Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

半世紀前の鉄道P誌1965年9月号③9600特集

前回の続きです、掲載された1960年代の9600をタップリ紹介します。

【前号より転載】


◆旅客列車を牽く9600
9600と言えば貨物列車ですが、客レ牽引の様子も紹介されてます。

【胆振線 倶知安-六郷間 1957年9月】
胆振線で客レを牽く9600です、鉱物搬出路線として建設されたので客貨分離が早く進んでた様です、従う旧客は61系オハフ+オハユニでしょうか。 ここで???となりました。

【『国鉄黄金時代回想録3』より転載】
1964年9月号時刻表の胆振線旅客列車は全てDCです、前写真から7年の間にDC化が進み、9600の客レ牽引は姿を消した様です。

【豊肥本線 立野付近 1964年3月】
豊肥本線719レの後補機を務める79602(熊本機関区)です、門鉄型デフ装着機です。

【豊肥本線 立野付近 1964年6月】
同じく豊肥本線715レの前補機重連の79608と69665、本務機はデフなしです。 豊肥本線は9600が客レ牽引機を務める事で有名だった様です。

【豊肥本線1964年9月時刻表】
それを時刻表確認を試みましたが、前々写真の719レは存在しません。 1964年3月の9600客レは7月1日訂補で5-7本/日から3本/日に減少し気動車化された様で、二つのデータ比較で急激な変化が浮かび上りました。

【豊肥本線 立野付近 1958年3月】
同じく豊肥本線721レ牽引の69657で、通常型デフ装着機です。 この写真撮影時代は気動車化が進んでおらず731レが存在したかもしれません。


◆貨物列車を牽く9600
9600が絵になるのはやはり貨物列車です。

【川越線 高麗川にて 1963年10月】
セメント会社専用線乗入れ列車の9600で、積荷は石灰石だと思います。

【第2神通川鉄橋を渡る9600貨物列車 1964年11月】
今となっては懐かしい風景ですが、当時はありふれた日常でした。

【高山本線 飛騨古川-杉崎間 1964年2月】
高山本線の9600です、岐阜から谷沿いに下呂・高山へ遡る区間は延々とトンネルと雪崩覆いが続き、蒸機乗務は非常に過酷だったと思います。

【高山本線 猪谷-楡原間 1965年5月】
飛越国境で貨物列車を牽く49632です。

【日豊本線 下曽根-朽網間 1964年10月】
後補機の付いた石炭運搬列車です。

【直方駅 1964年8月】
こちらは筑豊の炭田中心都市直方駅の石炭運搬列車、前補機です。


◆機関庫で憩う9600
出番を待つ9600のスナップです、解説なしで楽しめます、北からです。

【青森機関区 1963年10月】
青森の9600は全て入替機運用です。

【大宮機関区1959年5月】
川越線9600基地です、跡地が交通博物館になったのかもしれませんね。

【富山機関区 1963年3月】

【稲沢機関区1963年3月】
さすがに大機関区の全周にレールがある転車台は迫力があり、9600が小さく見えます。

【若松機関区1965年3月】

【宮地機関区1964年2月】
豊肥本線にあった小機関区で在籍は9600 8両でした。 1965年3月の機関車配置表で名前消えてますので、熊本/大分に統合され駐泊所に格下げになったのかもしれません。


◆裏表紙にアララ
この号の裏表紙は東急電鉄の広告でした。

建設中田園都市線開通まで8ヶ月の告知広告です。 この年初夏に部活で沿線調査した経験があるので写真の場所が解ります宮前平駅から鷺沼方向です。 開業時大井町-長津田間4両編成運転でしたが、現在は新玉川線都心乗入れで10両編成が埼玉まで直通運転してます。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する