Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

従来線フィーダー改修➋

従来線のフィーダー設置基準検証が完了し、補助フィーダー2ヶ所追加と決定しました。 改修着手したい処ですが気になる事があり追加検証です、もう屋根裏寒いしね(笑)

【C57の牽く夕焼け列車】


3.Wさんレイアウト線路配置の検証
3-1.検証の目的
昨年末年始にユニトラック敷設レイアウトのギャップ/フィーダー設置と制御法助言を知人Wさんから求められ、ブログネタに使えるとお手伝いしました。 Wさんは電気設計だけでなく線路配置にも悩んでると解り、当社設計ツールで線路配置設計もお手伝いしました。

レイアウト設計の考え方は十人十色、非電化複線幹線の大機関区がある拠点駅のコンセプトです、ホーム有効長16両分の実物通りの壮大なスケールです。 とは言え全て実物通りだと駅端ポイント間距離が800-900m(5.3-6m)になり収納不能で悩んでおられたのです。

【過去記事より転載】
本線渡線と機関区及び機廻線を除いた構内基本線形は上図の通りで、KATO4/6番ポイントと15度クロスを組合せ使用し本線同士分岐駅、米原や岩沼を思わせる線形です。 しかも幅が異なるTOMIXホーム使用が線形設計をより難しくしており、設計ツールが役立ちました。 

【駅右方線形】
メールコミュニケーションで何度かやり直し最終合意した駅右方線形です。 基台450mm幅、機関庫部手前張り出し可能建設予定地に16線扇形庫設置が難しく、3-4線小型機用屋外線提案しましたが却下されました。 生涯の大事業にトコトンこだわるのは当然です。


限りあるスペースに巨大駅を作る、可能な限り自然な線形でレイアウト端-ホーム端距離の短縮を工夫し、上図1674mm案で最終合意しました。 特殊な長さの加工レールはS21一本だけ、他は全て既製品レールです。

【駅左方線形】
駅左方は機関庫入庫4番ポイントをR481/15度に置き換えたほぼ対象形です。 機関庫逃げ不要なので1/4番線分岐ポイント定位が異なります。 また両本線連絡と機関庫入出庫用渡線を追加設置してます。 しかしフィーダー線路S62Fがなく半田付け給電が必要です。

【過去記事より転載】
この線形設計時はジョイナー接触抵抗経年劣化実態を知らず、TOMIXホーム適合を含め端数レール多用しましたが、Wさんレイアウトは三重連貨物列車が走る重負荷列車運転です。 目標値4m未満ならOKですが、限界値4.8mを超えてはならず検証が必要です。 つまり、電気設計・線形設計を請け負ったお客様への信頼性確認アフターサービスです。


3-2.15度クロスレール仕様推定
給電レール長算出には線形に組み込まれた15度クロスレールの電気的仕様が必要です。

【KATO製品紹介ページより】
KATO15度クロスには左右があり各1個組み込んでます。 シングル/ダブルスリップではないので電気的には完全に独立してます。 切替不要でSWもなく、ポイント同様ジャンパー線半田付けのS186(直進側)とS192(クロス側)と考えれば問題ないと推定しました。

【過去記事より転載】
過去に分解調査したTOMIX30度クロスはE字櫛歯型プレートを裏カバーとの間の4本のコイルバネで押し当て導通させるポイント同様の方式でした。 ポイントではこのコイルバネ2本を導電材に使用してます。 KATOポイント接点半田付けならクロスも同じハズです。


3-3.右方給電レール長検証
駅端の給電レール長を気にする理由は、選択式ポイントで分岐する駅構内線には補助フィーダー設置できず、本線フィーダー給電だからです。

駅右方でS62F組込み可能な場所は転車台脇のS186複線です。 ここにS62F設置する前提で両本線各番線間の給電レール長を算出しました。

最初に計算した2番線でアレーッ、3.73mで目標値内ですが余裕わずかです。 順次計算すると6/7番線は目標値を超え、限界値には若干余裕ある4.5mでした。 ギャップ(絶縁ジョイナー)を6番ポイント側にするだけで約4.2mになります。 より安全を期すなら、駅端レールジョイナーを1-2ヶ所半田付けすれば確実に目標値をクリアできます。

左行本線は3進路全て目標値内でした。 右行本線は機関庫逃げ使用の端数レールでジョイナー数が多い事が主な原因で、6/7番線はポイント3個が更に影響拡大してます。


3-4.左方給電レール長検証
続いて左方給電レール長の検証です。

右方と異なり既製品レール給電には124mm延長が必要で、その前提で検証します。 寸法重視合意案採用時は半田付け給電になります。

左方の右行本線はポイント3回通過6/7番線含めて目標値4m未満をクリアしてます。 やはり駅端ポイントに近い位置からの給電が有利です。 端数レールの線形構成はスペース節約効果がありますが、給電レール長がジョイナー1ヶ所240mmでマイナスに作用します。

一方左方左行本線は片渡線先から給電でポイント数・距離共に伸びるので心配しましたが、全進路目標値4m未満をクリアしてます。 左行本線の片渡線経由他番線は右行本線フィーダーから給電され問題ありません。


最後に1-7番線の構内線有効長はS248X11本分ですが、曲線線路/アンカプラー線路/寸法合わせ線路/フィーダー線路の使用によりジョイナー数が14-15個になり、構内線給電レール長が約6.3mになりますので、中央付近から給電すれば基準目標値をクリアすると共に、両駅端フィーダーからの給電レール長がほぼ同一になり電気区間境界部電圧差最小になります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する