Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆い周辺の製作 その3

雪崩覆い周辺の製作続きです、工作順番を考えながら進めてます。

雪崩覆い出口側の細工が終わったので入口側の細工です。 トンネルポータルの正確な位置決めと側溝隙間埋め、及び袖石垣部にコルクシートを貼りました。 緩和曲線ユニット端面角度加工し、背景板と余裕が少ないコーナーも削りました。

コンクリート擁壁トンネルポータル側をこの様に加工しました、使用予定の左端は寸法不足と先端が剥がれてしまいNGに、どんな造形になるかは後程説明します。

擁壁は反ってませんが上部風景製作足場と補強兼用で5mmプラ角棒を接着しました。 下部3mmプラ角棒で位置決めとおおよその角度出しを行い接着しました。

擁壁角度は3mmプラ角棒だけでは保持できませんので1.2mmプラ板で角度固定します、ユニット端に0.8t板紙3枚重ねでプラ板がほぼ垂直になりました。 この結果から擁壁角度を計算すると、設計値より立った81.5度になりましたがOKとします。

正面から見ても違和感あるほど急傾斜ではありません、待避スペースを兼ねた側溝エリアを0.5-0.7mm狭くすれば80度になりました。

雪崩覆いとトンネルポータルを定位置に置いて見ました。 この状態では擁壁角度の1.5度は全く問題になりません。 図面書いてこうしたいと思った物が徐々に形になるのを見るのはレイアウト製作の醍醐味です。

最初に出てきたトンネルポータル側擁壁形状の種明かしです。 擁壁角度により鋭角三角形の隙間ができます、ここも小さな擁壁になりますが垂直にしたくありません、トンネルポータル側に傾いた擁壁になり、小さな擁壁パーツが必要になります。

【色は後で直します】
トンネルポータル固定はユニット台座固定、台座基台固定、線路敷設、バラスト撒布後になります。 先送りすると面倒、コンクリート擁壁残材利用は切り出し困難、方向転換し石垣パーツ残材から切り出し、先端加工した2mmプラ角棒を介し接着しました。

バラスト撒布後プラ材の白色が見えると興醒めなので、コルクシートに貼った1mm厚材端面をフラットアース塗装しました。

そして雪崩覆いが嵌まり込む溝をバラスト撒布から保護する為に、マスキングしてベース単体加工は終了、ベースを25‰勾配にする台座製作に移ります。

ユニット起点台座は水平、雪崩覆い区間が水平なら3.6mm嵩上げでユニトラックと高さ調整OKですが25‰の下り勾配です。 従って3.6mm差は接続部のピンポイント。25‰は1/40なので16mm毎に0.4mm高さ調整が減る勾配です。

48mm+に2mm厚アクリル板、32mmに0.8t板紙。16mm幅0.4t KATOパッケージ紙2枚を貼りました、紙の端面で25‰勾配が形成されてます。 この区間で5度曲がるのに合わせ台座平行ではなく傾けてます、面倒ですがベース勾配角度出しをこの様にします。

【従来線スイッチバック直線区間の台座】
ユニット反対側の台座は25‰勾配がまだ続くので台座自体を1/40勾配に傾けます、従来線スイッチバック路盤建設に採用した方法です。

【ボビーセンターカトーHPより】
現在はこの様な便利な素材が市販されており、ループ線の様な連続勾配曲線敷設には非常に便利ですが使ってません。 従来線ダブルループはお座敷レイアウト流用橋脚付き高架線路で敷設、延伸線トンネル内待避施設90度曲線も同じ方法で製作します。

30mm角材を約85mmx2本、約90mmx2本切り出し、ヤスリで1端面を直角仕上げし、40mmと80mmラインをケガキました。 鋸直角切りはプロでなければ無理とハナから諦めたアバウト切りなので、てんでバラバラです。
短い方2本に80mmラインの先に2mmアクリル板小片を張り付けましたが、撮影忘れました。 熱中してると良くあります、なしで誤魔化しも何度か(汗)
それを長い方に接着すると80mmで2mm、つまり25‰勾配台座ができます。 雪崩覆いの先はR718左カーブ35度なので次に必要な台座も一緒に製作しました。
40mmラインを裏側に回したラインが高さ61mmの25‰勾配ユニット端位置です。

雪崩覆いユニットを25‰勾配で設置する台座高の計算結果は71mm、つまり61mm台座に10mm下駄を履かせればOKです、次の台座は6mm低いので4mm下駄です。 先の設計一緒にしてるのは、フレキブツ切りの非効率を避け敷設区間を長くする為です。

雪崩覆い先の10mm厚下駄を作りました、4mm背景板端材2枚重ねに2mmアクリル板を貼ってます。 手間の掛け過ぎと感じる方も居るかと思いますが、線路敷設はレイアウトの基本、高剛性でガッチリが考え方で、アレコレ工夫するのも楽しんでます。

10mm下駄に61mm 25‰勾配台座接着すれば雪崩覆い出口台座の完成です。 見えなくなる部分なので剛性と正確性重視、外観無視です。

雪崩覆いユニット出口谷側をドライブイン風景製作都合で斜めカットしてから台座に接着しました。 この先左カーブなのでベース逆カント防止目的でわずかに傾けてます、この傾きは雪崩覆いユニットに不要なカントを生むのでごくわずかです。

入口側台座に載せてみました、捩れもなくベースは平行、計測してませんが延伸線側が高さ合わせ分高く段付きになってます。

木ネジ1本で仮止めし段差3.6mmを確認しました、入口台座位置は従来線接続部から決まる基台ケガキ位置です。 一方出口台座はユニットを基台20度ライン平行に置いて決まる位置なのでこの部分は接着できません。


早く台座固定し線路敷設へ進めたいのですが、コンクリート擁壁奥の風景製作法など進め方を良く検討しないと後でアチャーとなります。 亀の歩みの様な建設進度です。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する