Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

県道トンネルを造る その3

内壁の仕様が決まったので本番用の製作を進めます。

【小川を越えて秋の野を往く】

最初は内壁塗装色合わせ、左がニュートラルグレイ、右がRLMグレイ、どちらかベースの調色を考えていましたが、その必要なくニュートラルグレイで決まりです。

前回内壁長104mmから103mmに変更したので最終寸法確認をします。 天面は2mmプラ角棒が内壁を多少撓ませて挿入できます、設計寸法1.8mmでOKです。 3mmプラ角棒が継手と内壁のフリクションで止まる位置もほぼ設計位置でOKです。

見えなくなる奥側はトンネルポータルを設置しないので路面端と内壁端を一致させる為、現物合わせで内壁幅を計り、結果は80mmでした。

103mmx85mmと103mmx80mm各2枚の本番用内壁を、ニュートラルグレイ塗装して乾燥させます。 曲げ加工前加湿は常備中性洗剤水溶液を流用、少し離して一吹きします。

加湿後、上質紙2つ折り保護紙を重ねてコーヒー缶に巻き付け、輪ゴムをかけて完全乾燥させます。 ちなみに保護紙に流用したのは筆者常用薬の説明書、降圧剤やら何やら薬の世話になるしかない年齢になりました。

曲げ加工後の内壁、右85mm、左80mm仕様で1トンネル分です。 内壁長103mmの中央に位置合わせ用ラインを入れてあります。 建コレ体育館の箱紙を使いました。

85mm仕様に2ヶ所照明LED用穴を空けます、路面ベースにセットして継手を組んで位置決めし、3.5mmx5mm角穴をコーヒー缶を台替わりにカッターで切ります。 写真3ヶ所なのは直線継手向きを間違えた(筆者には良くある事)からで、実害がないのでミス隠し再製作をしませんでした。 歪み防止の為、曲げ加工後に穴空けをしています。

路面ベースに内壁端を密着し2mmプラ角棒外側から瞬着を流して接着しました。

路面ベース直線継手ストッパー部は2mmプラ角棒なしで寸法余裕を持たせていますが、内壁装着状態で出入口55mm幅部がストッパーを乗り越えるのが苦しく、無理組み防止の為、ストッパー干渉部を少しヤスッて内壁に負荷をかけずに仮組みしました。

正面から目視検査です、右車線のスポットはLED取付穴から入射した撮影照明光です。 内壁Rは綺麗に出ました、継手すき間も問題ない様です。 コーナー部が少し広い違和感もありませんが、奥側内壁端面が白いのが気になります。 常時点灯照明するトンネル内なので目立ってしまいます、筆を差し込み修正するしかありません。

路面ベースと継手を固定しますが線と曲面の接着に何を使うか?、そこで思い出したのが「た625さん」に教えていただいた黒い瞬着、推奨1年の賞味期限が残り少々で使用量は1/5以下でした。 位置決めしてペースト状に盛り、再度位置確認して硬化スプレーをシュッと一吹きですぐ固着、ゴム系接着剤より簡単確実に固定できました。(続く)


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する