Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

従来線フィーダー改修➌

それでは従来線フィーダー改修工事に着工します。

【C57の牽く夕焼け列車】


4.フィーダー改修工事
4-1.生野-笠松間FXC設置

給電レール長が9mを超え、補助フィーダー設置を決定した生野-笠松間の工事からです。

レール外側の側面を磨いて半田を乗せ、3A容量線を半田付けしました。 レール-枕木間に配線通せると処理楽ですが太くて無理、高架路盤下を通し両万テープで仮押さえ、更に隙間に瞬着流し込んで完全固着です。

 

その先は高架路盤線路脇に10-15cm間隔で両面テープ仮押さえと瞬着流し込みで固着、このまま高架路盤上から峡谷背景裏が最短ルートなのですが、狭くて配線固定作業不能です。

そこで10mmコンパネ基台に配線がギリギリ通る3.2mm穴を空けて基台裏へ逃がしました、穴部分も瞬着固定です。 基台のラインは線路敷設のケガキ、高架線はこの通り敷設、地上線は大工さんが4000mmを4200mmに延長製作してくれたので200mm奥へ移動してます。

【当社標準配線固定法】
当社標準配線処理はO字金具を台枠にネジ込み、通過配線をクランパーで束ねる方式です。 配線追加や変更対応が容易な為で、今回は1経路独自ルートなので固着法採用です。

基台裏に出た補助フィーダー配線を両面テープ仮止め瞬着固着で固定します。 上に見えてるのがメンテ用に追加した穴です。

メンテ時に引っ掛けない様に基台桟を乗り越し裏側に固定しました。 これで750mm幅東基台横断完了、次は峡谷を越え西基台に向かいます。

峡谷下の床にカメラを置き天井を見上げたアングルです。 左縦に見えるのが東基台台枠、右が西基台台枠で、上に見える9mmコンパネを両台枠底にネジ止めして峡谷底基台にしてます。 その基台沿いに両面テープで止めました、仰向け近接作業なので瞬着なしです。

基台下には普段工具箱などを収納してます、それを移動し今度は西基台ループトンネル下に潜り込んでの作業です。 ループトンネル点検口迂回の為に配線をクランクさせます。

コレも床置きカメラ画像です、ループトンネル点検口枠下に沿わせて固定しました。 O字金具は峡谷奥補助照明電源線クランプ用で、外して補助照明で撮影してます。 天井に貼った合板は、屋根下地板から突出したビスで何度か怪我し追加した頭を守る保護板です。

ループトンネル内のFXbです、S62Fフィーダーコードを約15cmで切り延長配線で基台裏に引き出してます。 絶縁テープ剥がしてFXcからの配線を半田付けできれば良いのですが、穴部を瞬着固定してありできません。 寸法余裕あるので切って接続の方法にします。

クランパーを外してフィーダーコード切断し2線に分けてワイヤーストリッパーで被覆を剥きました、右が西基台西端から基台面に引き出したFXcからの配線です。 狭い場所で手足が自由に動かせない上に遠近感狂いの眼病、この作業だけで2時間以上要しました(涙)


切った2本とFXcを半田付けして絶縁処理、クランプしてFXc配線を基台上に固定すれば作業完了ですが、今しかできない確認作業があります。

切ったFXbとFXc配線間の導通確認を兼ねた抵抗値計測です。 片側レール往路と3A容量線復路の抵抗値は、最小桁が安定せず手持ちの山勘撮影で画質悪いですが約0.95Ωでした。 これまでの計測結果と整合性が取れてるかの確認で、やって置かないと安心できません。

これまでのレール/配線抵抗値計測は全て往復なので1/2にして加算すると1.15Ω、計測結果は0.2Ω/17%低い値でした。 まっ、飛んでもない違いはなく補助フィーダーで確実に改善する事が確認できたのでヨシとします。 今回ここまでで時間切れです、ご容赦。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する