Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

湖南電源⑧電源ケースの製作 その1

右往左往しながら地道な作業が続きます。


◆踊る仕様
ケース製作が始まったのに仕様が次々変わります。 『がおう☆』さんが「あーしたい」「コレできないか」と我儘言ってるのではありません。 全く逆に筆者から様々提案して仕様がコロコロ変わってます。

【『湖南電源⑥』より転載】
湖南電源はレイアウト関連電気技術の筆者集大成です。 露太本線従来線電源は30年前に設計製作した物です、『がおう☆』さんの年齢から間違いなく筆者がこの世を去った後も「あのフルスペックHyper-G」として残ると思うと変な物を残したくないのです。

天面4隅ネジを廃止しました、市販電源全て裏なので。 社紋で窮屈な中央部改善の為、ディレクションスイッチ位置を少し右下へ移動しました。 不必要な小数点以下速度を、ブレーキ操作感改善抵抗追加による停止時微少速度表示が見えない様マスクしました。

更に安っぽい電源スイッチも変更しました、125V/3A仕様の小型シーソースイッチを採用し、背面左上部に取り付けます。 メイン/サブ天面差はパイロットランプだけになり、電源スイッチ干渉を避け位置変更してます。

メイン/サブ接続仕様も変更しました、当初サブCHに6本のコードが生えメインCHコネクタ接続仕様でしたが収納が面倒です、双方コネクタにしました。 という具合で自分で自分の仕事増やしてる状態ですが、嫁に出す娘に化粧させたい心境です(笑)


◆電源ケース③
ケース素材のアクリル板は6H硬度でツルツルテカテカ、黒サフ仕上げを予定するも塗装強度は疑問、部分剥げしてテカったら高級電源の面目丸潰れです。

シボ加工して塗料の喰い付き良くしたらどうか、いつもの行き当たりバッタリアイディアです。 端材に400番サンドペーパーで試したところ荒過ぎて傷が目立ちNG、600番で試すと荒目ではある物の天井灯の光を乱反射しシルエットが見えず良さそうです。

左から①が600番サンドペーパーシボ加工、②がシボ+黒サフ、③がアクリルに黒サフ、④がアクリル素材です。 塗装部分剥げが発生した場合③⇒④より②⇒①の方が外観影響少ないのは確実ですし、シボにより塗料が喰い付き剥げ難くなる効果も期待できます。

本番仕様は1,000番と決めたのですが、1,000番サンドペーパーは目が細か過ぎ、天井灯シルエットを乱反射してくれません、どうやら600番が最適だった様です。

底板と前後面板6枚を600番サンドペーパーでシボ加工後、中性洗剤で良く洗って乾燥させ黒サフを吹きました。 組立完成時外面に出る端面にも吹いてあります。

裏面2枚に電源出力ターミナル、メインCHにはDC入力ジャックと電源スイッチを取り付けました。 これで背面完成、スッキリして中々格好良いと思います。

底板にはゴム足と基板スペーサを取り付けます、メインCHは基板2枚ですが取付位置未定です。 万一の場合は底板外し分解可能な様に配線長を決める必要があり、基板位置方向により必要配線長が変わるからです。

基板は5mmスペーサで底板に固定されます。 自社用は天面パネルが隠しネジで基板背負ってるので配線最短ですが、分離する湖南電源は多数の配線が行き交います。


◆接続ケーブルの製作
ケース設計に影響を及ぼす接続ケーブルを先に仕上げる事にしました、購入準備した6芯コードは太くて重く取り扱い難いので新たに製作します。

角型コネクタをケースに取り付けるのは非常に面倒です、左がケーブルに付くオス、右がケースに固定するメスのコネクタです。
メスコネクタ上部2本のリブの赤長丸部をヤスリ落とします。
そこに2mmプラ角棒を接着し抜け防止ストッパーにします、こんな時材料ケチっちゃいけません、キッチリ直角出してガタ防止、何?ウデの問題?、ピンポ~ンです。
余分を切断しました、最終的にケースから10mm強コネクタが突出します。

ケーブルがバラバラでは見た目も悪く使い難いので熱収縮チューブで一体化します、ところが以前量り売りだった店が最長1m切り売り、取り寄せ100m単位で話にならず1mを選択、細く柔らかい被覆線3本を最初に通しました。
次に回路系GND線、前3本と外径同じでも芯線が太く硬いので簡単でした。
最後が電源出力3A容量の太い平行線、入れたり出したりチューブ揉み解したり、1時間かけてようやく通過、当初予定の1.8mはとても無理な感じでした。
長さを切り揃えオス電極を半田付けしました。

オス電極半田付けした片側配線をカチンとロックするまでコネクタに差し込み、ここでドライヤー登場、チューブを収縮させます。
手持ち50mm長の熱収縮チューブを2本、最終的に4本通して反対側の電極半田付けとコネクタ取付を行いました。
コネクタ付近を絶縁テープで巻き上げます。
1m熱収縮チューブと絶縁テープ境界から50mm長熱収縮チューブを重ねて収縮させました。

完成した6Pケーブルです、電流容量ギリギリにすれば更に細くできますが、余裕優先でこの太さになりました。 極性なしどちらに差してもOKなピン配列です。

最終的な6Pケーブル長は1145mm、コネクタ篏合部25mm、ケーブルピンと張った最大メイン/サブCH距離は1145+50+180で1375mm、実用的には1.25mMaxです。

電源ケース内配線にメス電極を半田付けしコネクタ組立完成です。 電源内回路系GNDには6Pケーブルに黒使って後家さんになった赤配線使ってます(笑)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する