Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

異例づくめの御柱祭

寅年と申年、数えで7年目毎は御柱祭開催年です、その歴史は平安時代から千年と言われてます。 その地域伝統行事が今回は異例づくめです。

【木落し坂上】・・・過去記事より転載
前回の御柱祭は平成28年、拙ブログ開設直後でその様子を紹介してます。 開催の前年から準備が始まり、御柱用材を決める『見立て』や『伐採』は昨年参加人数を大幅に絞って実施されましたが、その後の準備がコロナ禍で会合が持てず、ほとんど進みませんでした。

【2016年1月2日早朝本宮】・・・過去記事より転載
筆者は前回/前々回共に正月二日早朝から、どの地区がどの柱を牽くか決める1ヶ月後の抽選式に向け、上社本宮へ祈願に出掛けました。 各部落10-15人、地区で300-400人集まり抽選総代を応援し、地域の団結を深める場でしたが、今回は12月初旬に中止が決定しました。

【伐採され祭本番を待つ上社8本の御柱】
年が明けてからもその後の日程の話が何も出てきません。 2月上旬の抽選式で本宮三の御柱担当と決まりましたが、第6波の先行きが見通せず時間だけがいたずらに過ぎました。

【2016年『山出し祭』の様子】
御柱祭は、八ヶ岳山麓から上社1kmほど手前の御柱屋敷まで長距離を氏子が力を合わせて牽き、途中に木落し坂や川越しがある勇壮な『山出し祭』を4月上旬3日間、御柱屋敷から上社本宮/前宮まで牽いて御柱建立を行う優雅な『里曳き祭』を5月上旬に行う2部構成です。


通常なら曳行担当柱が決まった2月下旬に実施される綱打ちの日程が、第6波蔓延防止等重点措置延長発令で決まりませんでした。 山出し祭実施可否判断ギリギリのタイミング2月末に中止が決定し、8本の御柱は通常と異なるルートで4月2日トレーラー搬送されました。 

【綱打ちの様子】
曳行用綱は御柱から1番・2番・・・と次第に細くなり、『山出し祭』と『里曳き祭』で各地区担当綱が変わります。 従って双方の祭用に太さの違う綱を2本打ちます。 3月21日まで延長された蔓延防止等重点措置後では遅過ぎるので、3月13日に綱打ちが行われました。


2週間前からの検温やワクチン接種歴記録提出など物々しい雰囲気で、当地区参加予定者2人が当日になって濃厚接触者で参加できなくなったり、祭りに係る行事参加は全て氏子の奉仕、終了後に労を労い懇親を深める直会(なおらい)も中止される異例の綱打ちでした。

【使われない山出し祭用綱】
山出し祭が中止されたので山出し用曳行綱は不要ですが打ちました。 氏子の務めを果たし上社へ奉納するのです。 また、各地区世代間で綱打ち技術を伝承する目的もあります。

【当社従来線 御柱の建つ小さな社】
本来なら今頃は今回デビューする18.19若者衆のメド乗り練習等、週末毎に行事が行われる時期です。 3月21日で長野県の蔓延防止等重点措置は解除されましたが連日3桁の新規感染者が発表されてます。 『里曳き祭』は予定通り開催する前提で準備を進めてますが、果たしてどうなる事やら、役員だけで御柱建立となる可能性も高くなりつつあります。 


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する