Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

ドライブイン擁壁の製作➊

前回紹介した自作擁壁は全て0.8t板紙製です。 今回は大小4パーツ、一体2mm幅補強材を何枚貼る、と言うより材料切り出しが必要かと考えたら気が重くなりました。 視力低下で真っ直ぐ切るのも難儀、ロスばかりで癇癪起こしそうです。 そこでお金で手抜き策を。

0.8t板紙から2mm幅を切り出す替わりに0.75t、2mm幅の既製材を使う手抜き兼精度アップ策です。 必要長の計算面倒ですし、他のも用途のある素材なので、余ればそれでも良いと10本入り5袋調達しました。


1.擁壁➊の形状製作
素材入手ができたので製作法の検討、まずは擁壁➊からです。

【設計図面】
寸法線ケガいて外形を抜き、周囲を貼り、治具で13mm長縦桟を量産して寸法出しして横桟を貼り込む工法で製作します。

0.8t板紙に外形をケガキました、下辺から最初の横ラインが17mm、後は15mmx2段で高さ47mmです。 上辺は25‰勾配、左端は5mmせり出し、右端は設計通り斜めカットです。

上辺平行線と左端張出し斜め線をカットし、0.8t板紙に貼り付けます、1枚では擁壁厚み不足しますし補強を兼ねてます。 左端だけ擁壁➋との干渉を防止する為、補強台紙を1mmほど短くしてあります。

2枚重ね切りなので大型カッターの刃を折り取って新しくして外形切断しました。 裏側から見ると、右端張り出し部が段差になってます。

板紙にプラ材接着に何を使うか?、糸を引き伸びの悪いGボンドクリアはパス、修正不能な速乾性瞬着もパスです。 ゼリー状瞬着使ってみるかと考えましたが、その前に木工用ボンドで試験して見ると、力が加わらない部分なら十分な接着強度が得られました。


最初の1本は図面左端の張出し部分です、ここも擁壁➋と45度接合部分なので、干渉防止の為にわずかにせり出して接着してます。

残りの外形は板紙に合わせて0.75t 2mm幅プラ板を接着しました。 ここからは13mm長が大量に必要になりますので治具を作ります。

【採石場ホッパー製作記事より転載】
雪崩覆いと採石場ホッパーの材料切り出しや組立治具に使った木製ブロックの再登板です。 使える物は何度でも使うのが当社の経営方針です。

最初頑丈な5mm角棒に胴当りに3mm角棒2本で作ったのですが寸法が出ずやり直し、3mm角棒3本で黒色塗装されてない場所に作り直しました。

7本切って見ました、長さは揃ってます。 中間横桟を先に接着すると短い縦桟を後から嵌め込み接着するのが面倒なので、下から順番に積み上げる工法を選択しました。

とは言え積み上げ式だと1本でも長いと全体に影響するので寸法チェック、12.8mmで揃ってましたが、カッター刃の当たり具合で13.0mmもあり、ヤスリで修正しました。

裏にボンドを塗りケガキ線に沿って1枚づつ貼ってきます、多少のボンドはみ出しは仕方ありません、後でポロッと取れるよりはマシです。

1段目の縦桟貼り終えたら、横桟を採寸して切り出し貼り、2段目を貼ってきます。 1段目と位置合わせし直角を意識してですが、視界が歪むのでアバウトなのも仕方ありません。

2段目の縦桟を貼り終えたら、2段目の横桟を採寸して切り出し貼り付けます。 2段目縦桟右端は先端が斜め材を現物合わせで取り付けてます、ここから1個1個の加工になります。

1本1本長さが違う3段目縦桟を貼り擁壁➊の外形形状が完成しました。 縦横桟が良く見える角度で撮影しました。 心配した反りもなく、まずますの出来栄えです、疲れますね。


2.擁壁➋の形状製作
続いて擁壁➋に取り掛かります。

【設計図面】
擁壁➊と45度で接続される擁壁➋は3段から4段に高くなってます。

擁壁➋を設計図に基づきケガキました。

左辺と上辺を切って四角形にし、切り抜いた脇に貼り重ねます。

擁壁➋は右側は➊と、左側は➌と接合し、左右は糊代として隠れるので切断不要です。

下辺に2mmプラ板貼った時点でケガキミス発覚!、高さ方向が3mm間違ってます。 やり直してミス帳消しにする気力ありません。 ケガキ線追加すれば使えます、斜め線も誤差が出ますが0.3mmなので無視、写真撮影後上の斜め線部を3mm切り落としました。

擁壁➊と同じ要領で2段目までと上辺斜め線を接着しました。 中途半端ですがここでスタミナ切れ、続きはまたと言う事にします。


ではまた。

×

非ログインユーザーとして返信する