沿い町村の請願で敷設されてます。 国が中々動かない場合は、地元有志が出資した軽便鉄道敷設事例も多くありました、1960年代に廃線された組です。


これに対し北海道の多くの鉄道は全く事情が異なってます。 何もない原野に最初に鉄道を敷設して農家次男三男に土地を与えて入植させ、国力を高める国策で敷設されました。

1964年の道東国鉄路線図です。 鉄道を作れば人が住み、産業が興り北海道が発展する目論見で敷設した路線で、JR北海道に現存するのは根室本線・石北本線・釧網本線3線のみです。 道東主要都市釧路/網走/帯広3市相互と中心地札幌を結ぶ都市間連絡だけ残りました。

 

根北線は斜里と根室標津を結ぶ鉄道の第1工区として建設されました。 釧網本線と並行し海岸線沿いに斜里と厚床を結ぶ路線が必要だったかどうかは疑問です。 国策なので計画あれば作るしかなかったのでしょう。 斜里から以久科/下越川/越川の3駅12.8kmです。

戦前着工するも戦争で中断、戦後建設再開され1957年開業です。 しかし計画倒れだったのは明らかで、開業3年後貨物扱い停止、5年後全駅無人化、わずか13年後無煙化の5年前に廃線されてます。


国鉄赤字が問題になった1960年代末、日本一の赤字路線として有名だったのが営業係数¥6,000の美幸線でした。 美深-北見枝幸を結ぶ鉄道の第1工区として美深-二仁志宇間が開業してました。 美幸線廃線は1985年、その15年前廃線の建設不要路線でした。

訪問執筆者は北海道大学農学部講師の方で1962年8月29日に訪問してます。 貨物扱い停止、全駅無人化直後で、そのニュースを聞いて訪問したのかもしれません。 斜里駅3番線停車中の越川行643D列車は寒冷地仕様レールバスのキハ03単行、釧網本線緑始発です。

日に4本の旅客列車が25分で越川まで結びます。 貨物扱い停止のエピソードとして、開業1年の貨物は以久科(いくしな)/越川へ赴任する駅長の引っ越し荷物だけと書かれてます。 全線1閉塞区間、通票は往復で出発信号機がなく、駅長旗合図で発車したそうです。

斜里から8分で以久科駅に到着、ホームに駅舎、職員宿舎もありますが無人駅、10人ほどの乗客中4人がここで下車しました。 次の下越川駅間には臨時乗降場西二線があります。


何もない原野に鉄道敷設したので地名がなく、縦横に通した開拓道路名の(方位)(数字)(条/号/線)を組み合わせた駅名が北海道に良く見られます。 宗谷本線に今も東六線駅(2013年訪問)があります、古レール/枕木製1両分ホームだけで待合室もない駅です。

次の下越川は最初から無人駅で2人下車、終着越川間に臨時乗降場十四号と十六号があり、車掌が降車客有無を確認したそうです。 これが十四号乗降場、幅1m、長さ2mの多分一番小さい駅です、レールバスの中央出口乗降には朝礼台サイズで十分なのです。

今見ると終着駅駅名標に郷愁を感じますが、筆者の旅は乗り鉄でも撮り鉄でもなく、『知らない土地を見たい旅』だった様です。 日程効率優先で、同じ場所往復する盲腸ローカル線を避ける傾向があり、根北線を始め、美幸線、興浜南北線などには乗車してません。


通り抜け可能な池北線、名寄本線、天北線、深名線などは乗車してます。 最後まで悩んだのが日高本線と広尾線、襟裳岬前後のバス代負担が重く、最北端と最東端クリアすれば満足と諦めました。

越川駅前に人家はなく少し離れて雑貨屋、遠くに農家が数棟見えるだけですが、立派な駅舎が建ってます。 職員宿舎も3棟6戸ありますが無人です。 路線図で海岸線沿いと思いましたがさにあらず、海からひと山越えた谷を根北峠に向け上ったドン詰りが越川です。

ホーム奥が駅舎、写真左端が職員宿舎でしょう。 見えませんが本文に貨物上屋があると書かれてます。 開業時にあった機廻し線と貨物側線は撤去された後だったと思われます。

越川駅から第2工区線路が少し伸びてます。 600m先の以久科川にはコンクリートアーチ橋が完成してました、今でも残ってるのでしょうか。 一度も列車が通過しなかった鉄道橋、筆者は湖底に沈んだタウシュベツ橋梁より魅力を感じます。

Google Mapで探すと国道244号線脇に遺構が残ってました、左手木陰の道の先が以久科川の土手で橋梁全体像が見えるのでしょう。

執筆者は越川6分の折返し列車で斜里へ引き返してます。 次の列車は5時間半後、今にして思えば何もない誰も居ない最果ての終着駅で一人、持参備品で即席麺昼食を摂り、コーヒー淹れ将来の事など、取り留めなく想う贅沢な時間を過ごす選択はなかったかと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する