Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

レイアウト紹介 須津谷急行電鉄

鉄道模型を趣味とする者にとって、レイアウト製作が夢なのは昭和の昔も今も同じです。 車両価格は1/7-1/8、豊富な品揃えで安価なストラクチャやレイアウト素材で経済的・時間的ハードルが大幅に下がり、16番⇒Nでスペース制約も大きく緩和したのが相違点です。


夢を実現された先人のレイアウトを紹介します。 作者はTMS96号、昭和31年にOゲージ庭園鉄道を発表した筋金入りレイアウターで、その10年後16番転向後のレイアウトです。

日本の戦後復興途上でレイアウト製作できるのは只者ではありません。 鉄道名『須津谷』(鈴屋)、駅名『秋内』(商い)、『範城』(繁盛)、『日間名市』(暇無し)からすると自営業の方の様です。

【TMS1966年8月号表紙を飾った須津谷急行電鉄】
庶民が生活に追われた時代に趣味にお金を注ぎ込める経済的余裕があり、忙しくても時間の使い方を自分で決められる自営業でないと、レイアウト製作が難しかったからです。 

180度カーブを作らない工夫をしたおむすび型エンドレスに中間駅範城があり、エンドレス双方からデルタ線で進入可能な秋内駅までが第一期工事、秋内駅引上線を延長してレイアウトをオーバークロスし隣室終端駅日間名市までが第二期工事で1965年に完成してます。


ややもすると、正面の駅と奥のバックストレートが平行に基台端に並び両側180度カーブのレイアウト的と言うか箱庭的線路配置が一般化してる中で、おもすび型エンドレスは車両走行風景も含めたレイアウト風景に変化を与える手段として効果的だと思います。

レイアウト本体部は4.5畳間ほぼ一杯を占有してます。 2400mmの寸法からすると横と奥にメンテ兼撮影用の狭い通路ガ確保されてる様です。

前写真に添えられたキャプションです。 用地交渉が難航し政治的に解決と書かれており、奥様と厳しい用地交渉があった事は想像に難くありません。 これは現在のレイアウト製作者も同じ、むしろ厳しくなっており、分割収納や当社の様に屋根裏利用で解決してます。

当電鉄中央駅に相当する秋内駅はホーム2面4線の優等列車待避も行われる駅で、駅構内ストラクチャもかなり充実してます。

前写真に添えられたキャプションによると秋内駅舎はプラキット製で、この当時も少数の市販ストラクチャが入手可能だったと解ります。

範城駅は3線駅ですが、秋内駅と隣接させる事で一つの駅、または駅エリアに見せてゴチャゴチャ感を軽減し、他の風景エリアとのメリハリが明確になってます。 発電所と流れ出した川が遠景の海に注ぐ景色が風景アクセントになってます。 ダムなら矛盾しませんが、この形式の水力発電所は上流で取水し発電後元の川に水を戻すので、チョッと変です。

前写真の対角位置からの眺めです。 この位置から撮影可能なのはメンテ用スペースが確保されてるからだと思います。

秋内駅には4線ヤードがあります、エンドレスへ通じるデルタ線で有効長が制限されてるのは仕方ない事です。

こんなキャプションが添えられてました。

2CH制御ですがキャブコンでなくブロックコントロール、秋内駅構内線と、秋内-範城間デルタ線を両CH切替可能な受け渡し区間にしてます。 2列車運転楽しむには十分な仕様で、キャブコンとの違いは秋内駅通過ができない事と、1電源1列車の運転士気分だけです。

コントロールボードからレイアウト全体がこの様に見渡せます。 長いトンネルの大きな山を手前に配し、走行列車が良く見える線路配置です。

第二期工事で延長した終端駅日間名市は、私鉄高架ターミナル駅の雰囲気が良く出てます。 あえて4線駅にしたのは、留置場所確保が目的です。

このレイアウトは最小曲線半径R450で20m車走行を諦めてます。 この各駅停車クハ79は4扉を3扉に改造した15-16m級車両です。 この写真見ても、シナリーガイドK氏が指摘した様に、樹木が圧倒的に少なく、かつ小さい事が実感を損なってると解ります。

特急は157系、急行は80系の短縮モデルです、記載ありませんがスケールモデルの窓2枚分を切って繋ぎ17m級にしたと思われます。

最後に在籍車両一覧、総勢36両で電動者10両です。 当時の16番レイアウト所有者として平均的保有数だったと思います。 現在は?、300-500両でしょうか(当社はたった60両)、車両価格が7-8倍違う事を考えると、決して少ないとは言えません。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する