Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台西端の地形製作➊

一旦完成の雪崩覆いユニットと県道洞門ユニットの追加・固定作業と、設計見直しに伴う検討に大変手間取りました。 やり直しが非常に困難な人生最後のレイアウト製作なので仕方ありません、地形製作の開始です。

黄色★位置基台裏から県道洞門ユニット12mm下駄に2.5mm下穴を空けて20mm木ネジで固定しました、この位置は固定です。 橙色★位置も基台裏から下穴を空けて木ネジ固定しました。 こちらは仮固定、木ネジ外せば左端風景製作後でも0.5-1mmなら頭を振れます。


高さも左端も確定してる県道洞門ユニットを接着固定しなかったのは変動要素があるからで、接着固定してしまうと微修正不能になるからです。 変動要素は以下の通りです。

擁壁設計時の高さ計算ミスにより、ドライブイン設置高変更を余儀なくされ、その影響で県道洞門ユニットを2mm低くしました。 変更による影響の解消方法をまだ決めてません。 それを決めてドライブイン設置するまで擁壁固定できませんが、まず西端から製作です。

地形ベースの4mm合板です、素材から切り出しでなく、端材の切り継ぎです。 見えない部分なので強度確保できれば見映え無視です。

裏側はこんな具合、嵩上げ足に干渉しない場所に継ぎ板を当ててます。

嵩上げ足天面にボンドを塗り接着しました、擁壁自立足の干渉部分をニッパーカットしてます。 ようやく地形製作準備が整いました。

この場所の地形造形には天井断熱に使用した40mmスタイロフォーム残材と、従来線で使用実績のある25mmポリウレタンフォームを調達して双方を使う予定です。 いずれも定尺販売なので利用効率が重要です。


スタイロフォーム残材は手前の1本だけ、奥は台形断面に加工した冬季換気口塞ぎで、他に2本あり、厳冬期屋根裏作業止めたので流用可能です。

採寸して貴重な1本から西端のピースを切り出します。 4-5年振りの断熱材カッターの出番になりました。

これも採寸して県道トンネル部分の逃げを切り取ります。 切り過ぎは絶対NG、余裕取ると材料の無駄で削るのが大変、匙加減が難しい処です。

切り出したピースを設置現場にあてがいました、ここからは大型カッターで削っては様子見を繰り返します。 県道洞門ユニットのトンネルポータル面とその袖擁壁面、底もトンネル本体に干渉するので削ります。

悪戦苦闘3時間、レイアウトルーム中をスタイロフォーム削りカスだらけにして削り出しました、特にトンネル本体逃げを裏面から折らない様に削るのが面倒でした。 必要な部分はラフに斜めカットしてありますが、地形ベースに接着するのはユニット化してからです。

換気口塞ぎから2段目を切り出し、ラフにカットして積み重ねました。 嵩上げ足高は丁度良く、3段積みで雪崩覆いユニットと繋がります。

3段目を積んでから完成形をイメージし小片を貼り足しました。

一番右端は地形ベースから張り出し、完成固定した雪崩覆いユニットトンネルポータル袖擁壁の上に覆い被さってます。 これで地形骨格ができたので、次は削り出し整形です。

カッターと荒目ヤスリを使って削っては現場確認して地形ベースを整形しました。 中央の階段状の場所は別の処理をします。

値上げ時代の強い味方百均の紙粘土です。 これで階段状部分の削り出しでは作れない地形と細かな隙間埋めをします。

粘土細工して現場確認、ほぼイメージの地形になりました。 でも定位置設置では照明の関係でディテールが解りません。

取り外して照明条件を変えるとこんな地形になってます。 緩やかに下る稜線付近は台地状になっており、そこから崖で標高を一気に下げる地形です。 全体一定傾斜山腹の平凡な風景を避けて変化を与える事に加え、植樹する樹木を大幅削減する双方の目的です。


紙粘土が完全乾燥して次工程へ進むには、夏場なら2日ですが、現在の気温では最低3日放置が必要です。 と言う訳で今回はここまでです。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する