Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

北基台北西ユニットの製作 その9

北基台北西ユニットは線路敷設本番です。

ユニトラックR315/15度とPecoフレキを半田付けし、線路横断側溝が枕木間になる様に枕木位置を調整しました。

ユニット固定ネジ締め部枕木2本の中央部分を彫刻刀でカットしました。 レール保持部の枕木残してるので強度は問題ありません。

R718曲線開始地点から7本目の枕木裏レール位置に0.5mm厚2mm幅材を、14本目以降の同位置に1mm厚2mm幅材を接着します。

つまりカントの起こりと戻しは枕木14本64.4mmです。 従来線換算値77.5mmは道床付き線路でこれ以上捩れずもう少し短くしたいと感じてました。 参考に『がおう☆』さんに伺うと湖南総合運転所は70~100mm、短くしたのは駅構内線カントの為です。 

ハイパーカットソーでトラフガーダー橋先に余裕を加えフレキレールを切断しました。

寸法取りしたトラフガーダー橋開始位置の枕木を切断し、少しずらします。
レールに無理な力を加えない様に注意して引き抜きました。
TOMIXトラフガーダー橋にPecoレール通すのが大変な作業、先端ヤスって通り易くして貫通、枕木4本で切断しますが切り易くする為に先端にも枕木4本嵌めます。
ハイパーカットソーで切断しジョイナーを半田付けしました。

抜き取った枕木見るとPecoコード55の構造が良く解ります。 御覧の様に♯80レールの25/80を枕木に埋め低くしてます。 フレキは片側連続、片側枕木4本毎独立で双方向に曲げられますが、枕木切れた方を曲線外側にして使用しました。

コルクシートを予め台座から5mm伸ばしたのは、枕木間隔でトラフガーダー橋位置不定だったからです、突出量3mmと決まりました。

コルクシート2mmカットでピタリ位置が合いました。

線路敷設用治具を作ります、コルクシート路盤幅27mm、枕木長18.6mm、片側4.2mmの余裕です。 カーブ内側側溝壁を路盤より0.5mm高くしてあるので、この治具当てれば曲線区間線路を正確に敷設できます。

雪崩覆い下と出口側直線区間に両面テープを貼ります。
台紙を剥がし路盤中央にフレキレールを仮止め、要所枕木を瞬着固定しました。
敷設治具を側溝壁に当て、枕木が治具に接する様にカーブさせ、曲線入口から治具の際まで枕木を路盤に瞬着接着、曲線外側はカント板を路盤に接着します。
治具位置をずらしながら順次瞬着接着します。

小さな擁壁先まで8割近く敷設完了、コルクシートとトラフガーダー橋位置関係再確認してOKでした。 そのまま敷設完了させます。

線路敷設完了の北西ユニット全景です、両端のユニトラックとトラフガーダー橋は宙に浮いてる状態です。

トラフガーダー橋の橋脚を地面傾斜に合わせ斜めにヤスリ落としました。 橋梁接着で位置決めし、地面隙間を埋める施工法です。

地面干渉で線路を押し上げない事を確認して接着しました。

地面とのわずかな隙間をボンド+植物素材で埋めれば、地面に橋脚が立ち橋梁が乗ってる様に見えます。 カーブ鉄橋加工時に出る手摺付き通路を手前に追加する案を検討中です。

カントを車両を置いて確認します。 当時のローカル線らしい丁度良い傾き具合です。

出口側から見るともう少し傾いて良い様に見えますが、感覚的な問題でOKとします。

急にしたカント起こりを連結面が直線から曲線に変わる位置に合わせ確認しました。 連結面段差は許容内かつ自然に見え、問題なしとしました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する