Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

雪崩覆い周辺の製作 その2

その1から半月以上間が空きました、湖南電源に手一杯でレイアウト建設余裕が持てませんでした、それに屋根裏は次第に灼熱地獄化してます。


tan20度=0.364


最初にいきなり三角関数が出てきます、角度20度は100mm先で36.4mm移動、逆数を取れば100mm移動は275mm(274.7)先です。

北基台西端背景板沿いに30mm角材、更に指金を密着させて置き、墨入れマーカーペンで基台平行線と直角線をケガキます。

ケガいたコーナーから手前へ100mm(赤丸)と横へ275mm(黒丸)にマーキングします。 十分明るくないと解り易い寸法しかスケール目盛りを読み取れません。

2ヶ所のマーキングを結びました、基台に対し20度傾いたラインです。 このライン基準でスケール幅の平行線4本を引きました。 雪崩覆い周辺路盤はこれらのラインと平行になる訳です。

従来線接続部からトンネル内R315で北基台角度15度まで線路位置が決まってます、今回製作部はその先赤色部分の路盤・線路とスカイブルーエリアの風景です。 ここが決まると県道トンネルやドライブインの位置/角度/高さ検討に進めます。

延伸線接続部は位置は決まってますが固定・線路敷設してません。 右手路盤台座が雪崩覆い周辺風景基準になり、固定すると狭い場所の作業を強いられるからです。

台座足位置をケガいて取り外し、ここから5度の緩和曲線を経て雪崩覆いエリアに接続します。 雪崩覆いユニット完成させてから台座固定、線路敷設の順番になります。

5.5mm厚75mm幅残材でベースを作りました、220mmが直線、43mmが5度の緩和曲線、R481/5度は41mmに対し少し余裕を持たせてます。
ベースは5.5mm厚2枚重ねですが、台座部分はユニトラック接続高さ合わせで1枚にしてあります。
緩和曲線から直線になる場所がトンネルポータル位置です、ベースに対しこの位置関係で設置する事にしました。
Pecoコード55路盤は2mmコルクシート28mm幅と決めましたが、GMトンネルポータル下部幅はノギス計測位置で27.3mmと路盤より狭くなってます。

ベースに路盤/雪崩覆い/トンネルポータル/緩和曲線をケガキます、左下雪崩覆いから出た路盤は28mm幅、他は26mm幅です。 雪崩覆い土台外形線をケガいてあるので、路盤との間隔は土台幅5mmでなく6mmになってます。

緩和曲線はR481ユニトラックを利用しケガいてます、延伸線カーブにR718/R481多用してるのは、従来線でカーブ感が解っている事に加え、線路敷設利便性が理由です。

使いかけコルクシートを従来線接続部線路敷設で使い切ったので、見込み発注で2013年から長期在庫してた最後の1枚を開封しました。 600x900mmサイズで、延伸線路盤はこれ1枚で足りると思います。

最初に25.6mm幅170mm長が必要です、肉眼ではこんな寸法計測無理、拡大鏡使ってマーキングしました、情けないですがレイアウトj建設進めるには仕方ありません。

25.6mm幅(多分)170mm長をトンネルポータルから雪崩覆い出口まで、路盤幅28mmを雪崩覆い出口からユニット端まで貼りました。

エバーグリーンの1mm厚2mm幅材を雪崩覆い全長163mmに2枚切り出し、雪崩覆い部路盤両端面にボンド接着します。 目論見通りなら28mm弱の幅になり、内寸法28mm雪崩覆い土台がピタリ嵌まり込むのですが結果は27.2mm、まっこんなモンです。

ガタが大きければ0.5mm厚2mm幅材貼り足す覚悟で現物合わせした処、雪崩覆い出口はピッタリ、トンネル側に多少ガタが出てます。 トンネルポータル下部は27mm弱で、路盤ガタ中央のこの位置になります。 でも何で出入口で違うのか?

で、雪崩覆い出口側再計測したら27.7mm、つまり170mmで0.5mm曲がってたと解りました。 雪崩覆い本体は歪んでなかったとホッと一息、それにしても逆に曲がらなくて良かった~、ポンコツ目玉と付き合う工作が続きます(苦笑)

雪崩覆い奥に側溝を接着します、土台とわずかな余裕を持たせ、ガタなしでトンネルポータルなければ雪崩覆いスライド可能な位置です。 反対側の位置決め兼土台隠しを考えてませんでした。 トンネルポータル袖石垣や、県道洞門に続く雪崩流路地形を自然にするには、袖石垣先から雪崩覆い足元が見えるより少し高い方が良いと解りました。

つまりそこに降った雨は雪崩覆い側へ流れ、こちら側にも側溝あった方が良いと考え側溝を追加製作し、スライド可能な若干余裕位置に接着しました。 この側溝の水を垂れ流すとドライブイン側へ降り注ぎます、排水路へ接続する必要があります。 枕木間隔が2.5mmあるので線路下を通り雪崩覆い両側側溝を合流させる事にしました、

谷側側溝と一緒に製作・塗装したパーツ現物合わせで雪崩覆い出口先路盤を欠き取ります、カッターで切り時計マイナスドライバーで簡単に剥がれます。
両側に1mm厚2mm幅材を貼った枕木下側溝パーツを接着します、雪崩覆い土台隙間をコルクシート小片で埋めました、線路敷設時に側溝が枕木間になる様調整します。
雪崩覆い出口山側ユニット端方向側溝パーツを接着しました、ユニット端側から切断した側溝で最後のパーツを作ります。
現物合わせの切ってヤスってのパーツ製作、精度云々言い出したら始まらない、それらしく見えればOK、土台と擁壁隙間埋めコルクシートも貼りました。


基台にベース固定したらとても無理な細かな作業、天井裏レイアウトの宿命です。 今回はここまでにします、正直目が疲れました。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する