Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆い周辺の製作 その5

雪崩覆い周辺の製作が続きます。 やはり自分は運転より鉄路のある懐かしい時代の風景製作が好きなのだとつくづく思います、ウデは別にしてですがね(笑)

雪崩覆いユニットを前へ引き出し、梱包用布テープで地表面を貼りました。 ここは擁壁汚すのでプラスタークロス使わず最低2層、多い場所4層で強度アップしてます。 貼り終えて現場へセットし様子見してます。

再び手前へ引き出しボンド水に浸した新聞紙を5-7層重ね貼りしました。 擁壁に垂れ跡残らない様に際に貼る新聞紙は浸さず、置いてから筆でボンド水を塗りました。

一昼夜で完全乾燥、プラスタークロス使わなくても多層化したので地面ベースとして十分な強度になりホッとしました。

半乾きで風景基準板はみ出し部分をラフカットしましたがまだはみ出してます、風景画との隙間は雪崩覆い位置ズレになるので、写真撮影後に小型ハサミで綺麗に切りました。

地面下地にフラットアース塗装、また半日乾燥待ちです。 次は地面加工です、そこそこ強度あっても斜めに傾けボンド水垂し工法は無理、始めての方法を採用しました。

中性洗剤数滴垂らした少量の水を用意します。
水の量の3-4倍のボンド投入、高浸透性高濃度ボンド水を作ります。
これを太筆で地表に塗ると濃度が高いので流動性が低く、擁壁上に溜りはできますが流れ落ちず全面に塗布できました。
散布するのは4種混合、リアルサンドブラウン・ナチュラル(上)各1、カントリーグラス(左下)2、コーヒー滓(右下)2の割合にしました、混ぜて様子見して追加するアバウト法です。 なお好物キムチ容器は素材保管用に重宝してます。

4種混合素材を小型スプーンでサラサラと振りかけます、ボンド水の浸透性で固着する物は固着する、半分無駄になっても良いくらいの気持ちでタップリ振った処です。

再び一昼夜放置乾燥後、指で擦って落ちる定着の甘い物を含めて余分を掃除機で吸い取った地表面拡大です。 コーヒー滓が良い仕事してると思いませんか(笑)

現場に置き台座ネジ仮締めして先の工程考えました。 次は一括敷設区間ベース/路盤製作ですが、赤丸部から右の風景製作どうする? 幅が広がり擁壁ないだけで同じ事、写真上が暗いのはすぐ上にある梁の影です。 何はともあれまずはR718ベースから。

ユニトラックR718/15度レール(25mm幅)からコルクシート切り出しケガキに便利なR718/20度27mm幅型紙を0.8t板紙で作成、5度毎にラインを入れてます。

25‰用240mm長を5.5mm材から2枚切り出しました。 カーブ外側は築堤になるので2枚の余分寸法が違ってます。 下りカーブのベースは平面でなく勾配と曲率に合わせ捩れてないと線路が水平になりません、従って2枚の接着は台座固定時になります。

次に150mm緩和勾配と44mm水平区間を足した194mm長を2枚切り出しました。切り分けず44mm位置裏側に切れ込みを入れ、台座取付時に撓ませる作戦です。 

現場で台座と合わせをしたらアリャリャ、緩和勾配150mmなのに台座が180mmもあります、25‰と水平台座から16‰勾配角度確定の為に寸法取り過ぎました。

25‰勾配台座を短縮しようと鋸入れたのですがチョッと待った!、30mm角材が接した基準点切ったら勾配狂ってしまいます。
25‰勾配台座は基準点下の出っ張りを3.2mm下駄と一緒に短縮しました。
水平台座は下駄出っ張りだけ切る予定でしたが、それだけでは足りません。
30mm角材/キューブ材もろとも下駄まで切り落として寸法を合わせました。

加工を終えた2台座を突き合わせると緩和勾配150mm、勾配傾斜も計算通りピタリ合います。
R718型紙を当てたこの位置で2台座を固定すれば一体化できます。
寸法計ってケガいて5.5mm端材から台座連結材を切り出しました、台座を一体化すると共に風景基準板との連結にも使用します。
25‰勾配台座下駄上位置、基台床面上3.2mmにボンド/瞬着併用で接着しました、天面は床面上8.7mmになります。

一体化した台座に緩和勾配/水平区間ベースを取り付けます、1枚目は両区間各2ヶ所、ネジ頭が出ない様ザグって木ネジで締めます。 ベースは左から右へごくわずか反時計回り方向へ捩れてます、でないと路盤が水平にならず逆カントが付いてしまいます。

2枚目は先にネジ穴を空け、ボンドを塗って6本の木ネジで締めます、2枚がわずか捩れた状態で接着され、水平な下り勾配曲線ベースができます。 従来線にはなかった工事で、正確性を優先すると非常に面倒な作業です。

【『雪崩覆い周辺の製作 その3』より転載】
やってみて始めて文明の利器の便利さが解りました。 線路1本の下りだけでこの騒ぎ、5-6本の線路がコーナーに集中するレイアウトはこれなしじゃ作れませんね。 建設時の線路ベース水平出し数値計算負荷をほぼなくしてくれます。

一体化した台座と取り付けたベース、及び25‰勾配区間ベース(載せただけ)を基台にセットしました。 これで台座固定・線路敷設したら奥の風景製作が非常に困難になる事が実感として解りました、ここまでユニット化するしかありません。

設計図で北基台東端から932mmのR718終点は約20mm短いハズです。 雪崩覆い角度5度振った戻しの5度を、41mm/R481から62mm/R718にしたからです。 連結面が広がるカーブは緩くしたいし、フレキなら先で何とかなるの確信犯でやりました。

計測するとピッタリ21mm短い911mmでした、正確に敷設できてると一安心、次は背景基準板をどう延長して台座との位置関係固定をどうするか、長大化するユニット強度をどう確保するか、そして風景製作どうするか、やる事山ほどあります。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する