Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

N用トラス橋製作法

トラス橋の基礎知識とN用鉄橋市販品を見てきましたが、当社採用トラス橋KATO製を始めとしてほとんどの製品が、スパンを短縮して模型化してるのでトラス橋設計期十を満たしてません。 また全てプラ製品なので、部材が実物より骨太になってます。

そんな中、市販トラス橋が存在しなかったN黎明期の自作事例が紹介されてます。 製作されたトラス橋はTMS製作Nレイアウトに架橋されてます。 しかし製作者は中尾氏でも片山氏でも寄稿常連さんでもなく、他記事でお名前を拝見した記憶がないX氏です。

設計図には大きな疑問が2ヶ所あります。


◆何故プラットトラス?
トラス橋解説に現在はワーレントラス主流と書いてるのに、設計図梁組はプラットトラス、2パネル目斜材の左右反転し、5パネルを偶数パネルにすればワーレントラスになるのに古い形式採用は何故なのでしょうか?、寸法的に5パネルにしたのが理由だと思います。 筆者もトラス橋基本知識仕入れるまでは気にせず雰囲気重視でしたから無理ないかもです。


◆何故設計基準守らない?
図面高さは57mm、ギリギリ電化区間用です。 解説記事の設計基準によればスパンはその6-7倍、342mm-399mmでなくてはなりません。 図面スパンは249mmで高さの4.2倍です。 設計基準解説したなら作例も基準遵守にすべきだと思いますが?。 これは架橋予定場所のスペース制約が理由で、レイアウト製作者の都合と見た目重視は今も昔も変わりません。


とまあ疑問はありますが、作例は金属製で部材が細く、非常に実感的にまとまってます。 筆者には無理ですが工作に自信のある方には、基準合致の実感的で美しいトラス橋製作が十分可能だと思います。 

トラス橋主構の様に同じ物を複数個製作する場合、またバラバラの部材を等間隔(パネル)で組み立てる場合は治具が不可欠です。 設計図面黒丸が治具に釘を打ち頭を切る場所です。 当社自作ストラクチャでは雪崩覆いや採石場ホッパー組立に治具を使ってます。

トラス主構素材は16番用レールです。 上弦材に100番レールを底を上に向け、レール上部をV字型に切って曲げ使ってます。 他は全て70番レールで、レールの2mm幅底が前面になる横向きで使ってます。 裏面使用なので、N用80番レールでも代用可能です。

治具に部材をセットし、最初に100番レール上弦材と70番レール下弦材を半田付けし、次に垂直材、斜材の順番で半田付けしてます。 斜材は上図の様に角度出しをしてます。 解説ありませんが、熱逃がしクリップ使用で、既組立部分解防止の配慮が必要だと思います。

トラス橋は左右対称で5パネル設計なので中央斜材がX型にクロスし、削り込みレール組合せで製作してます。 もしかすると作者は中央クロス斜材に魅力を感じて5パネル選択し、プラットトラスになったのかもしれません。 そこにこだわるなら6パネルワーレントラスで中央2パネルクロス斜材(KATOトラス橋の主構構造)の選択の方が良かったと思います。 

主構組立の次は床組製作です。 床組みは2mmx5mm桧材と0.5t真鍮板3mmx30mmを井桁に組んでます。 歪み防止簡易治具上で、主構と床組真鍮板半田付けで組み立ててます。

ポータルやガゼット未装着ですが、16番レール使用の金属製主構により、非常にスッキリとした外観に組み上がりました。 

ポータルは0.5t真鍮板に中心線をケガいて太目に切り出し、ヤスリで1mmに仕上げてます。 このポータルで電化区間の建築限界一杯です。

床組桧材間隔が8mmで、この真上にレールが位置します。 この角度から見るとレール断面形状がH材の様に見え、主構構造材の雰囲気を出してます。 なお実物にはある床組のクロス補強材は省略してます。

ポータルのクロス補強材を歪まぬ様に半田付けしたら最後はガゼットです。 目立つ部分に省略してもこれだけの数で、強度不要なので0.3tケント紙で作り接着剤固定です。

作例の寸法と取付位置が図解されてます。 筆者も雪崩覆い自作時に多数作って接着しましたが、形状2種類で助かりました。

赤茶色に塗装されTMSレイアウトに設置されました。 記事には16番自作時の材料や注意点が記載されてますが省略します。 Nで自作の場合、16番用レール使わず既製プラ材でも可能だと思います、実物と異なり主構でなく床組だけで十分荷重を支えられるからです。


100番レールは2.54mm高、エバグリーン2.5mmH材、70番レールの替わりに2mmH材が使えます。 ガゼットを0.5tプラ板にして、実物と同じくガゼット接着強度で主構強度を出せるのではないかと思います。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する