Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前のTMS 1967年10月号➋

長野県コロナ感染警戒レベルは始めて1番上の6が発令されました、それに暑くて工作進める気になりません。 苦しい時の時間稼ぎ、同号掲載作品グラフやその他記事の紹介です。

【TMS1967年10月号表紙】


4.作品グラフから
4-1.13mmゲージ2120
作品グラフは2件、最初は2120です。 この明治生まれの古典蒸機は当時人気が高く、TMS誌上に数度製作記が掲載されており、摂津鉄道作者S氏の作品もありました。 国鉄で1961年まで、譲渡先専用線で1970年代まで現役だったので馴染み深かったのでしょう。

作者は初の蒸気製作で鉄道模型社製のエッジング板を利用しています。 始めての蒸機製作とは思えない出来栄えです。

作者も既に発表された先輩方の秀作があると恐縮してますが、TMS編集部に必ず誰かの参考になると背中を押されて執筆したと書かれてます。

【鉄道模型社製2120型エッジング板】
先日紹介したキハ05エッジング板は窓抜き・外形抜き・妻板曲げ加工済で、当時の筆者でも何とか形にできるレベルでしたが、同じエッジング板でも全く別物です。 主要上回りボディパーツのエッジングだけ、ユーザーメリットはリベット打ち済とケガキ不要だけです。

窓抜きしてヤスリ仕上げ、外形切り出してヤスリ仕上げ、曲げ部を曲げて上回り半田付け組立です。 エッジング板単体販売で組立法ガイドもなく、面倒なケガキとリベット付けといたから後は図面確認して曲げ位置など自分で考えて製作してくださいという製品です。

作者も不親切な製品と苦言を呈してます、その代表がボイラーパーツ、完成形では水タンクに隠れる部分を省略したT字型の板取りです。 これでは綺麗に曲げる事ができず、ボール紙と真鍮板を重ねて真鍮板(無駄になる)を一緒に曲げて加工してます。

煙突・ドーム・砂箱・汽笛は全てドリルレースの自作です。 日頃から丸い物をストックする必要性を説かれており、Oゲージ車輪や車軸、大砲の砲身を素材として使ってます。

下回りは完全自作、ボディ主要パーツ以外上回りも自作なので蒸気機関車スタイルブックから図面を起こしてます。 掲載図面縮尺1/150はNを意識しての事でしょうか?

ランボードと前後端部を上回り床板として製作してます、スプラッシャーの存在に明治古典蒸機の雰囲気を感じます。

この2120は発煙装置付きです、摂津鉄道モミ殻焼も同じ原理でニクロム線ヒーターで非電導性高耐熱パイプ(例:碍子)を加熱し機械油を気化させ発煙します。 筆者も16番C58用に製作して装着し、発煙量は十分でしたが発煙時間が短く油が焦げる臭いに閉口しました。


延伸線水田モミ柄焼発煙を計画してますが、大電流で酷い匂いのこの方法は使わず、タバコの煙を風船に吹き込み、ゆっくり排気するバルブを取り付けて実現しようと考えてます。 発煙時間は2-3分だと思いますが写真・動画撮影には十分、メンテが楽なのが魅力です。

シリンダーブロック回りの部品構成、ロッド類は貼り合わせで製作されており、なるほどと参考になる処かただただため息が出るばかり、見ただけで頭が痛くなりました。

イコライジング機構を組み込んだ複雑な駆動系です。 貼り合わせ製作ロッドが厚くなり、13mmでも干渉を避ける為にスライドバーを曲げて逃げるしかなかったと反省されてます。 Nの普及でこの様な車両製作の楽しみがほぼ失われ、趣味の質が変化したと思います。


4-2.古典貨車5題
2件目は『陸蒸気からこだままで』のペン画を担当されたTMS編集部片野氏の作品です。

氏は明治期レイアウト製作を志向するも用地難、将来の夢実現に向けて折を見て車両増備中と書かれてます。 Nなら用地問題解消とはならず、同じ悩みの方は現在も多そうです。

1960年代後半は鉄道模型素材に成形品が使われ始めた時代で、16番では貨車の市販品がありました。 それを種車に改造製作された雰囲気重視の自由形古典貨車5両です。

無蓋車は2軸2両、ボギー1両でいずれも小型です。

最初の2軸無蓋車種車は天賞堂製トラ4000、上図の様に妻板含め高さを詰め、長さも2ヶ所切断して繋ぎ短くしてます。 余分なアオリ戸帯板各1本を彫刻刀で削り落としてます。

天賞堂プラ貨車は完成品の他に車体のみの販売があり、筆者も友人から譲渡を受けたレム(形式?)の車体3両を所有してました。 このトラ4000も車体のみ利用の様で、下回りは改造でなく自作されてます。

もう一方の2軸無蓋車種車はカツミ製トム50000、こちらは完成品です。 プラ製上回りは高さはそのままでアオリ戸各1スパン短縮、ブリキ製下回りも短縮改造してます。

最後の無蓋車はトム50000の車体長さを活かしボギー化してます。

上回りは妻板の凸部切除とアオリ止め(アオリ戸受け)及びブレーキハンドル追加、そして自動連結器導入前古典車両の象徴バッファ(緩衝器)を追加してます。

有蓋車は2両、珍しい3軸車と有蓋緩急車です。

有蓋車種車は天賞堂製ワム50000完成品、斜め補強材を除去し高さを5mm短縮、鋼製ドアは横桟削ってスジ堀りし木製ドア表現してます。

高さを詰めて縦横比バランスが崩れたのを下回り3軸化で補正してます。 3軸貨車が存在したかどうか知りませんが遊び心として面白いです。 中軸は左右動可能にしてあります。

有蓋緩急車種車は天賞堂製ワフ28000完成品、ワム同様斜め補強材を除去し、コチラは長さを7mm短縮し下回りも短縮して合わせてます。

1号機関車に牽かれる古典貨物列車、そんな訳ないのに懐かしさを感じるのはナローの魅力に通じる物があるからの様です。


5.その他
5-1.新製品紹介DD51
鉄道模型社から発売されたDD51が紹介されてます。

異色の特急牽引凸型機でC51/C62牽引特急に愛着がある人には何とも憎らしい存在だろうと書かれてますが、確かに蒸機駆逐の旗手として昭和40年代は憎まれ役の機関車でした。

ベストな重量配分による走行性能の良さと静かな走行音を好評価してます。 一方でエッジングのパイピング表現は無理、燃料タンクとエアタンク一体化は試作機で量産仕様と異なるのが残念と苦言もあります。

未塗装組み立てキット¥7,000は結構なお値段です、当時のTMS定期購読料3年3ヶ月分と言えばイメージ掴めるでしょうか、凹凸のあるボディ塗り分けは簡単ではありません。


5-2.京王井の頭線3000系製作記
連載完結編なので設計コンセプトや素材は解りません。

この時代は東急6000系/7000系などステンレス車体車両が(多分)始めて登場し、京王井の頭線3000系は非貫通正面上部が編成毎に色違いになってるのが特徴でした。

作者はディテールにこだわり、パンタ回りを細密に作り込んでます。 そして驚くべきは室内製作、シート・仕切り板だけでなく天井灯や運転室内まで作り込んでます。

この写真でこだわり様が良く解りなすま、駆動方式は当然床下吊り下げ式なのでしょう。 ライト用セレンの収納場所がなく苦慮してた処、天賞堂からシリコンダイオードが発売されて問題解決とあり、1967年にセレンに替わりダイオードが使われ始めたと解りました。

拙ブログ1記事掲載画像数No.1になってしまいましたが、誰かの何かの参考になればと紹介してます。 同号TMS買物帖でマツモト模型製品が1964年からの3年で14%値上げされた話を書きましたが、TMSは¥140から¥180へ29%の値上がりをしてます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する