Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

延伸線の畑を作る その3

畑の植栽に大苦戦です。 畔に焼鳥串を刺したので天面が若干丸くなり砂を撒いてあるので据わりが非常い悪く、視力低下が輪を掛けました。

発育初期の小さな株を1畝10本目安で植栽しようとしたのも苦戦の原因でした。 丸1日で1/3弱に業を煮やし方針変更しました。 ゼリータイプ瞬着を使い畝上に点々と滴下してフォーリッジクラスター塊を接着、固着後ベリベリ剥がし余分を除去する工法変更です。

とりあえず植栽を完了し、気になった部分を修正しました。 通路と仕舞畑間に隙間ができてるのを3種混合砂とボンド水補修しました。 大根畑畝1列目の葉が多過ぎるのもピンセットで摘まみ取り補正してます。

2枚の畑が一体化し形状完成しました。 次に設置高さを決めます、民家A敷地高は板紙ベース上7mmで床マットの厚さです。

レイアウトルーム階段上に使い草臥れた床マットを交換し使用します。

採寸して60x180mmに切り出し、8mm位置にケガキ線を引きました。

6.7%斜度決め工作材3本に瞬着を塗り、ケガキ線に合わせ接着しました。

斜め後ろから見るとこんな具合で8mm突出した床マットが民家A敷地と面一になります。 8mm幅が畑段差の斜面と通路になります。

補強工作材は3mm厚で階段2段分なので1.5tコルクマットを貼りました。

通路階段を除き畑と民家A敷地間段差を紙粘土で斜面整形しました。

紙粘土を1日乾燥させてフラットアース塗装し、乾燥後3種混合砂をボンド水で固着しました、写真2枚の工程が丸2日がかりです。 仕舞畑にすると決めた物の、何だか殺風景で風景アクセントが欲しくなりました。 作るのは従来線にも設置したモミ殻焼です。


精米で出るモミはそのままでは分解せず肥料になりません。 焼いて炭化させると肥料になります。 晩秋の稲刈り後水田や仕舞畑ではモミ殻を塚状にして煙突を立てて蒸し焼きにする光景が良く見られます。 積んだモミが炭化されると火は放置してても消えます。

➊1.2tプラ板端材を2枚重ねに接着します、ノギス口を押える力が緩み2.6mm表示です。
➋6.3mmドリルで慎重に彫り進み先端が出た位置で止めます、すり鉢状断面になります。
➌すり鉢底の小孔をマスキングテープで塞ぎ、リアルサンドナチュラルを中を充たします。
➍濃厚ボンド水を滴下浸透させ1日放置乾燥させます。


実はこのプラ板型でモミ殻焼を作る方法は失敗に終わりました。 失敗プロセスとして紹介します。 キット組立と異なり、どうやって作るかの工法開発も工作の楽しみです。

穴一杯に入れたリアルサンドはボンド固着過程で粒子間隔が狭くなった様で、富士山の様な形状で固着しました、問題は形状保持する接着強度があるかと離型性ですが・・・。

裏返して中央に煙突1.2mmパイプ用1.3mm穴を空けました。 接着強度は十分あり、ピンセットで突いた感触は工作マットの様でした。 問題はプラ板型からの剥がしで、ドリル加工したプラ板にガッチリ固着し取り外し不能、型で作るには表面が滑らかなプラシートに離型剤塗るしかなさそうです。 今回は再トライせず安全確実な方法に変更しました。

失敗工法は従来線で上手くできなかった塚形状を型での発想でしたが、従来線で脇に置いた煙突を立てるのも難しいので、そこから着手です。 1.2mmパイプ先端をサンドペーパーで磨いてからグレー塗装して15mmに切断し、1X4端材に1.3mm穴を空け立ててあります。

薄手のファイルフォルダを20mm角に切り、中央穴にパイプを通し瞬着接着します。 写真はファイルフォルダが見える様に光を当ててます。

リアルサンドナチュラルを筆で煙突中心に盛り上げます。 簡単そうで結構難しい作業なので型で作れないかと考えた訳です。

煙突パイプを伝わらせて濃い目ボンド水を浸透させましたが、折角盛り上げた砂がボンド水で流れます。 半乾燥状態でもう一度盛りを2回繰り返しイメージ形状になりました。

モミ殻が自然消火し8割方炭化してるので、ウェザリング用黒色液を煙突パイプを伝わらせて滲み込ませ、余分のファイルフォルダを切って畑の隅に接着設置しました。

通路は人が歩くので踏み固められ3種混合砂でOKですが、斜面には草が生えてないと不自然です。 明緑色と枯草色ターフで斜面に草を生やし、これで民家A畑ユニット完成です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する